I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 第6回 サルボウ (06/13)
  • 第5回 シマメノウフネガイ (06/12)
  • 第4回 トリガイ (06/11)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • まさかの出会い
  • とーま (06/18)
  • 渚の探偵:助手 (06/17)
  • H-nick (06/17)
  • 第3回 バカガイ
  • とーま (06/12)
  • 渚の探偵:助手 (06/11)
  • 第2回 オオノガイ
  • とーま (06/11)
  • 渚の探偵:助手 (06/10)
  • 第1回 アリソガイ
  • とーま (06/11)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 第4回 トリガイ | main | 第6回 サルボウ >>
space
第5回 シマメノウフネガイ
2014.06.12 Thursday
シマメノウフネガイ1
学名 Crepidula onyx
和名 シマメノウフネガイ
分類 盤足目 カリバガサガイ科

第5回は、北米原産の黒船(?)、シマメノウフネガイです。
恐らくは船のバラスト水などによって日本に持ち込まれ、1960年代後半に初めて東京湾で確認されて以降、急激にその生息域を広げていきました。
小松海岸にもかなりの数が打ち上げられています。
アワビやサザエ、アカニシなどの生貝の貝殻に付着して、それらの排泄物や有機質のゴミを食べる寄生生活をしており、宿主の商品価値を落としたり、取り除くのに手間がかかったりするため、漁師さんには嫌われているようです。
ただ、見た目は微妙ですが、意外と味は良いらしいですよ。
なかなか食べる機会もないですがw

シマメノウフネガイ2
学名のonyxは縞瑪瑙(シマメノウ)のことで、そのまま和名に使われています。
パッと見は地味なので、どの辺がシマメノウなのかイマイチ分かりませんw
学名のCrepidulaの方は、どうもサンダルとかスリッパとか、そういったもののようで、こうやって裏返してみるとその理由がよく分かると思います。

小松海岸の貝図鑑 :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: