RECENT ENTRY
- 長国の埋蔵文化財 1 (10/01)
- ハスラーの雨漏りについて (09/29)
- 水中花 (09/29)
- 大砂のハケより (09/28)
- ぶらり美波町 (09/27)
- 小さな徳利の正体は? (09/25)
- 神社 de 陶片 (09/23)
- 八幡神社(富吉) (09/22)
CATEGORY
- 自転車 (1)
- 日記 (471)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)
Links
Profile
OTHERS
2014.10.01 Wednesday
皆様は 『長国』 という名前を聞いたことがあるでしょうか。律令制前、つまり7世紀後半頃まで、徳島県南を中心に存在した国の名前です。
当時、少なくとも我らが徳島には、最低でも2つの国が存在していたことが分かっています。
1つは県北を中心とし、忌部氏が隆盛を誇った粟国(あわのくに)
そして、もう1つが現在の園瀬川辺りを北限とし、県南を主な領土とした海人の国である長国(ながのくに)でした。
那賀町、那賀川など、その名残の地名が残っています。
ちなみに、“最低でも” と書いたのは、上記の2国以上国が存在した、という説もあるからです。
随分とややこしかったのですねw
さて、そんな長国なんですが、この度、小松島市、阿南市、牟岐町、海陽町の4つの市町が合同で 『長国の埋蔵文化財』 という展示を開催しておりました。
おりました、と過去形なのは、もう終わってしまったからです。
この展示、面白いのは時代によって会場を分けているという点。
これは見に行かねばならぬと思い、2度に分けて県南の展示を回ってきました。
まずは9月14日の日曜日。
『古墳時代 in 小松島』 の開催されている小松島市立図書館2Fへ。
なかなかシャレたポスターですよね。
考古学らしからぬ、というかw
あ、そういえば、2Fに上がる階段の途中で、奇遇にも県立博物館の館長さんとお会いしました。
古墳時代ということで、古墳出土の埴輪、須恵器、勾玉などが並んでおります。
円筒埴輪ってロマンですよね。
須恵器の坏の左に、何とも変なカタチのものが見えますが、これは子持勾玉というヤツです。
実にいいですねー。
主に北は小松島市、南は海陽町までの古墳出土品が惜しげもなく展示してあり、小さな展示スペースではありましたが、非常に見ごたえがありました。
小松島をあとに、『古代 in 阿南』 の展示へと向かいます。
ナビが間違った道を教えてくれたおかげで、途中変なところに迷い込んだりもしましたが、何とかかんとか阿南市文化会館へと到着。
展示スペースは小松島より更に狭くなり、ぶっちゃけかなりしょっぱいですw
ただ、ここには椅子と机がありましたので、メモなど取りながらゆっくり鑑賞できました。
ここでは官衙(今でいう役所や官庁)に関連する出土品をメインに展示していました。
位の高い人しか持てなかった緑釉陶器など、なかなか興味深いものがありました。
須恵器質の土錘です。
ビーチコーミングでも拾えそうですね。
阿南市の立善廃寺から出土した瓦です。
奈良時代くらいのもの。
この日はここまで。
淡島海岸を少しだけ歩いて帰りました。
次回は別の日に行った、牟岐町海の総合文化センターの展示と、海陽町立博物館の展示です。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
2014.09.29 Monday
アクセス解析を見るに、どうも 『ハスラー 雨漏り』 あたりで検索していらっしゃってる人が多いようなので、ちょっとまとめでも書いてみます。俺のハスラーは青白ツートンのGターボ。
生産は6月初旬から中旬でした。
皮肉なことに納車当日と翌日が雨で、雨漏りしていることにはすぐ気が付きました。
価格comなどで雨漏りについては指摘されており、それを知っていました。
俺の場合は既に前情報を持ってたわけです。
早速ディーラーに連絡。
この時、ネット上ではハスラーの雨漏りに関する情報が多い、ということも伝えたのですが、ディーラー側は半信半疑の様子で、「今まで販売したハスラーの中で、雨漏りしたという連絡が入ったのは、お客様だけです」的なことを言われました。
これは前情報を持っていたか否かが大きく関係するでしょう。
雨漏りといっても、そりゃあバケツを引っ繰り返したような量が漏るわけではありません。
何分何秒かに1滴、少しずつといった感じなので、表面が乾いてしまうのも早いのです。
そんな状態ですから、気付かずに乗り続けている人が多いのは間違いありません。
また、スズキ本社からディーラーに対し、全く情報が伝わっていない(というか、むしろ敢えて伝えていない?)という事実があります。
ディーラー側は雨漏りのことなんて初めて聞いた、といった感じでしたから。
1回目のウェザーストリップ交換。
この時は原因が分からないので、とりあえず別のウェザーストリップに交換してみます、というカタチで交換してもらったのですが、全く意味はありませんでした。
ある程度まとまった雨が降らないと確認できないので、1ヶ月ほど乗り続けましたがダメでした。
2回目のウェザーストリップ交換。
パーツ番号の違うウェザーストリップが入った、ということで、取り替えてみることに。
しかし、これもダメ。
ディーラーも頭を抱えてる感じでした。
俺も何だか申し訳ない気持ちに。
結局、本部の方に連絡を入れてもらい、返答を待つことになりました。
で、その返答に約三週間近く待たされまして、今に至ります。
またウェザーストリップの仕様が変更され新しくなったそうで、本日交換予定。
三度目の正直となればいいのですが。
また、この本部への問い合わせで、ディーラー側もようやく全国的に雨漏り関連のクレームが多いことを知ったようです。
