I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 雨降神社 (10/20)
  • ソルトルアー入門 (10/19)
  • 徳島県釣り場マップ (10/18)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 久々に海へ!
  • とーま (02/16)
  • 渚の探偵:助手 (02/15)
  • 寒波
  • とーま (02/11)
  • 森の人 (02/10)
  • 新年早々の厄
  • とーま (01/13)
  • 森の人 (01/12)
  • 空色海岸
  • とーま (01/13)
  • 西表島とモダマ
  • とーま (01/13)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 断食修行
  • ベジライフ酵素液プチ断食口コミ (02/08)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 徳島県釣り場マップ | main | 雨降神社 >>
space
ソルトルアー入門
2011.10.19 Wednesday
えー、餌釣りは大好きですが、ルアー釣りも好きです。
一番いいのは手が汚れにくいというところ。
ルアーそのものを集める楽しさもあります。
高校生の頃、バスフィッシングにハマっていた時期は、無理して随分とルアーを揃えたもんです。
もう殆ど処分してしまいましたけど。
だってバス食べられないし。

さて、先ほど「手が汚れにくい」と書きました。
餌釣りでは、当然ですが餌をハリにつける作業が必要になるため、どうしても手が汚れます。
だからどうしたという話ではありますが、それだけではありません。
餌をつける必要がないということは、即ち手返しが早くなるわけです。
例えば、目の前にナブラが立ったとします。
餌でもルアーでも第一投目は同じですが、二投目以降に差が出てきます。
ナブラは長時間出ているものではないので、短いチャンスタイム中に何回キャストできるかが非常に重要になってきます。
これはカマスやタチウオなどの回遊魚を相手にする場合も同じです。
手数を増やし、手間を減らし、釣果を稼ぐことができるのがルアーです。
(もちろん、単純なHIT率、食いの良さは餌の方が上です)

ソルトルアーフィッシングの入門に一番良いのは、ガシラやソイ、アイナメなどの根魚をワームで狙うことです。
障害物周りにワームを落とし込み、上下させたり、軽くスイミングさせてやれば、意外に何かしらの魚は釣れるものです。
特に、テトラの穴や岸壁のフチ、防波堤の継ぎ目などは最高のポイントです。
地磯やゴロタ浜などになれば、ほぼ全域がポイントといってもいいでしょう。
最近は根魚用の竿なども出ていますが、柔らかめのバスロッドで十分です。
ワームはハードルアーほど高くはないですし、ワームとジグヘッドだけあればすぐに始められます。
効率は少々悪いですが、常夜灯周りなどでキャストして泳がせればタチウオも釣れます。
(一回一回ワームを交換する羽目になりますけど)
ただし、ワームにも弱点があります。
それはフグに弱いこと。
フグに噛まれてしまうと、あっという間にボロボロになります。
フグが多い場合は諦めてハードルアーを使いましょう。

最近はメバリング(ルアーでのメバル釣り)やアジング(ルアーでのアジ釣り)、ショアジギング(陸からメタルジグを投げる釣り)なんかも流行っています。
アオリイカを餌木で狙うエギングもルアー釣りの一種です。
意外と敷居は低いので、試しに一度やってみてはいかがでしょうか。
1万円あれば竿、リール、ワームにジグヘッド、全部揃う時代ですからね。

釣り :: comments (4) :: trackbacks (1)
space
Comments
icon toto :: 2011/10/25 05:17 AM
>ソルトルアーフィッシングの入門に一番良いのは、ガシラやソイ、アイナメなどの根魚をワームで狙うことです。


がんばってやってみます。メバリングとかいうやつですね。
icon とーま :: 2011/10/25 06:41 AM
メバルはガシラやソイに比べて、中層を泳いでいることが多い魚です。
そのせいか、他の根魚よりも潮の影響を受けやすいため、数釣りや大型を狙おうと思ったら、意外に難しかったりします。
目の前に沢山泳いでいるのが見えるのに、ワームを通しても全く無反応、なんてことが小鳴門筋ではよく見られる光景ですw
icon toto :: 2011/10/26 02:57 AM
層が違うのですか。。底の方と思ってました。
それでは、ソイやガシラからwww
icon とーま :: 2011/10/27 08:49 AM
ガシラやソイは岩礁地帯からあまり動かないんですが、メバルは結構泳ぎ回る習性なんです。
というわけで、楽しくて簡単なガシラからどうぞw
食べても美味しいですしねー、ガシラは。
Trackbacks:
icon エギング(餌木) :: 遊びと仕事とアレコレと
先日、仕事先でとあるエギプロさんに出会いまして、エギングのレクチャーをしてもらいました。 なかなか教え上手な方で大変勉強になりまして。。。 しばらく封印していたルアーロッドと餌木を引っ張り出して早速実践へ とは言っても、 [...]
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: