










2014.05.20 Tuesday
『海の観察会』の1日前、17日の土曜日の夕方。久しぶりに松茂町環境センター前の浜へ行ってきました。

この浜は、旧吉野川南岸の郡六突堤と徳島阿波おどり空港に挟まれた、非常に狭い海岸です。
近隣の他の浜との大きな違いは、ハスノハカシパンが異常に多いこと。
本気で拾い歩けば、100枚くらいはすぐに集まりそうです。
実は今回、そのハスノハカシパンに寄生するトクナガヤドリニナという貝を探しにきたのでした。
ハスノハカシパンが多いのだから、寄生貝も多いだろう、という安易な考えですw

歩き始めてすぐ、波打ち際でミドリガメがひっくり返ってジタバタしているのを発見。
起こしてやったところ、引っ込んで出てこなくなりました。
このとき、翌日の観察会でもミドリガメが拾われるとは、露ほども思っていませんでしたw
このままでは可哀想なので、郡六突堤の反対側、旧吉野川に放り込んでやりました。

真っ赤なヨコエビの仲間が落ちていました。
エビと同じで死ぬと赤っぽく変色するようです。
元々赤い可能性もありますけど。

何かは分かりませんが、等脚類です。
ハマダンゴムシではないし、触覚がモゲたフナムシでもなさそう。
なんでしょうね。

初めてカメガイを拾いました。
種類は分かりませんが、ササノツユではないかな、と。
ちょっと割れちゃってるのが残念です。
結局、この日は寄生貝らしきものを拾うことはできませんでした。
次はもっと潮が引いているときにチャレンジしてみようと思います。
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)

Comments

環境センター前の浜、ずいぶんと行ってませんが、なんかきれいに整備されていますね。
4枚目の写真、ハマダンゴムシじゃないんですね・・・?

>渚の探偵:助手様
そうなんです。
俺も、前に来たときより随分綺麗になってるな、と思ったんですよねー。
4枚目の写真ですが、ハマダンゴムシにしては、妙に高さがないというか、何だか薄っぺらな感じでした。
カラカラに乾燥してまして、よく観察しないうちに風で飛んでいってしまったのが悔やまれるところですw

カメガイいいですね。なかなか拾えないでしょう。ヨコエビも気になりますね。集めてみませんか?

>森の人様
カメガイ、小さいですからねー。
数自体は決して少なくないと思うのですが、なかなか目に付きづらいでしょうね。
ヨコエビも集めたら楽しそうです。
でも残念ながら、今は貝その他で手一杯ですw
Trackbacks: