RECENT ENTRY
CATEGORY
- 自転車 (1)
- 日記 (471)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)
Links
Profile
OTHERS
2019.07.03 Wednesday
最近は釣りと干潟ばかり行っています。徳島は南方系シーズンの到来が思ったより遅く、関東方面の青い貝大量漂着の情報などをツイッターで見るたび、ハンケチを噛みたくなる気持ちです。
たまには鳴門の播磨灘側の海岸も歩いてみないと、とは思っているのですが。
そんなこんなで、いつもの干潟です。
この日はパッチン(アナジャコ)掘りをしているおじさんが一人。
ポマードと言えばメヌマポマード。
何せ、一時はシェア75%を誇ったそうですからね。
ちなみにメヌマポマードのメヌマは、埼玉県の妻沼町(めぬままち)から取られています。
創業者である井田友平氏の生まれ故郷です。
何やら緑青に覆われた金属のタグのようなもの。
文字が彫られていたので、持ち帰って緑青を落とすことに。
葦の根元に埋まっていたニッキ水の瓶。
最近、瓶はそこそこ良いのが拾えます。
この運を陶片の方にまわしたい……。
帰宅してザッと洗浄したら、なかなか綺麗な瓶でした。
切りっぱなしの口部分が少しだけ欠けていますが、ほぼ完品と言っていいでしょう。
気泡の入り方と首の曲がり具合が良いですね。
とはいえ、個人的にはこちらの方が気になります。
緑青があまり落ちませんでしたが、何とか読めるように。
表には『木村氏』とあります。
裏には『佐古九丁目 ○三口』の文字が。
○の部分が不明でしたが、ネットで色々調べたところ、戦前に “佐古九丁目 矢三口” という地名が、今の佐古五番町の北西隅にあったことが分かりました。
(1936年発行の徳島市全圖に該当する地名が見られます)
おそらく間違いないと思いますので、少なくともコレは戦前より前(変な言い回し)のモノであるようです。
さて、この謎のタグは一体何なのか。
拾った当初、日本軍の認識票なのでは? と考えたのですが、どうもカタチが違うようです。
そもそも名前も所属も書いていない認識票は無いですよね。
戦前の迷子札が結構似ているように見えるものの、似ているだけでは決定力に欠けます。
もうしばらく調べてみるつもりです。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (0) :: trackbacks (0)
2019.06.13 Thursday
外出ついでに、少しいつもの干潟へ寄ってみました。もう空がすっかり夏らしく。
肌がジリジリと焼かれるような暑さです。
風は涼しいんですけどね……。
20分ほど歩いて、陶片を2つと硝子瓶を1つ拾って帰りました。
陶片の方は、銅版転写の湯呑片と江戸時代の茶碗片。
まぁ、何の変哲もないレベルのものです。
硝子瓶の方はというと、瓶関連界隈では有名なレートフードでした。
大正4年発売だそうですが、この瓶はもう少し新しいものだと思います。
正面、裏面はエンボスもなく地味です。
ラベルが貼ってあったようですね。
側面には『レートフード』のエンボスがあります。
反対の側面には『LAITFOOD』のエンボス。
そして底面には『レート』のエンボス。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (0) :: trackbacks (0)
2016.11.17 Thursday
北海道大会レポを書きたいところなのですが、一応小松通信に掲載予定と言うこともあり、そちらは発送作業が終わってからでいいかなー、と。そんなわけで、今回は久々にいつもの吉野川干潟のお話。
ツイッターでは既につぶやいてるので今更ネタですがw
北海道から戻ってきてから、実はまだ一度も海へ行っていません。
ぼちぼちと忙しいということもあったのですが、多少燃え尽き症候群的なものもあったのかも?