実にお粗末な話じゃありませんか。
原因。
1、板金精度の問題
2、ウェザーストリップの形状
3、スズキ本社の態度
本来の問題は板金精度にあって、ウェザーストリップの形状を何度も変えているのは、恐らく何とかお茶を濁したいからであると予想しています。
板金精度の問題である、とはスズキ本社としては絶対に言いたくないでしょう。
で、ウェザーストリップを改良することで何とかならないか、と苦労しているのではないかと。
まぁ、あくまで予想ですけど。
最大の問題は、スズキ本社の体質だと思います。
なまじバカ売れしている最中なものだから、売り上げにブレーキをかけるわけにはいきません。
だから、雨漏りに関する情報はシャットアウト。
客からクレーム、苦情があり、ディーラー側から問い合わせるまでは知らないふりです。
本社から支社、営業所、販売店と枝葉の先まで情報を共有するのが会社というものですが、スズキ本社は売り上げの減少を恐れて、これを怠った、と。
ま、しつこいようですが、あくまで予想ですよ、予想。
でも、そう考えないとつじつま合わないですからねぇ。
未だにスズキのHP上に、雨漏りに関する情報は1文字たりとも掲載されていません。
先日、エアバッグ関連のリコールは出てましたけどね。
実際のところは、かなりの数のハスラーに雨漏りの症状が出ているはずです。
色々な方のHP、ツイッター、レビューサイト、そして当blogのアクセス記録を見ても、それは間違いないでしょう。
雨漏り雨漏りと言いますが、ただ雨が漏って終わり、というだけの話ではないのです。
窓の内側にはパワーウィンドウなどの電装系が配置されています。
それらに水滴が付着して錆びたり汚れたりして、将来的に作動に問題が起こった場合、スズキは経過年数に関係なく無償修理をしてくれるのでしょうか。
また、後部座席や床にカビが生えたりしたら、無償で掃除してくれるのでしょうか。
たかが軽自動車といえど、100万円を軽く超える買いものです。
もう少し大企業として真っ当な対応をしてもらいたいものです。
ちなみに、ディーラーさんはとてもよくやってくれてます。
彼らに対しては、何の文句もありません。
毎回毎回、「すみません」「申し訳ありません」と頭を下げていただき、正直なところ俺の方が申し訳ない気持ちになってくるくらいです。
スズキ本社には、そういうディーラーの気持ちも、ちょっと考えてあげて、と言いたいです。
あ、もちろん俺の気持ちもね。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
2014.09.29 Monday
海陽町立博物館での展示を堪能したあと、帰りに福良の浜へ寄ってみました。
『漂着物を探そう』では大変お世話になったところですね。
陶片か土錘でも拾えたらいいなー、と思いつつ歩き始めました。
崖際の漂着帯を見ていると、エージングされたミフクラギが。
根気良くゴミを引っ繰り返していけば、モダマなんかもあるのかもしれません。
ミフクラギの近くに、何だか青いものが……と思ったら、中国の花牌でした。
漂着物の寄りがイマイチなこの時期に、これまた地味な福良の浜で(笑)、花牌が拾えるとは。
かなりスレちゃってますが、初めて拾ったものなので嬉しいです。
ちなみに、スーワンでしたw
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
2014.09.28 Sunday
道の駅 日和佐でジンジャーエールを飲んで一休みし、一路牟岐町海の総合文化センターへ。
と、まぁ、長国展のお話はまた今度まとめてやるとして……。
展示を見た後、次の目的地である海陽町立博物館への途中、大砂海水浴場へ寄ってみました。
ようやくオフシーズンになったということもあり、誰もいない平和で静かな海です。
磯側にあるハケを見に行ってみました。
見る度に崩れていってますね、ここはw
そのうち大崩落、なんてことにならなきゃいいんですが。
手の届く範囲で見えている瓶を調べてみながら、ふと少し上の方へ目をやると、見慣れた模様が。
お、これは……と思いつつ、木の枝で掘り出してみました。
銅版転写の御神酒徳利でした。
これの底側の模様が見えていたのです。
ここ、元々はハケの表面部分にコンクリを流し込んで蓋をしていたようですが、その蓋であるコンクリは見事に崩落してしまっております。
まぁ、いかにも時代が時代って感じの杜撰な工事ですなw
この徳利、その流し込んだコンクリに半分ほど埋まってたらしく、写ってる部分の裏側にはコンクリ塊がくっついちゃってます。
一応割れ無しの完品ではあるのですが、このコンクリ塊が邪魔ですw
何とかクリーニングできればいいんですけどね。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (2) :: trackbacks (0)
2014.09.27 Saturday
27日土曜日。『長国の埋蔵文化財』 の展示を見るため、牟岐町と海陽町へ。
まずは牟岐町海の総合文化センターを目指します。
しかし、スマホで念のために確認すると、9時開館だとばかり思っていたら、何と10時。
どこかで時間を潰す必要が出てきました。
そんなわけで、美波町を1時間半ほどぶらぶらしてみることに。
田井ノ浜近くの道にはアカテガニ注意の標識があります。
確かに、時々カニが横断しています。
白鳥神社がありました。
縁起など調べていませんが、名前の通りなら御祭神はヤマトタケルノミコトでしょう。
謂れが気になります。
そういえば近くに田井遺跡があるじゃないか。
せっかくの機会だし見学していこう、と思ってやってきた結果。
開館は9時以降で、尚且つ電話して職員さんを呼び出し、開錠してもらわないといけないとか。
そこまでして見学しにくる人、いるんでしょうか……。
残念!
