

- 御朱印 葛城神社(粟田) (03/16)
- 葛城神社(粟田) (03/15)
- 地震 (03/14)
- 三宝大荒神本宮 (03/10)
- 御朱印 伊弉諾神宮 (03/08)
- 御朱印 自凝島神社 (03/07)
- 御朱印 大麻比古神社 (03/06)
- 小松海岸 (02/19)

- 自転車 (1)
- 日記 (474)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- April 2025 (1)
- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2011.03.16 Wednesday

というわけで、北灘町粟田にある葛城神社の御朱印です。
社務所内の片付け中にお願いしてしまったにも関わらず、快く書いてくださいました。
神社仏閣 > 御朱印 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.03.15 Tuesday
徳島県鳴門市北灘町粟田にある葛城神社へ行ってきました。目の神様として有名です。
御祭神は一言主神。

葛城神社拝殿。
山間にある神社ですが、瀬戸内海がすぐそこなので潮の香りがしてくるようです。
境内は駐車場を兼ねており広め。

境内側から振り返って入り口を撮影。
一の鳥居、二の鳥居、手水舎、御神水の井戸が見えます。

こちらが御神水の井戸。
由緒によれば、目を傷つけ眼病となった一言主神が、この水を使って治療したとのこと。
持ち帰り用の容器も売ってます。

井戸の反対側を見れば大きな溜池が。

拝殿に参拝し、横にある包丁塚へ。
古くなった包丁を供養してくださるそうです。
包丁を入れる引き出しがついてます。
ちなみに他に眼鏡塚なんてものもあります。
写真撮るの忘れましたが。

境内社の大黒社です。
猪の置物が置かれていました。

御朱印をいただいた折、社殿裏山の中腹に奥ノ宮があると神主さんに教えていただきました。
早速登ります。

奥ノ宮一の鳥居をくぐってすぐに境内社の快(こころよし)神社があります。

奥ノ宮二の鳥居。
山です。
まともな道も途中までしかありません。
奥ノ宮に至るルートは二つ。
この鳥居をくぐって真っ直ぐ進み、非常に急な石段を登る最短ルートと、鳥居をくぐって左に進み、手摺のある坂道を登る迂回ルートがあります。
神主さんには「安全な左の道を行った方がいいですよ」と言われましたので、そのお言葉に従って迂回ルートを選びました。
というか、石段ルートは本当に危ないです。

奥ノ宮三の鳥居。
ここをくぐると手摺のある坂道です。
坂道と言っても舗装された道があるわけではないので、足元には気をつけましょう。
そんな長い距離を歩くわけではないですが、運動不足の人には結構大変。

奥ノ宮到着。
こじんまりとした祠のような感じです。
しかし、下とは雰囲気が全く違います。
大きな木々に囲まれて薄暗いにも関わらず、この奥ノ宮周辺にだけ光が降り注いでいます。
うーん、神々しい。
神社仏閣 > 神社 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.03.14 Monday
亡くなった方に心から哀悼の意を。そして被災者の方々が一刻も早く、元の生活に戻れることを祈っています。
現状、俺にできることは募金と節電くらいしかありませんが・・・。
今回の地震で津波の怖さというのがよく分かりました。
チリ地震津波で徳島県に津波警報が出たとき、大したことないだろうと高を括っていましたが、今回の件でその考えがいかに甘いものだったか知りました。
海辺を歩くのは大好きですが、もう少しの間自重しようと思います。
家族とは今後起きるかもしれない地震や災害の話をして、「いざというときは自分の身だけ守ることに専念するようにしよう」という結論に至りました。
本当ならこんな話、誰だってしたいわけじゃないんですけどね。
ニュース :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.03.10 Thursday
徳島県板野郡藍住町奥野にある三宝大荒神本宮へ行ってきました。こちらは仏教系荒神社です。

鳥居です。
近所に小学校があるので賑やかな声が聞こえます。

観音院というお寺と同じ敷地にあります。
観音院は阿波西国三十三観音霊場の六番札所になっています。

観音堂(多分)です。
「秘仏 十一面奥野観音大悲閣」の文字が見えます。
この観音堂の裏に三宝大荒神本宮があります。

荒神様の鳥居です。

そしてこちらが三宝大荒神本宮。
他の場所とは少々雰囲気が違います。
ちなみに、三宝荒神とはその名の如く、仏法における三宝「仏・法・僧」を守護する神様のことで、神道でいう荒魂(あらみたま)を祀っています。
神仏習合における典型的な例ですね。

