I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 第2回 オオノガイ (06/09)
  • 第1回 アリソガイ (06/08)
  • のんびり県南BC (06/03)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • まさかの出会い
  • とーま (06/18)
  • 渚の探偵:助手 (06/17)
  • H-nick (06/17)
  • 第3回 バカガイ
  • とーま (06/12)
  • 渚の探偵:助手 (06/11)
  • 第2回 オオノガイ
  • とーま (06/11)
  • 渚の探偵:助手 (06/10)
  • 第1回 アリソガイ
  • とーま (06/11)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< のんびり県南BC | main | 第2回 オオノガイ >>
space
第1回 アリソガイ
2014.06.08 Sunday
アリソガイ1
ここ最近、標本を作るためにのんびりと貝を集めているのですが、そのついでに小松海岸で拾える貝の備忘録(簡易Web図鑑)も作ってみようかな、と思い立ちまして、早速こうやって書いている次第です。
記念すべき(?)第1回は、小松海岸でも一際目を引く大きな二枚貝、アリソガイです。

アリソガイ2
学名 Coelomactra antiquata
和名 アリソガイ
分類 マルスダレガイ目 バカガイ科

特徴は殻長12cmにも達するその大きさと、殻頂周辺の綺麗な紫色。
漢字では荒磯貝と書きますが、磯ではなく砂地に生息しています。
中国では一般的な食用貝だそうです。
全国的に減少傾向にある貝らしく、愛知県と千葉県では絶滅危惧粁爐箸覆辰討い泙后
小松海岸では貝殻は普通にいつでも拾うことができますし、荒れた後には必ずと言っていいほど生貝や合弁が打ち上げられており、それも決して少なくない数ですから、小松海岸においては普通種と言えると思います。
とはいえ、これから減少していく可能性は大きいので、気をつけないといけませんね。

アリソガイ3
幼貝もかなり打ち上げられますが、綺麗な紫色の殻は薄く割れやすいため、綺麗な状態のものを拾うのは意外に難しかったりします。

小松海岸の貝図鑑 :: comments (2) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 渚の探偵:助手 :: 2014/06/10 10:56 PM
アリソガイの幼貝のパープル、綺麗ですよね〜!
幼貝の貝殻を集めてランプシェードにしたら、すごく綺麗なんじゃないかなぁ〜?と思っているのですが、すぐに割れちゃうしなかなか集まりませんね。(^^;)
icon とーま :: 2014/06/11 03:55 AM
>渚の探偵:助手様
アリソガイのランプシェード、綺麗でしょうねー!
打ち上げられた時点で大半が割れてしまっていますから、集めるのは本当に大変そうです。
完成したとしても取り扱いには細心の注意が必要ですねw
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: