RECENT ENTRY
CATEGORY
- 自転車 (1)
- 日記 (471)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)
Links
Profile
OTHERS
2014.06.10 Tuesday
学名 Mactra chinensis
和名 バカガイ
分類 マルスダレガイ目 バカガイ科
第3回は、小松海岸における名物のひとつと言っても過言ではないバカガイです。
春の大潮の干潮になると、スコップを持ってバカガイ掘りに来る人がいます。
また、時化の後には生貝が多く打ち上げられるため、それを波打ち際で採っている人もいます。
時化とは言えないレベルのちょっとした荒れの後でも、わりと結構な数の生貝が漂着して口を開けているところに遭遇したりしますので、相当な量のバカガイが生息していると思われます。
このように採集者の多い人気者の貝ですが、噛んでいる砂の量がハンパないのと、アサリ等のような方法で砂抜きができないという問題があるため、美味しく食べるためにはそれなりに苦労します。
湯がいて砂を除いた身は、ご存知『青柳(あおやぎ)』と呼ばれ、美味しい食材として有名です。
また、貝柱は『小柱』や『あられ』と呼ばれ、搔き揚げなどにされるそうです。
聞くだけで美味しそうですね。
バカガイはなぜ『バカ』という不名誉な名がついたのでしょう。
Wikipediaを引用しますと……。
1、外見はハマグリに似ているものの、貝殻が薄く壊れやすいことから「破家貝」として名付けられたとする説。
2、いつも貝の口をあけてオレンジ色をした斧足(ふそく、筋肉による足)を出している姿が、あたかも口を開けて舌を出している「馬鹿」な者のように見えたとする説。
3、一度に大量に漁獲されることがあるので、「『バカ』に(「非常に、凄く」の意)多く獲れる貝」の意でその名が付いたとの説。
4、たくさん獲れた地域の名「馬加(まくわり)」(現在の幕張)を「バカ」と音読みし、「バカ貝」と呼ばれるようになったとする説。
5、馬鹿がハマグリと勘違いして喜ぶ様から馬鹿が喜ぶ貝という意味であるとする説
6、蓋を閉じずに陸に打ち上げられて鳥に食べられてしまうことなどの行動から「バカ貝」と呼ばれるようになったとする説。
7、頻繁に場所を変える「場替え貝」から来ているとする説。
といった感じで諸説あるようです。
ビーチコーマーとしては、6番目の光景をよく見るので6番目の説がイチオシですかねw
小松海岸の貝図鑑 :: comments (2) :: trackbacks (0)
2014.06.09 Monday
学名 Mya arenaria oonogai
和名 オオノガイ
分類 オオノガイ目 オオノガイ科
第2回は、これまた大きな二枚貝、オオノガイです。
小松海岸ではアリソガイやバカガイほどではないにせよ、結構な数が打ち上げられていて、いつでも拾うことのできる貝殻のひとつですが、兵庫県、佐賀県、熊本県では絶滅危惧I類となっており、その他の県でも準絶滅危惧種となっているところがあるようです。
そういえば、生貝はあまり見たことがないような気も……。
泥混じりの砂地に生息しているとのことで、それだけ聞くと吉野川河口の干潟あたりなんて沢山いそうですが、どうなんでしょうねー。
結構悪くない味だそうです。
左殻の殻頂には、『弾帯受』と呼ばれるスプーンみたいなカタチをした部分があります。
ここに右殻を乗せるカタチになっているそうですね。
合弁があればもっと分かりやすかったんですが……。
それに、この写真だとちょっと見づらいでしょうか。
こっちの方が分かりやすいかも。
写真は無いのですが、右殻は弾帯受のある左殻よりも少し大きくなっています。
合弁が拾えたら、改めて写真を載せましょう。
小松海岸の貝図鑑 :: comments (2) :: trackbacks (0)
2014.06.08 Sunday
ここ最近、標本を作るためにのんびりと貝を集めているのですが、そのついでに小松海岸で拾える貝の備忘録(簡易Web図鑑)も作ってみようかな、と思い立ちまして、早速こうやって書いている次第です。
記念すべき(?)第1回は、小松海岸でも一際目を引く大きな二枚貝、アリソガイです。
学名 Coelomactra antiquata
和名 アリソガイ
分類 マルスダレガイ目 バカガイ科
特徴は殻長12cmにも達するその大きさと、殻頂周辺の綺麗な紫色。
漢字では荒磯貝と書きますが、磯ではなく砂地に生息しています。
中国では一般的な食用貝だそうです。
全国的に減少傾向にある貝らしく、愛知県と千葉県では絶滅危惧粁爐箸覆辰討い泙后
小松海岸では貝殻は普通にいつでも拾うことができますし、荒れた後には必ずと言っていいほど生貝や合弁が打ち上げられており、それも決して少なくない数ですから、小松海岸においては普通種と言えると思います。
とはいえ、これから減少していく可能性は大きいので、気をつけないといけませんね。
幼貝もかなり打ち上げられますが、綺麗な紫色の殻は薄く割れやすいため、綺麗な状態のものを拾うのは意外に難しかったりします。
小松海岸の貝図鑑 :: comments (2) :: trackbacks (0)
2014.06.03 Tuesday
6月1日、日曜日。室戸阿南海岸国定公園が50周年を迎えるということで、その記念事業のひとつとして、この日は大砂海水浴場で『海の祭典 サンオーシャンフェス』というイベントが開催されました。
そのイベントの中で、渚の探偵:助手様がビーチコーミング&クラフト講座の講師をされる、というお話をご本人からお聞きしまして、これは行くしかないだろう、と。
久々の県南行きです。
午前6時、仕事後に軽い仮眠を取った程度で出発。
道路が混む前に出ないと面倒くさいですからね。
セブンイレブンでコーヒーを買って、眠い頭を起こしながら走りますw
途中、まずは淡島海岸に寄りました。
相変わらず綺麗なところです。
キス釣りをしているらしき人が何人かいました。
渚の探偵:助手様のblogでも紹介されていた、新しいデザインの紡錘浮きを発見。
オレンジ浮き、韓国浮きもいくつかありました。
こういうのを見ると、県南に来たなー、って気分になります。
淡島だと、まだそんな南じゃないんですけどねw
思ったとおり、特に大したものもないので、道の駅日和佐まで一気に進んで小休憩。
朝から結構人がいました。
既にかなり暑かったので、物産館でソフトクリームを買おうと中へ入ったのですが……。
入り口にこんなガチャポンが。
うーん、なるほど、こんなのアリなんだなぁ。
そりゃもうやるしかないじゃない、ということで、こんなん出ました。
300円のわりに、しっかりした化石ですw
産地が書かれていたら、なお良かったんですけどねー。
他にも水晶の入ったガチャポンもありました。
家を出たのが早かったので、大砂海水浴場を一旦通り越し、宍喰の長浜まで行ってみました。
ホント海の色がいいですね、ここは。
釣りしてる人が一人いましたが、すぐに帰っちゃいました。
やっぱり時期的に大したものはありません。
波打ち際で型紙印判の陶片が波に洗われていました。
砂の色が茶色いので、陶片の青が映えます。
来た道を引き返し、大砂海水浴場へ。
何か彼方に結構な人だかりが。
丁度、記念式典の開会式をやってたようです。
ここも水が綺麗ですねー。
飛び込みたくなります。
俺、カナヅチですけど。
ステージ横のいい場所に、渚の探偵:助手様のビーチコーミング&クラフトのブースがありました。
今までに製作された作品がずらーっと並んでて壮観!
パネルも並べられ、興味を引きやすい感じでした。
実際、沢山の人が作品やパネルに見入っていましたよ。
さすがですねー。
ビーチコーマーが増えたでしょう、これは間違いなく。
詳しくは渚の探偵:助手様のblogへどうぞ!
クラフト講座は小さいお子さんとその保護者が対象。
皆さん、楽しんで作ってらっしゃいました。
面白い作品ができたかな?
海の方へ目をやると、ビーチサンダル飛ばし選手権や、スタンドアップパドルの耐久レースが行われており、予想外のイベントの大きさにちょっとびっくり。
そりゃ50年記念のイベントですものね。
それにしても暑い!