そんなわけで、ちょいとリハビリ代わりに、短時間で行ける干潟を歩いてきました。
かなり久しぶりです。
古川の渡し跡。
いつもの場所は落ち着きます。
この時期は干潮といっても日中はあまり潮が引かないので、干潟歩きに向いているとは言えないのですが、ここは岸沿いに色々落ちてますからね。
ここでは完品の硝子瓶というのは、今まで目薬瓶を含めて2つくらいしか拾ったことがありません。
陶片が山ほど落ちてるのだから、瓶だってもっと落ちてていいはずなのに……。
と常々思っておりましたが、今回はいきなりその完品の瓶を拾いました。
横を見ると『美乳』の文字が。
拾った後、しばらく一人で爆笑してたんですが、歩いてるうちに思い出しました。
これ、矢野芳香園の乳液瓶です。
どなたかのblogで見ていたので、記憶の端っこになんとか引っかかっておりました。
矢野芳香園は大学白粉で有名ですね。
完品の色絵湯呑が落ちていました。
上絵付けの宿命で、かなり剥げちゃってます。
時代的にはどうでしょうかねー。
明治後期〜大正くらいだといいなー、くらいに思ってますけど。
こんな硝子製品も。
拾ったときはペロペロ!? と思ったんですが、どうも違ったようです。
更に更に、こんな古そうな瓶も。
朝陽堂川(旧字)下○というエンボスがあります。
最後の文字がかなり薄くて読めません。
帰宅して簡単に洗浄してパチリ。
エンボスもさることながら、良いカタチの瓶です。
四隅の面取りが実に良い。
ペロペロかと思っていたこちら。
ツイッターでご指摘いただいたんですが、どうやら硝子瓶の栓のようです。
なるほど、言われてみれば。
朝陽堂なんちゃらの瓶です。
やっぱり最後の文字は読めません。
製品の製の字かなぁ、とは思ってるんですが。
検索してみましたが情報もなし。
かなり古そうですけどね。
さて、また別の日。
干潟に降り立ったら足元に落ちてました。
化と製の文字が見えます。
太明成化年製かな?
配字バランス的に『成化年製』ですかね。
高台には渦福もありました。
たまーに拾える泥めんこ的なもの。
いわゆる泥めんこほどの大きさはないので、素焼きのおはじきみたいなものかもしれません。
これは残念ながら半分に割れてました。
幕末期の大谷焼製灯明具。
状態がいまいち。
ボロいのはぼちぼち見かけるので、最近は持ち帰らなくなりましたw
帰りがけに見つけた、蹄鉄らしき金具。
少し悩んで持って帰ろうとしたんですが、何となく力を入れたらぽっきり折れてしまいました。
中は完全に腐ってスカスカ。
まぁ、そりゃそうですよね。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (0) :: trackbacks (0)
2016.05.12 Thursday
blogを更新しないまま5月も中旬。ゴールデンウィークもいつの間にか終わっていました。
これはアカン! ということで、既にTwitterに書いたネタの二番煎じですが……。
写真は吉野川干潟で拾った瓦質の羽釜片。
今まで拾ったものの中でも、最も大きなものです。
さて、この羽釜片ですが、俺はずっと瓦器だと言っていました。
瓦器は12世紀頃から畿内を中心に使われるようになったと言われています。
さて、そこで問題がひとつ。
この羽釜片はいつのものなのでしょう。
俺が吉野川干潟で拾った最も古い磁器は、18世紀初期から中期頃のものと思われる五弁花のついた肥前磁器皿片です。
それより古いものは今のところ見たことがありません。
実は、これは吉野川の歴史を考えれば当然のことなのです。
元々、現在の吉野川は別宮川(べっくがわ)という名前で、吉野川の支流のひとつでした。
その別宮川を徳島城防衛を目的として開削した結果、後の洪水で流路が変わってしまい、図らずも別宮川が本流になってしまったため、名前も別宮川から吉野川になったというわけです。
それまでは現在の旧吉野川が吉野川本流でした。
水の流れが大きく変わり水量が極端に減ってしまった旧吉野川へ、必要な量の水を流すために作られたのが、知る人ぞ知る吉野川第十堰です。
Wikipediaにも書かれていますが、第十堰が造られたのは1752年のこと。
ということは、別宮川が吉野川本流になったのはそれ以前、18世紀初期頃のはずです。
いつもの干潟で18世紀以前の陶磁器が出ない理由がわかりますね。
それ以前の陶磁器は、別宮川の川原だった場所、つまりもっと流芯に近い方に眠っているはず。
(あるとすれば、ですけどね)
逆に旧吉野川の場合は、現在は田畑や住宅街になっているところが元々の川原ですから、もしかしたら工事などで陶磁器などが出ることがあったやもしれません。
さて、そのようなわけですので、今回拾ったものも含めた瓦質の羽釜片などは、18世紀初期以降に作られたものである、という仮説が成り立つことになります。
前記したとおり瓦器といえば “中世の畿内” ですが、かなり長い期間生産されていたのでしょうね。
あとはこれらがどこで作られたものか分かれば面白いのですが。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (2) :: trackbacks (0)
2015.09.18 Friday
昨日の記事で書いた瀬戸絵皿ですが、そのうちのひとつに珍しく墨書がありました。墨書があったのは、この瓢箪の鉄絵が描かれた皿。
高台に何やら書かれてます。
写真は読みやすいようコントラストをかなり上げてあります。
さて、【せ】と【と】は何となく読めるのですが……。
右上は何でしょう。
【古い】と読めないこともないような。
しかし、そうすると一番左の【久】のような字の意味が……。
実は【久】ではなくカタカナの【テ】で【古いせとテ】だったり?