田井の浜は台風17号の影響でしょうか。
多少荒れ気味でした。
ほんの少し歩いてみましたが、何にもありませんでした。
ところ変わって、こちらは大浜海岸。
こちらは更に大荒れ。
ソルトスプレイが凄まじい!
とてもじゃないですが、波打ち際なんて歩ける状態じゃありません。
ウミガメはやる気なさそうでした。
道の駅 日和佐でジンジャーエールを飲んで出発!
牟岐町へと向かいました。
日記 :: comments (4) :: trackbacks (0)
2014.09.25 Thursday
先日、何となく鳴門藍住大橋の下の川原を歩いていたら、こんなものを拾いました。高さ3.8cm、底面の直径2.2cmの小さな瓢箪型徳利、らしきものです。
陶製で、底面は施釉されていません。
子供のままごと用か、それとも単なる飾りか、としばらく悩んで、ここはツイッターにUPして他の人の意見を聞いてみようと思い立ち、早速実行してみました。
すると、ものの数分で解明!
その正体はコレでした。
何だかどこかで見たことあるなぁ、とは思っていたのですよねーw
しかし、どうして丸に八の字なのでしょう。
また新たな謎がひとつ……。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (2) :: trackbacks (0)
2014.09.23 Tuesday
昨日、冨吉八幡神社の記事をUPしたのは、実は今日の記事のための伏線でした。なんて書くと、ちょっと大仰な感じですねw
実は、冨吉八幡神社の境内を歩いていて、いくつか陶片を拾いまして。
こんなところにも落ちてるんだなぁ、と。
その拾った陶片がこちら。
上段の陶片、左のものは18世紀後半から幕末にかけてよく見られる、外側に簡易な唐草文が描かれた染付け鉢の破片ではないか、と思います。
中央は青磁片。
これ、小皿か何かだと思って、実際そう書いてたんですが、陶片窟日記様の9月22日の記事を読んで、「あれ? これは……」となりました。
仏花瓶、仏前、神前に供える花を生けるものだそうです。
同じものかどうかは分かりませんが、可能性は高そう。
右は陶胎染付け。
下段は左から、蝶の文が入った型紙印判。
新しそうな瀬戸系?の陶片。
銅版転写の徳利片。
お神酒用かもしれません。
昭和の湯呑か椀の欠片。
最後に、上段左端は “おはじき” です。
当時は子供が境内で遊んでいたのでしょうね。
この富吉八幡神社、昨日の記事でも書きましたが、旧吉野川に面しておりまして、境内のすぐ傍には 『ヤマモクの浜』 と呼ばれる川湊の跡が残ってたりします。
また、この 『ヤマモクの浜』 の川底に多くの陶片が落ちているのを確認しています。
境内に落ちている陶片は、そういった立地的なものではないか、と思います。
まぁ、神社の境内なので掘ったりはできませんので、表面に落ちてる陶片を拾っただけですが、なかなか楽しかったです。
『ヤマモクの浜』 の方は、河口堰が開いたときを見計らって、また拾いに行きたいと思います。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (2) :: trackbacks (0)
2014.09.22 Monday
板野郡藍住町富吉成瀬に鎮座。祭神は応神天皇。
旧社格は村社。
神社の記事は久しぶりです。
今回、旧吉野川の渡し場を原付で調査していた折、ぶらっと立ち寄ったのが富吉八幡神社。
実は写真自体は、随分前に参拝したときに撮影してたものなんですけどねw
狛犬さんです。
精悍な良い顔つきです。
綺麗で新しい手水舎です。
おや、手水屋の裏側にもうひとつ手水舎が。
元禄の頃に作られた、町の文化財となっている手水鉢だそうです。
ちなみに、こちらは水が入ってませんw
社殿の裏に回って本殿。
立派な御神木です。
他にも大きな木が沢山あり、気持ちの良い雰囲気です。
境内社。
鳥居に文字が見えます。
天保六年とあります。
1835年ですね。
末社がいくつか見られます。
地神さん。
神社のすぐ裏には、旧吉野川が静かに流れています。
神社仏閣 > 神社 :: comments (0) :: trackbacks (0)