


- 自転車 (1)
- 日記 (474)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- April 2025 (1)
- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2011.04.06 Wednesday
阿波神社は鳴門市大麻町池谷に鎮座しています。祭神は土御門天皇。
旧県社。
場所は宇志比古神社のすぐ近くです。

阿波神社の鳥居です。
鳥居正面から左の方に土御門天皇火葬塚があります。

土御門天皇火葬塚。
近くに陪冢もあるようですが、そちらは見ていません。

宮内庁からの注意書き。

鳥居を潜って緩やかにカーブする参道を歩いていくと、手水舎と神門が見えてきます。

拝殿。
どっしりとした佇まいです。
境内では近くの保育園の子供たちが遊んでいました。

本殿。
阿波神社 -Wikipedia-
神社仏閣 > 神社 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.04.05 Tuesday
名東町にある名東軒へ行ってきました。
地蔵院近くの住宅街の中にあります。
前の道路が広く新しくなっていました。
午後1時くらいだったのですが、行列ができていて少し待ちました。
さすがの人気店です。
食べたのは肉玉入り小。
スープは見た目辛そうな濃茶系ですが、食べてみると醤油の辛さは殆どありません。
コクはありつつも、マイルドであっさり。
麺は中細〜中くらいでかなり柔らかめ。
肉はバラ肉で結構厚みがあり、味もよく沁みています。
メンマではなくタケノコが使われているのも特徴のひとつ。
全体的には結構好みの味です。
麺が硬ければ、と思わないでもないですが、徳島の昔ながらの支那そばは麺が柔らかいもの。
この麺の柔らかさを貫き通してほしい気もします。
徳島ラーメン :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.04.01 Friday
津田本町のたかはしへ行ってきました。
入田にあった人気店「たかはし」の名を継ぐ店のようです。
食べたのは肉玉小とご飯の小。
スープは濃茶系、というか黒に近い醤油豚骨。
いわゆる徳島ラーメン系。
スープには独特の臭みというか、獣っぽい匂いみたいなものがほんの少しありますが、そんなに気になるほどではありません。
これがその日だけのものなのか、普段どおりなのかは不明。
見た目ほど辛くはなく、すっきりした味です。
麺は中細で、茹で具合は普通〜少し柔らかめくらい。
肉はバラ肉ですが、よくある細切れではなく大きめ。
綺麗に並べてトッピングされています。
全体的にはすっきりしていて悪くないと思いました。
ちなみに、前記のとおりご飯の小を注文したのですが、その量がハンパなかったです。
茶碗の高さの二倍くらい盛ってくれていて、ありがたいやら苦しいやらで涙が出そうでした。
がっつり食べそうなオーラ出してたんでしょうかね、俺。
そばを小にしていて本当によかったと思いましたw
徳島ラーメン :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.03.30 Wednesday
先日、久々にフクちゃんと飯食いに行きました。鳴門の58(ウーパー)、マジ安くて美味いです。
ここの餃子、ニンニクやニラが入ってないんですよね。
匂いのことを考えなくていいってのは実に気が楽です。
ニンニクの風味が欲しい人は、備え付けのタレ(赤い方)がニンニク入りですので、そちらを使って食べましょう。
で、腹一杯になったところで、何をするかという話になりまして。
カレイでも釣りに行こうと思っていたんですが、残念ながら風が強く、釣りには微妙な天候。
というわけで、近くに打ちっぱなしがあったのを思い出してそこへ行くことに。
フクちゃんはもう1年(だっけ?)もやってるので慣れたもんですが、俺はまともにやるのは初めてで、ゴルフなんてもんはゲームでしかやったことありません。
教えてもらいながら1時間半やりました。
最初は酷いもんでしたが、最後もやっぱり酷いもんでしたw
それでもそれなりに前には飛ぶようになった気がします。
実感したのは身体の硬さと日頃の運動不足。
ゴルフなんて運動にならないだろwwwって思ってましたが、翌日見事に筋肉痛です。
でも面白かったので、またやってみたいと思っています。
フクちゃん、またよろしく。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2011.03.22 Tuesday
徳島市八万町、王子神社。「猫神さん」の愛称で親しまれており、学問の神様として有名です。