飲み物もなく、小銭入れも車に忘れてきてしまったので、一度車へ戻ろうと歩いていたところ、大きなゾウムシが漂着してました。
何となく下を見て歩いてしまいますw
小さな貝が沢山あって、微小貝にハマってる自分としてはとても楽しい場所なんですが、何せ炎天下なので……ほんと意識が朦朧としますw
車に戻って近くの自販機で飲み物を買い、ホッと一息。
この間にイベントが終了してしまったみたいなので、渚の探偵:助手様にご挨拶して失礼しようと思い、ブースに戻ったところ、既にそのブース自体撤去が始まってましたw
うーん、すれ違ってしまった><
イベント会場を後にして、道の駅日和佐へ戻ります。
そしていつものジンジャーエール。
時間は16時過ぎ。
どうしようかな、としばし考えた結果、うみがめ博物館カレッタへ寄ろう、ということに。
大浜海岸。
子供が遊んでました。
のんびりした雰囲気が気持ちいい場所です。
27年くらいぶりに博物館の中に入ったような……。
あまり変わってなかったですw
写真はカメフジツボが沢山ついた子。
ひとついただけませんかねw
博物館を出たところで携帯に着信。
渚の探偵:助手様でしたー。
知らない番号だったので、一瞬誰からかとw
すれ違いを気にしてくださっていたようです。
ありがとうございました!
大浜海岸の次は田井ノ浜へ。
数ある徳島のビーチですが、俺は雰囲気的にここが一番好きかもしれません。
ちょっとだけ歩いてみると、まだ動いているエボシガイのついた漂着物が沢山。
これはひょっとするとひょっとするんじゃないか?
色が抜けてしまっていますが、カツオノカンムリも沢山漂着していました。
青い貝への期待が高まります。
……なんて、当然そんな甘くありませんw
まぁ、シーズンはまだまだこれからですよね。
最後に、結構大きなサンノジを見つけて終了。
良い休日でした!
これからしばらく雨が続くようで、どうもこのまま入梅しそうな雰囲気……。
雨は嫌ですが、“もしかしたら何か漂着してるかも” という季節ですから、楽しみでもあります。
そうそう、1月末に契約したハスラーも、どうやら今月の20日前後には納車となるようです。
ますますシーズンインが楽しみです。
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)
2014.05.20 Tuesday
『海の観察会』の1日前、17日の土曜日の夕方。久しぶりに松茂町環境センター前の浜へ行ってきました。
この浜は、旧吉野川南岸の郡六突堤と徳島阿波おどり空港に挟まれた、非常に狭い海岸です。
近隣の他の浜との大きな違いは、ハスノハカシパンが異常に多いこと。
本気で拾い歩けば、100枚くらいはすぐに集まりそうです。
実は今回、そのハスノハカシパンに寄生するトクナガヤドリニナという貝を探しにきたのでした。
ハスノハカシパンが多いのだから、寄生貝も多いだろう、という安易な考えですw
歩き始めてすぐ、波打ち際でミドリガメがひっくり返ってジタバタしているのを発見。
起こしてやったところ、引っ込んで出てこなくなりました。
このとき、翌日の観察会でもミドリガメが拾われるとは、露ほども思っていませんでしたw
このままでは可哀想なので、郡六突堤の反対側、旧吉野川に放り込んでやりました。
真っ赤なヨコエビの仲間が落ちていました。
エビと同じで死ぬと赤っぽく変色するようです。
元々赤い可能性もありますけど。
何かは分かりませんが、等脚類です。
ハマダンゴムシではないし、触覚がモゲたフナムシでもなさそう。
なんでしょうね。
初めてカメガイを拾いました。
種類は分かりませんが、ササノツユではないかな、と。
ちょっと割れちゃってるのが残念です。
結局、この日は寄生貝らしきものを拾うことはできませんでした。
次はもっと潮が引いているときにチャレンジしてみようと思います。
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)
2014.05.19 Monday
18日の日曜日、楽しみにしていた『海の観察会』へ行ってきました。天気も悪くない感じで、風もあまりなく穏やか。
ビーチコーミング日和となりました。
冒頭の成果発表では、目薬瓶を含むガラス瓶各種や、大きなホラ貝、ガラス浮きなどを見せていただきました。
皆さん、すごいですねー。
俺ものんびりしていられません。
若輩だからこそ、もっと頑張らねば!
