- 自転車 (1)
 - 日記 (474)
 - ビーチコーミング (233)
 - 小松海岸の貝図鑑 (11)
 - リバーコーミング&陶片&ビン (65)
 - 骨董 (3)
 - 写真 (110)
 - カメラ (52)
 - ニュース (99)
 - 家族 (48)
 - 徳島ラーメン (127)
 - アクアリウム (76)
 - 神社仏閣 (48)
 - 民俗学 (20)
 - 釣り (70)
 - ゴルフ (9)
 - 料理 (22)
 - 本 (39)
 - ゲーム (46)
 - 音楽 (15)
 - 映画 (12)
 - 宝石・天然石 (11)
 - 陶芸 (1)
 - シルバーアクセサリー (11)
 - アイテム (13)
 - バトン (28)
 - 思考 (27)
 - グルメ (5)
 - その他 (97)
 - インフォメーション (32)
 
- April 2025 (1)
 - January 2025 (1)
 - November 2024 (1)
 - May 2024 (1)
 - January 2023 (1)
 - November 2022 (1)
 - August 2022 (1)
 - June 2022 (1)
 - April 2022 (1)
 - April 2021 (1)
 - March 2021 (1)
 - January 2021 (1)
 - December 2020 (2)
 - September 2020 (1)
 - July 2020 (1)
 - March 2020 (2)
 - February 2020 (4)
 - January 2020 (1)
 - December 2019 (3)
 - November 2019 (4)
 - October 2019 (3)
 - September 2019 (1)
 - August 2019 (4)
 - July 2019 (1)
 - June 2019 (2)
 - May 2019 (1)
 - April 2019 (1)
 - March 2019 (2)
 - February 2019 (3)
 - January 2019 (3)
 - December 2018 (2)
 - October 2018 (2)
 - September 2018 (2)
 - July 2018 (1)
 - June 2018 (2)
 - May 2018 (3)
 - March 2018 (2)
 - February 2018 (1)
 - January 2018 (3)
 - December 2017 (2)
 - October 2017 (3)
 - August 2017 (4)
 - April 2017 (2)
 - March 2017 (2)
 - January 2017 (1)
 - December 2016 (5)
 - November 2016 (4)
 - October 2016 (4)
 - September 2016 (3)
 - August 2016 (1)
 - July 2016 (2)
 - June 2016 (4)
 - May 2016 (1)
 - March 2016 (2)
 - February 2016 (1)
 - January 2016 (7)
 - December 2015 (6)
 - November 2015 (1)
 - October 2015 (4)
 - September 2015 (12)
 - August 2015 (2)
 - July 2015 (11)
 - June 2015 (3)
 - May 2015 (2)
 - April 2015 (3)
 - March 2015 (1)
 - February 2015 (5)
 - January 2015 (6)
 - December 2014 (5)
 - November 2014 (4)
 - October 2014 (6)
 - September 2014 (14)
 - August 2014 (11)
 - July 2014 (9)
 - June 2014 (17)
 - May 2014 (3)
 - April 2014 (5)
 - March 2014 (7)
 - February 2014 (4)
 - January 2014 (5)
 - December 2013 (7)
 - November 2013 (10)
 - October 2013 (10)
 - September 2013 (14)
 - August 2013 (5)
 - July 2013 (6)
 - June 2013 (7)
 - May 2013 (8)
 - April 2013 (10)
 - March 2013 (8)
 - February 2013 (7)
 - January 2013 (2)
 - December 2012 (8)
 - November 2012 (8)
 - October 2012 (4)
 - September 2012 (13)
 - August 2012 (6)
 - July 2012 (8)
 - June 2012 (13)
 - May 2012 (11)
 - April 2012 (7)
 - March 2012 (6)
 - February 2012 (3)
 - January 2012 (6)
 - December 2011 (4)
 - November 2011 (6)
 - October 2011 (6)
 - September 2011 (6)
 - August 2011 (9)
 - July 2011 (8)
 - June 2011 (5)
 - May 2011 (14)
 - April 2011 (15)
 - March 2011 (12)
 - February 2011 (4)
 - January 2011 (9)
 - December 2010 (13)
 - November 2010 (3)
 - October 2010 (8)
 - September 2010 (11)
 - August 2010 (5)
 - July 2010 (11)
 - June 2010 (5)
 - May 2010 (11)
 - April 2010 (9)
 - March 2010 (12)
 - February 2010 (10)
 - January 2010 (10)
 - December 2009 (15)
 - November 2009 (15)
 - October 2009 (5)
 - September 2009 (9)
 - August 2009 (13)
 - July 2009 (14)
 - June 2009 (3)
 - May 2009 (5)
 - April 2009 (5)
 - March 2009 (3)
 - February 2009 (8)
 - January 2009 (16)
 - December 2008 (3)
 - November 2008 (6)
 - October 2008 (5)
 - September 2008 (13)
 - August 2008 (18)
 - July 2008 (23)
 - June 2008 (24)
 - May 2008 (31)
 - April 2008 (32)
 - March 2008 (24)
 - February 2008 (31)
 - January 2008 (12)
 - December 2007 (15)
 - November 2007 (9)
 - October 2007 (13)
 - September 2007 (5)
 - August 2007 (10)
 - July 2007 (5)
 - June 2007 (10)
 - May 2007 (17)
 - April 2007 (12)
 - March 2007 (11)
 - February 2007 (19)
 - January 2007 (22)
 - December 2006 (17)
 - November 2006 (37)
 - October 2006 (18)
 - September 2006 (35)
 - August 2006 (40)
 - July 2006 (13)
 - June 2006 (33)
 - May 2006 (31)
 - April 2006 (36)
 - March 2006 (38)
 - February 2006 (31)
 - January 2006 (19)
 - December 2005 (45)
 - November 2005 (36)
 - October 2005 (27)
 - September 2005 (35)
 - August 2005 (34)
 - July 2005 (36)
 - June 2005 (25)
 - May 2005 (3)
 - April 2005 (9)
 - March 2005 (4)
 - February 2005 (14)
 - January 2005 (18)
 - December 2004 (8)
 - November 2004 (1)
 - October 2004 (18)
 - September 2004 (9)
 
