


- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2015.07.21 Tuesday
先週の木曜夜から金曜朝にかけて、台風11号が徳島を縦断し、大風と大雨をもたらしました。ほぼ直撃ということで、我が家でも家族全員戦々恐々としていました。
しかし、結果的に風は凄まじかったものの、雨はそれほどといった感じで、大雨が降るとすぐに溢れる近くの用水路も、今回は最後まで溢れませんでした。
さて、土曜日の早朝、台風一過となれば行かねばなるまい、と南へ車を走らせました。
仕事もあるので使えるのは午前中のみ。
県南までは行けませんので、蒲生田の浜へ行ってみることに。

海が荒れているのでサーファーさんが多い蒲生田。
しかし、砂浜の方は静かなもんです。
漂着物の量は、見た感じ大したことありません。
うーん、これは期待薄か?

カコボラ(生貝)

何とも言えない色合いのヒザラガイの類。

浜奥の崖は崩落してしまってました。

結構大きなエボシガイ付きのオレンジ浮きや紡錘浮きが、それなりの数見られました。
最初に萎んだ期待がまた膨らみますw

台湾ライターも何個かありました。
しかし、南方系種子はありません。
シナアブラギリやモモタマナのひとつもなし。
あれば必ず目に付くココヤシやゴバンノアシもありません。
流木を引っ繰り返して出てくるのは、アブラギリとオニグルミ、ヒシばかり。
しょんぼりと肩を落として蒲生田を後にしました。
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)


2015.07.20 Monday
先日、雨が降って少々吉野川が荒れた後の干潟を歩いていたところ、こんなものを拾いました。
大きさは高さ1.8cm 幅1.1cm 厚さ0.6cm
おはじきより小さい硝子製の人形です。
俺には左手に杖を持ち、片合掌する僧の姿に見えます。
徳島なのでお大師さんかもしれませんw
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (4) :: trackbacks (0)


2015.07.08 Wednesday

昨年7月、徳島を代表する陶芸家である高橋和三郎先生が鬼籍に入られました。
先生の作品展には、可能な限り足を運ぶくらい好きでした。
以前、記事を書いたことがあったと思いますが、鴨島町にある先生のギャラリーを訪ねたとき、幸運にもお話させていただく機会がありました。
今から6年前、2009年のことでした。
丁度、出先から帰られたばかりの先生は、どこの馬の骨かも分からない若造の俺にお茶を勧め、色々と面白いお話をしてくださいました。
「こういうの(作品)はね、買うもんじゃないですよ。自分の気に入ったものをよーく見ること。それだけでいいんです。買っちゃダメですよ(笑)」
なんて、ニコニコと笑いながらおっしゃったときのお顔、今でもよく覚えています。
買うもんじゃない、と言われましたが、今回買ってしまいました。
先生の作品、機会があれば手元に置いておきたい、と以前から思っていたのです。
何だか約束を破ってしまったような感もありますが、どうかお許しいただきたいと思います。
斑皮鯨。
皮鯨とは、主に唐津茶碗などの口縁部に塗られた鉄釉と周囲の白っぽい色の対比を、鯨の皮と身(皮下脂肪)になぞらえたものです。
時間と心に余裕ができたら、この茶碗でお茶を点ててみたいと思っています。
骨董 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2015.07.07 Tuesday
早朝、すっかりボケて夜鳴きする犬を寝かしつけてから出発。久々に阿南の渚へ向かいました。

朝6時半。
誰もいない北の脇海水浴場に到着。
北の端から南の端まで、のんびり歩きます。

小松海岸や鳴門方面ではあまり見ない、小さなフジツボの漂着が多いです。

クサガメの死骸が漂着していました。
甲長25cmほど。
ウチで飼ってるカメキチと同じくらいです。

ミズナギドリ類の死骸は2羽確認。
ハシボソなのかハイイロなのか、はたまたそれ以外なのか、いまだによく分かりません。
勉強しないとですねぇ。

20cmちょっとくらいの骨。
頭骨以外の骨単体になると、もうお手上げですw

北の脇ではこれといった拾いものもなかったので、少々北上して淡島海岸へ。
昨年、台風で砂が流出してしまっていましたが、すっかり綺麗になってます。
美しい浜ですね。
製糸工場からの臭いはキツいですがw

オレンジ浮きには小さいながらもエボシガイが。

紡錘浮きもかなりの数が見られました。
エボシガイ付きもチラホラ。
さすが淡島海岸。

Knott's Berry Farmのジャム瓶。
どこから流れてきたのでしょう。

香焦牛○(○は女に乃)
上記で検索すると韓国のバナナ牛乳が沢山ヒットしますが、これは台湾産のようです。

この日の成果。
やはり荒れた後でないと、こんなもののようですw
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2015.07.05 Sunday
徳島市内に用事があって、その帰り道。小松海岸の吉野川を挟んだ対岸は今まで見たことがないな、と思い立ち、車を走らせました。
結論を言えば、大潮の干潮時でもない限り、吉野川南岸河口に歩けるような場所は殆どなし。
残念に思いつつ、ふとGoogle MAPの衛星写真を見ると、小さな浜が近くにあるようです。
早速向かってみたところ……。