小松海岸は前日あたりに少し荒れたのでしょうか。
木クズが多く、貝ラインは結構上の方にありました。
時間的に潮もまだ引いておらず、微小貝溜りは殆どなし。
うーん、ちょっと難しい雰囲気。
しかし、品評会になれば、皆さんしっかり拾ってきていらっしゃるw
中には生きたミドリガメなんてのもありまして、ちょっとびっくりでした。
実は丁度前日のことなんですが、松茂町環境センター前の浜で、俺も生きたミドリガメを拾ったばかりだったので、二重に驚いたんですよねー。
俺は今回、カボチャの種子、クリンイトカケ2つ、オオシイノミガイ2つ、イタヤガイ、カガミガイ、ウラカガミ、スクミリンゴガイ、アズマニシキ、イボウミニナ、瓦器片くらいでした。
土器片が最近少ないということを、代表と少しお話しました。
また台風でもきて、砂浜が混ぜ返されたら表面に出てくるでしょう。
次回の観察会は9月ですが、7月末に県立博物館の恒例行事『漂着物を探そう』が今年も開催されるとのことで、俺も可能な限り予定を調整して参加させていただこうと思っております。
今から楽しみです!
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)
2014.05.12 Monday
いやはや、やってしまいました。昨日、11日の日曜日。
何を勘違いしていたのか観察会だと思い込んでしまい、午前9時50分に小松海岸へ行ってましたw
当然だーれもいません。
現地へ行ってようやく、日を間違えたことに気が付いた、というわけです。
せっかく来たのだから……というわけで、小一時間歩きましたけどw
さて、ここしばらく小松海岸で微小貝採集をしているわけですが、微小貝に丁度良いサイズの標本箱がなく、ネットで色々検索してみたところ、鳥羽水族館のオンラインショップに、まさにジャストサイズ(縦4cm 横3cm 高さ2cm)の小さな標本箱があるのを見つけ、早速20個ほど購入しました。
で、今日ラベルも作ってみました。
iPhoneで撮ったので画質がアレですがw
(採集者の欄は名前を印刷しているので消してあります)
こういうチマチマした作業、何だか久々で楽しかったです。
これからも数を増やして、いつか小松海岸で拾える貝を網羅したいですw
うーん、先は長そう……。
ビーチコーミング :: comments (8) :: trackbacks (0)
2014.04.30 Wednesday
昨日は一日、凄い荒れ模様でした。そんな嵐の中、俺はどうしていたかと言うと、身体の中の嵐と戦っていましたw
いました、というか現在進行中です。
昨日の朝7時の段階で、39度4分の発熱を記録!
上げ下げも酷く、全く動けませんでした。
今朝になって、何とか37度後半まで下がり、多少動けるようになってきました。
回復までは最低でもあと1日かかりそうです。
胃腸炎、皆さんもお気をつけください。
さて、GW最初の日曜日の朝。
少しだけ小松海岸を見にいってきました。
この時点で既に体調がイマイチだったので、ほんの30分足らずですがw
小松海岸もすっかり春らしい雰囲気になってきました。
波が高めだったので、サーファーが多かったです。
波打ち際は殆ど占領されていたので、浜の真ん中にある防波堤あたりをぶらぶら。
防波堤には色々な生物がくっついています。
こういうの見てると、何だかワクワクします。
箱庭の世界を見ているみたいです。
人によってはグロい世界だと思うかもしれませんがw
高い波にタコが押し寄せられていました。
大きかったら持ち帰ってタコ飯にでもするところですが、残念ながら手のひらサイズ。
防波堤の真ん中あたり、深い場所に持っていって逃がしてやりました。
何かが這った跡がありました。
ゴカイ類か、クチキレガイあたりか。
防波堤の下部はゴカイ類の棲管がいっぱい。
これまた人によっては気持ち悪くなりそうな絵ですねw
ヨコエビ類の死骸がポツンと落ちていました。
エビと同じで死んだら赤くなるんですね。
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)