でもそんなことわざわざ高台に書く?
と、このように色々考えて唸っておりますw
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (4) :: trackbacks (0)
2015.09.17 Thursday
日曜日の午後くらいから体調を崩し、未だに治らない俺です。この週末までに治ってくれないと困るんですが。
ひたすら大人しくしてるしかないですね。
まぁ、何とかなるでしょう。
基本ポジティブに生きてるのでw
さて、体調を崩す少し前のこと。
ちょっと久しぶりに干潟へ行ってみようと思い、いつもの古川の渡へ。
干潟では何かを獲ってる人が数人。
陸で一人腰掛けてるおばさんに「何か獲れるんですか?」と聞いてみると、パッチンとの答え。
家族でパッチン漁をしてるそうです。
パッチンとは魚釣りの餌で、正式名称はニホンスナモグリか何かだったかと。
小一時間(!)おばさんとお話をして、暑くなってきたし手近な陶片拾って帰ろう、と周囲を見回すと、瀬戸焼の皿が何枚かまとまって出ているのを発見。
しかも一枚は馬の目皿。
ありがたやー。
幕末明治って感じですかね。
こういう瀬戸焼の絵皿、煮〆を盛るのによく利用されたことから煮〆皿とも呼ぶそうですが、このおおらかな絵付けに何だかよく分からない親近感を覚えますw
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (2) :: trackbacks (0)
2015.09.11 Friday
タイトルどおりなんですが、正直なところ謎な陶片なんて沢山あります。というか、俺にとっては殆どが謎と言っても過言ではありませんw
その中でも、「うーん……これは……」となるような陶片が、今回のネタです。
それがこちら。
見込みの真ん中あたりは重ね焼きをしたのか何なのか、釉薬はかかっていません。
釉薬のない真ん中を囲むように青磁釉っぽいものが薄くかかっています。
また、外側も内側と大体同じ高さから釉薬がかかっています。
高台部分を横から見た写真です。
こういう高台、あんまり見ないんですよね。
土部分には小さな礫も含まれていて、あまり上等な感じではありません。
いつもの干潟ではなく、干潟の少し沖のクリークで拾いました。
あまり陶片が落ちてるイメージはなかったので、「おっ」と思ったんですよね。
もしかしたら、干潟の陶片とは多少時代が違うのかもしれません。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (2) :: trackbacks (0)
2015.08.11 Tuesday
最近は暑いので、なかなか干潟へ行く気になりません。
先日は早朝に干潮が重なったので、少しだけ歩いてきました。
台風後の初干潟なので色々拾えるかも、と思ったのです。
干潟へ下りた途端、こいつが目に飛び込んできました。
何せこの鮮やかな緑なので、目に入らない方がおかしいですがw
淡路民平焼の陶片です。
お約束の雲龍文ですね。
連日のこの暑さですから、龍も吉野川に一泳ぎしに来たのかもしれません。
以前、民平焼を疑った黄釉の陶片を拾ったのはいつだったか、と自分のblogを読み返してみたところ、どうやら昨年の11月だったようです。
あの時、もしかしたら出るかも、と思いましたが、まさか本当に出るとは。
民平焼 緑釉雲龍文隅入角小皿……ってとこですかね。
元々民平焼は焼きが甘くて割れやすく剥げやすいそうで、そんなものがよくこんな状態で残ってくれていたものだなぁ、と思いました。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (3) :: trackbacks (0)
1 / 9 >>