すぐ横には天神様が。

観音院の山門。
なかなか立派です。

春から初夏にかけてアジサイの花が見ごろだそうです。
神社仏閣 > 神社 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.03.08 Tuesday

自凝島神社をあとにして、今度は伊弉諾神宮へと向かいます。
ちなみに自凝島神社は南あわじ市。
伊弉諾神宮は淡路市です。
意外と距離があります。
ちゃんと辿り着くか少々心配していましたが、特に迷うこともありませんでした。
一の鳥居を通り、広い境内を抜け、神門をくぐり、拝殿へ。
本殿の方はどうやら何か工事(修繕?)中のようでした。
境内社にも参拝し、授与所へ御朱印をいただきにいくと、「少々お時間がかかるので後で来てください」と言われました。
御朱印帳をお預けし、駐車場近くにある売店で時間をつぶすことに。
淡路島のお土産が色々置いてあり、なかなか面白いです。
名物の甘酒を一杯。
生姜が入っていて身体が温まりました。
一休みして授与所へ戻り、御朱印をいただきました。
伊弉諾神宮 -Wikipedia-
神社仏閣 > 御朱印 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.03.07 Monday

大麻比古神社にて御朱印帳と御朱印をいただき、そのまま大鳴門橋を渡って淡路島へ。
自凝島神社(おのころじまじんじゃ)と伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)に行ってきました。
まず向かったのは自凝島神社。
巨大鳥居が目を引きますが、社殿や境内自体は地味で、こじんまりとした雰囲気の神社です。
拝殿裏にある境内摂社の八百万神社へも参拝し、鳥居のそばにある社務所へ。
社務所には中高生くらいの女の子が一人。
「御朱印をお願いできますか」と聞くと、少し慌てた感じでした。
誰か大人を呼ぶのかと思っていたら、ご本人が頑張って書いてくださいました。
自凝島神社 -Wikipedia-
神社仏閣 > 御朱印 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.03.06 Sunday

相方が始めた御朱印収集。
早速俺も影響されてみました(日本語おかしいな)
元々神社仏閣は好きで、御朱印の存在も知ってはいました。
どうにもスタンプラリー的な雰囲気が苦手で敬遠していたのですが、考えてみれば今の時代、そんな肩肘張る必要もなし、スタンプラリーで何が悪い、と思い直しました。
俺、そもそも信仰心と言えるほどのものは持ってないですから。
(アニミズム的自然崇拝の心くらい?)
とはいえ、宗教や信仰を軽んじるつもりはありませんし、そういう人間は嫌いです。
郷に入れば郷に従えということで、参拝作法や心構えに関してはきっちりしたいと思います。
さて、そんなわけで始めた御朱印収集。
何はともあれ御朱印帳がなければ話になりません。
相方とともに一路、大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)へと向かいました。
参拝後、授与所にて御朱印帳を購入、御朱印もいただきました。
徳島県民なら、やはり最初はココしかありません。
阿波国一宮にして徳島の総鎮守ですからね。
大麻比古神社 -Wikipedia-
神社仏閣 > 御朱印 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.02.19 Saturday

吉野川河口から今切川河口まで続く砂浜。
それが小松海岸です。
夏には多くの海水浴客で賑わう、徳島県下でも有数の水質と規模を誇る海岸ですが、さすがに冬となると散歩している人や釣り人がチラホラといるくらいで、かなり寂しい光景となっています。
でも、その寂しさがいい!
海なんてもんは本来寂しい方が良いものなのです。
あくまで個人的には、ですが。

正にその寂しさを表現したと言っても過言ではない、砂に描かれた儚いハート。
いいですね、実に。

そんなことを考えながら歩いていたら、ハツユキダカラを拾いました。
今までメダカラしか拾ったことがなかったので大興奮。

なんと2個目。
日頃の行いが良いせいだとしか思えません。

ワタリドリの群れ。
何故か寂しさ二乗。

カニの甲羅のみ。
寂しさ三乗。

近くを少しうろついて去っていく白い野良犬。
寂しさ四乗。

トボトボと波打ち際を歩いていたらハスノハカシパンを発見。
孤独万歳。
ちなみに、この日に拾ったものは2月6日の記事で紹介しているものです。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