こんなところでした。
どうやら沖洲海岸周辺に生息していたルイスハンミョウという希少なハンミョウを、埋め立てから保護するために造られた、小さな人工海浜のようです。
周辺は公園になっています。
浜にはルイスハンミョウ保護のためのロープが張られ、あまり歩ける場所はありません。
波打ち際まで行ってみましたが、貝殻も殆どなく、何だか寂しい感じでした。
しかし、ルイスハンミョウや海浜植物を保護しようという活動自体は評価されるべきものですね。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2015.07.04 Saturday
今朝、週間天気予報を見たら、ほぼ一週間ずっと雨!台風も近づいていますし(ある意味期待してますが)、しばらくは鬱々とした気分が続きそう。

さて、そんなすっきりしない梅雨空の下ではありますが、小松海岸を歩いてきました。
最近はアレやコレやで忙しく、また体調も微妙なのですが、ビタミンseaを補給するために時折、ほんの30分程度の短い時間、小松海岸を歩いています。
特に朝方や夕方は気持ちが良いです。

この日は生きたクチベニガイが結構上がっていました。
意外と美味しいという話もありますが、はてさて。
なんだかいまひとつ食べてみよう、という気になれませんw

すっかり色が変わってしまった古いウラシマガイ。

ツメタガイに四方を囲まれた犬の頭骨。
黒魔術の儀式でも行われてたのかな?w

琥珀色の物体。
石炭が沢山漂着してたし、もしかして……いやいや!
色々葛藤を抱えながら拾って帰りました。
まぁ、もちろん、琥珀ではないでしょう。
何らかの樹脂製品だと思いますが、元が何だったのかさっぱりですね。

その石炭ですが、随分と波に揉まれたのでしょう。
小さな欠片が増え、逆に大きな塊はあまり見かけませんでした。

玩具のアサルトライフル。
意外とよくできてます。
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)


2015.07.02 Thursday
梅雨も中盤となり、あともう少し我慢すれば、待ちに待った漂着シーズン!シーズンインすれば、干潟で陶片を拾うのもしばしお休み。
それじゃ今のうちに……ということで、いつもの干潟へ行ってきました。

いつもの型紙印判。
下の絵柄はちょっと珍しいです。

明治以降の染付け碗やら蓋やら。
下は少し新しい?

今回、江戸モノは小片ばかりでした。
こういう小片も嫌いじゃないんですけどね。

ほぼ完品も出ましたが、どちらも新しいもの。
左は青磁の小碗。
右は盃。
右は昭和のものでしょうねぇ。
左は時代不明。
古いものじゃないのは確かですね。
こいつの破片、干潟で結構見かけるので、それなりに需要が高かったようです。

上から見込みを見るとこんな感じ。

その他色々。
左上のは何でしょうね。
元の形も時代も想像がつきません。
右上は銅版転写の皿片。
恵比寿さんの顔が漫画的で可愛いです。
左下は白磁の小碗か何かなんですが、見込みに中国チックな紋が彫られてます。
写真では分かりにくいですね。
下中央はよく見かける黄瀬戸みたいな肌の小片。
右下は瀬戸系の白磁盃。
これもよく見かけます。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (0) :: trackbacks (0)


2015.07.01 Wednesday
気が付けば7月。1年の半分が終わったと考えると、何やら怖いものがありますw
さて、今回の記事は先月のお話。
1泊2日で神戸へ行ってきました。
1日目は神戸市立博物館でボヘミアングラス展を観覧。
写真を撮れないのは残念ですが、とても良かったです。
古い硝子製品というのは、日本のものでもそうですが、人を惹きつける力がありますね。

ポートアイランドのホテルで1泊。
さすがは神戸の夜景。
目がチカチカしますw
さて、翌日は “神戸花鳥園” 改め “神戸どうぶつ王国”へ。
花鳥園時代に一度来たことがあるのですが、園内のレイアウトは殆ど変わりません。
ただ、鳥ばかりではなく動物も沢山います。
魅力は動物たちとの距離の近さ、でしょうか。

一時期話題にもなった剥製鳥ことハシビロコウ。
意外とよく動いていました。
鳥というか恐竜みたいですよね。

池を泳ぐペリカンの群れ。
間近で見ると大きいです。
鴨が蹴散らされてましたw

フラミンゴとシロトキ、ショウジョウトキ。
赤いのがショウジョウトキです。
すごい色ですね。

リクガメもいました。
ケヅメリクガメ、飼ってみたい……。
100円で販売しているリクガメのオヤツ(葉っぱ)をあげられます。

カピバラとマーラです。
殆ど寝てますw
のんびりした生き物ですね。

相方の手からオヤツ(葉っぱ)を食べるカピバラ。
触ってみると、思った以上にゴワゴワした毛質。
半水棲だから水を弾くようにできているのでしょう。

屋内から屋外へ。
ラクダが愛想を振りまいていました。

カンガルーは暑そうでした。
木陰でゴロゴロ。
オーストラリアの気温より日本の湿度の高さが堪えるのかもしれません。

見るからに暑そうに見えるアルパカ。
でも、わりと活動的でした。
この後、同じポートアイランドにあるIKEAに寄って帰りました。
初IKEAでしたが、ほんと色々なものがありますね。
そして何よりその店内の広さ……。
俺の家の近くのコーナンの何倍くらいあるかなw
そんなこんなの1泊2日でございました。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