2014.05.20 Tuesday
『海の観察会』の1日前、17日の土曜日の夕方。久しぶりに松茂町環境センター前の浜へ行ってきました。

この浜は、旧吉野川南岸の郡六突堤と徳島阿波おどり空港に挟まれた、非常に狭い海岸です。
近隣の他の浜との大きな違いは、ハスノハカシパンが異常に多いこと。
本気で拾い歩けば、100枚くらいはすぐに集まりそうです。
実は今回、そのハスノハカシパンに寄生するトクナガヤドリニナという貝を探しにきたのでした。
ハスノハカシパンが多いのだから、寄生貝も多いだろう、という安易な考えですw

歩き始めてすぐ、波打ち際でミドリガメがひっくり返ってジタバタしているのを発見。
起こしてやったところ、引っ込んで出てこなくなりました。
このとき、翌日の観察会でもミドリガメが拾われるとは、露ほども思っていませんでしたw
このままでは可哀想なので、郡六突堤の反対側、旧吉野川に放り込んでやりました。

真っ赤なヨコエビの仲間が落ちていました。
エビと同じで死ぬと赤っぽく変色するようです。
元々赤い可能性もありますけど。

何かは分かりませんが、等脚類です。
ハマダンゴムシではないし、触覚がモゲたフナムシでもなさそう。
なんでしょうね。

初めてカメガイを拾いました。
種類は分かりませんが、ササノツユではないかな、と。
ちょっと割れちゃってるのが残念です。
結局、この日は寄生貝らしきものを拾うことはできませんでした。
次はもっと潮が引いているときにチャレンジしてみようと思います。
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)
2014.05.19 Monday
18日の日曜日、楽しみにしていた『海の観察会』へ行ってきました。天気も悪くない感じで、風もあまりなく穏やか。
ビーチコーミング日和となりました。
冒頭の成果発表では、目薬瓶を含むガラス瓶各種や、大きなホラ貝、ガラス浮きなどを見せていただきました。
皆さん、すごいですねー。
俺ものんびりしていられません。
若輩だからこそ、もっと頑張らねば!

小松海岸は前日あたりに少し荒れたのでしょうか。
木クズが多く、貝ラインは結構上の方にありました。
時間的に潮もまだ引いておらず、微小貝溜りは殆どなし。
うーん、ちょっと難しい雰囲気。

しかし、品評会になれば、皆さんしっかり拾ってきていらっしゃるw
中には生きたミドリガメなんてのもありまして、ちょっとびっくりでした。
実は丁度前日のことなんですが、松茂町環境センター前の浜で、俺も生きたミドリガメを拾ったばかりだったので、二重に驚いたんですよねー。
俺は今回、カボチャの種子、クリンイトカケ2つ、オオシイノミガイ2つ、イタヤガイ、カガミガイ、ウラカガミ、スクミリンゴガイ、アズマニシキ、イボウミニナ、瓦器片くらいでした。
土器片が最近少ないということを、代表と少しお話しました。
また台風でもきて、砂浜が混ぜ返されたら表面に出てくるでしょう。
次回の観察会は9月ですが、7月末に県立博物館の恒例行事『漂着物を探そう』が今年も開催されるとのことで、俺も可能な限り予定を調整して参加させていただこうと思っております。
今から楽しみです!
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)
2014.05.12 Monday
いやはや、やってしまいました。昨日、11日の日曜日。
何を勘違いしていたのか観察会だと思い込んでしまい、午前9時50分に小松海岸へ行ってましたw
当然だーれもいません。
現地へ行ってようやく、日を間違えたことに気が付いた、というわけです。
せっかく来たのだから……というわけで、小一時間歩きましたけどw
さて、ここしばらく小松海岸で微小貝採集をしているわけですが、微小貝に丁度良いサイズの標本箱がなく、ネットで色々検索してみたところ、鳥羽水族館のオンラインショップに、まさにジャストサイズ(縦4cm 横3cm 高さ2cm)の小さな標本箱があるのを見つけ、早速20個ほど購入しました。
で、今日ラベルも作ってみました。

iPhoneで撮ったので画質がアレですがw
(採集者の欄は名前を印刷しているので消してあります)
こういうチマチマした作業、何だか久々で楽しかったです。
これからも数を増やして、いつか小松海岸で拾える貝を網羅したいですw
うーん、先は長そう……。
ビーチコーミング :: comments (8) :: trackbacks (0)
 1 / 1 