王子神社鳥居と拝殿。
猫神さんと呼ばれてはいますが、祀られているのは天津彦根命(アマツヒコネノミコト)で、天照大神の第三皇子です。
社殿裏には陵(みささぎ=要するに皇族のお墓)とされている古墳まであります。
で、なぜ猫神さんなのかというと、境内社としてお玉大明神、お松大明神が祀られているから。
阿波の猫騒動という伝説に基づいたものだそうです。
詳しくは下の王子神社のwikiをどうぞ。
お玉さん、お松さんは拝殿の裏左手に並んでいます。
写真を撮ったのですが、暗すぎてまともに写っていませんでしたので掲載は見送り。
今度近くを通ったらリベンジしてきます。

人懐こい黒猫が出迎えてくれました。
ただ、「猫神さんだから」という理由で猫を捨てにくる心無い人間が後を絶たないようで、神社側としては頭と心を痛めているそうです。
それに関連して、猫の虐待事件も何件か起こっているとのこと。
悲しい話です。
御朱印とお守りをいただいてきましたが、掲載はまた後日。
王子神社(徳島)-Wikipedia-
神社仏閣 > 神社 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.03.21 Monday
北矢三のやまきょうへ行ってきました。
わりと家から近く、今まで3回くらいは食べているのですが、記事として紹介するのは初めて。
食べたのは肉玉小と飯小。
典型的な濃茶系徳島ラーメンで、甘辛さ強めの味。
脂っこさはあまりありません。
麺は中細ストレートで固さを選べます。
肉は甘辛いバラ肉。
ご飯が欲しくなる、というか必須。
濃茶系徳島ラーメンとしては好みの部類。
丁寧な仕事をしている感じはします。
徳島ラーメン :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.03.20 Sunday
鳴門市大麻町大谷にある宇志比古神社へ行ってきました。旧郷社。
式内論社。

一の鳥居。
鳴門池田線沿いにあるので分かりやすいです。
すぐ近くには阿波神社もあります。
この鳥居から山際まで馬場が続きます。
ちなみに馬場とは馬術競技や競馬をしていた場所のこと。
長く真っ直ぐな道が続くのが特徴。

神門です。
すぐ左手には八葉山東林院(通称種蒔大師)があります。

結構急な石段の上に拝殿があります。
時間が遅く暗いうえ、角度的な制限があって上手く撮れませんw

宇志比古神社本殿。
国の重要文化財にして、県内現存の神社本殿では最古(1599年)であると言われています。
さすがに雰囲気があります。

拝殿を斜め前から撮影。
神社仏閣 > 神社 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.03.18 Friday
徳島市二軒屋町二丁目の忌部神社へ行ってきました。眉山中腹に鎮座しています。
今回は勢見町側にある裏参道から参拝しました。
まぁ、その裏参道の石段というのがですね。

こんな感じでなかなかの地獄です。
勾配が急、段の高さが高い、段の幅が狭いの三重苦。
運動不足で喘息の俺には結構なキツさ。
情けない。

半分ほど石段を上ると左右に道があります。
左へ行くと金比羅神社。
右へ行くと写真の小さな祠があります。
狛犬もいますが、両方とも前足が折れてしまっており、台座の下に置かれています。
何を祀っているんでしょうか。
近づいてみると・・・。

なぜかクレヨンしんちゃんの描かれた木札のようなものが数枚。
一緒に描かれているのは・・・お大師さん(弘法大師空海)でしょうか。
ワケがわかりませんが、信仰のカタチは人それぞれデスヨネー、ということで爽やかにスルー。

石段を登りきると、忌部神社の境内に出ます。

鳥居と拝殿を正面から。

由緒書。
祀られているのは天日鷲命(あめのひわしのみこと)
阿波忌部氏の祖神です。
ちなみに忌部氏とは、大まかに説明すると古代日本において宮廷祭祀を司った職業集団のこと。

境内社が二つ。
左はお稲荷さん。
右は戦争で亡くなった方をお祀りしています。
・・・だったはずです。

手水舎も立派です。

帰りも裏参道から。
下を見ると目が眩みます。
御朱印とお守りをいただきたいと思って何度か来ていますが、未だに一度も社務所に人がいるのを見たことがありません。
一応インターホンがあるんですが、「わざわざ呼びつけてまで」と思ってしまいます。
我ながら損な性格。
何度来ても気持ちが良いところなので、機会があったらそのうちいただけるでしょう。
地元の神社ですし、それくらいのんびりした心でいたいと思います。
忌部神社 -Wikipedia-
神社仏閣 > 神社 :: comments (2) :: trackbacks (0)
