I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 冬の釣り -メバル- (02/14)
  • 冬の釣り -アナハゼ- (02/06)
  • 冬の釣り -ガシラ- (01/23)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 冬の釣り -アナハゼ-
  • とーま (02/10)
  • 尚 nao. (02/10)
  • 2018年
  • とーま (01/04)
  • 森の人 (01/03)
  • 忌部神社
  • とーま (11/23)
  • &oh (11/22)
  • 郡里廃寺と段の塚穴
  • とーま (06/07)
  • ぐーたら (06/05)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 冬の釣り -ガシラ- | main | 冬の釣り -メバル- >>
space
冬の釣り -アナハゼ-
2019.02.06 Wednesday
2月は1年の中でも、最も魚が釣れなくなる時期です。
言うまでもなく寒いので、殆どの魚たちは深場へと落ちていきます。
しかし、冬こそ釣れる旬な魚もいます。
それがメバル。
なのですが、メバルも今くらいの時期は、産卵が終わったばかり。
このタイミングは食い渋るので、なかなか釣れません。
特に日中は全然ダメ。
そんな状況でも口を使ってくれるのが、今回紹介するアナハゼです。

アナハゼ
ハゼと名が付いていますが、カジカ科の魚です。
カタチは確かに何となくハゼっぽいですが、顔つきは結構いかついです。

アナハゼ2
とにかく、大体どこにでもいて、いつでも食ってくる。
そんな魚です。
エサなりルアーなり、目の前を通してやれば大体食ってきます。
30cmにもならない小さな魚ですが、獰猛な性格をしています。

アナハゼ3
特徴はライトシアンのような色。
サヨリやダツは骨が青いことで有名ですが、アナハゼはそれどころか身まで青いです。
色のわりに食味は悪くない……というか、あまり味がないです。
超淡白な白身魚という感じ。

アナハゼ4
もうひとつの特徴は、オスの交接器がすごく大きいこと。
御立派様です。

釣り :: comments (2) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 尚 nao. :: 2019/02/10 01:52 AM
ご無沙汰してます。
釣り、楽しそうですね&#12316;!
普段、自分ではやらないのですが、昔、知り合いに船釣りに何度か連れて行ってもらったことがあり
また基本的に魚が好きなので、釣りの話題にも興味があります。
最近は夜の磯観察に出かけていると、よく夜釣りの人に声をかけられます。
なにを採っているんですか?と(笑)
icon とーま :: 2019/02/10 02:49 AM
>尚 様

おお! これはどうも、大変ご無沙汰しております!
当方、物心ついた頃には竿を握っていましたので、釣り好き、魚好きは我ながら筋金入りでして、漂着物が期待できない最近はもっぱら海といえば釣り、という感じでございます。
夜磯観察、すごく楽しいでしょうね。
昼とは全然違う世界が広がってそう……。
俺も仲間がいればやってみたいものです。
(一人で行けないチキンです 笑)
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: