

- 葛城神社(大谷) (06/25)
- そろそろPCを (06/24)
- 天河別神社 (06/22)
- 天神社&鹿江比賣神社 (06/10)
- 大麻比古神社 (06/04)
- たまにはゲームの話(RPG編) (05/30)
- 白鳥神社(石井町) (05/27)
- 白鳥神社(香川県) リラックマ守り (05/25)

- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2011.06.25 Saturday
鳴門市大麻町大谷に鎮座。祭神は(多分)一言主神。
旧社格は無格社。
場所は森陶器粘土工場の真裏。
周辺は大谷焼の窯元が多い。

大麻町の神社が続きます。
書きたい記事があるんですが、その前に大麻町周辺の神社を紹介しておきたいのです。
しかし、鳴門には葛城神社が多いです。
ちょっとややこしい。

コンクリート製の拝殿。
いつも思うんですが、やはりコンクリ製は趣が……。

本殿までコンクリ製でした。
いや、覆い屋なのかな。
拝殿はコンクリでも、本殿は木造、というところも結構多いんですけどね。

さて、この葛城神社の本殿裏には古墳があります。
詳しくは看板を参照のこと。

そんなわけで、古墳です。
本殿裏、というか、本殿めり込んでますよね、古墳に。

逆方向からも撮ってみました。
元々は直径15mほどあったとのことですが、今ではただの盛り土にしか見えません。

玄室(石棺納める部屋)の天井石部分。
草に埋もれていますが、真ん中の石の下にぽっかりと穴が開いてます。
ライトがあれば玄室内部が見えそうです。
看板にも書いてありましたが、崩落する可能性があるので、上には上らないように。
神社仏閣 > 神社 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.06.24 Friday
新しくしたいのです、はい。今使っているPCは、DELLの『Dimension XPS Gen3』という、2004年の今頃に出たモデル。
7年ですよ、7年。
サウンド関連が少々おかしくなってるのと、一度雷でグラボがブッ飛んで交換した以外は、これといって大きなトラブルもなく、よく今まで使えてるもんだと感心します。
しかし、もう7年前のスペックではさすがに苦しい。
グラボは7600GTに交換、メモリも1Gに増設してますが、現在なんてVRAMは1G以上が普通ですし、メモリに至っては8Gとか16Gとかってレベルですからね。
なぜ、PCを新調しようという考えに至ったのか。
理由は3つあります。
1、HDDの空き容量が少なくなった。
2、PC版スーパーストリートファイター4AEが、もうすぐ発売
3、バトルフィールド3が今秋に発売(されるかもしれない)
1のHDDに関しては、主に写真データが容量を圧迫。
元々120Gしか容量ないんですが、最近ついに残り10Gを切りました。
外付けも考えたものの、どうせなら、と。
いや、どちらにしても外付けは買うと思いますけど。
2のPC版スパ4AEが7月に発売について。
箱を買わず、PS3も買わず、PC版無印スト4で頑張ってきました。
完全に時代に取り残された感があります。
で、そんな折に満を持してPC版スパ4AE発売ですよ。
余裕をもってプレイしたいじゃない!
3のBF3は、元BF2プレイヤーとしては絶対にやってみたいもの。
BF2の正統な続編と聞かされて、燃えないはずがない。
そんなわけで、メラメラと新PC構想を立てているわけではあるのですが、いかんせん先立つものがない、という根本的な問題が立ちはだかっています。
立つって何回言ってんだ。
歳とればとるほど、色々な方向に金が飛んでいくわけです。
だから可能な限り安く済ませたい。
自作?
知識がない!
いや、できないことはないかもしれないけど時間がない!
というか面倒くさいのは何より嫌だ!
何だ、俺ってば、すごくダメ人間っぽいな!
・・・・・・。
いや、本当にね、面倒なのは苦手です。
だからBTOかなー、と。
どっかいいとこないですかね。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.06.22 Wednesday
天河別神社(あまのかわわけじんじゃ)は鳴門市大麻町池谷に鎮座。祭神は天石戸別命。
旧社格は村社。
式外社。
神社周囲は古墳時代初期〜中期の古墳が多い。
一帯は天河別神社古墳群として、県指定史跡となっている。

というわけで、写真なんですが、ご覧のとおり桜が咲いております。
参拝して記事書くまで、3ヶ月近くもかかってるわけですね。
やれやれ。

参道の石段です。
すぐ横には民家があります。


鼻先の尖った狛犬さん。

石段を上ると拝殿の正面です。

お世辞にも立派とは言えないんですが、由緒ある古社なのです。

境内社らしき小祠。

玉垣に囲まれた灯篭と地神さん。

本殿後ろには1号墳があります。
ただの丸い盛り土って感じです。

こちらは2号墳。
上には小さな祠があります。

一帯には11基もの古墳があるそうで、中でも重要なのが1号〜6号までの古墳のようです。

1号は円墳で、本殿とほぼ隣接。
2号も円墳で1号の隣。
3号と4号は前方後円墳。
4号に関しては、丁度池谷トンネルの真上ということになるようです。
5号、6号は共に円墳のようです。
実際見たのは1号と2号だけなので、また機会があればその他の古墳も見てきたいと思います。
神社仏閣 > 神社 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.06.10 Friday
天神社は鳴門市大麻町坂東に鎮座。大麻比古神社末社。
祭神は(多分)菅原道真公。

大麻比古神社の大鳥居(前回の記事から流用w)
下に停めている俺の車のすぐ右側が、天神社の境内になっています。

天神社の鳥居。
大麻比古神社末社、とあります。

境内はこんな感じです。
少々殺風景ではあります。

でも、ちゃんと地神さんもあります。

天神社の拝殿。

こちらが天神社の本殿。

実は本命(?)は天神社の境内にある、こちらの小さな祠。
この小祠が、式内社の鹿江比賣神社の論社、その名も鹿江比賣(カエヒメ)神社なのです。
祭神は草祖草野姫神(クサノオヤカヤノヒメノミコト)
草祖(クサノオヤ)とは字の如く、草の祖神ということ。
カヤとは、いわゆる萱葺き屋根などに使う萱(カヤ)です。
別名、野椎神(ノヅチノカミ)ともいい、野槌(ノヅチ)という妖怪の元になっています。
ノヅチのノは、そのまま『野』
ヅはツで『の』
チは『霊』で、つまり野の精霊という意味ですね。
神社仏閣 > 神社 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.06.04 Saturday
鳴門市大麻町坂東に鎮座。現在の祭神は大麻比古大神と猿田彦大神。
明治以前は猿田彦命と天日鷲命。
明治以後は天太玉命。
式内名神大社。
阿波國一宮。
旧社格は國幣中社。
我が徳島の総鎮守である大麻比古神社のことを書いていなかったとは。
御朱印は載せてたのにね・・・。
いやはや、不覚不覚。
というわけで、本当に今更ですがご紹介。

一の鳥居(大鳥居)です。
すぐ下に俺の車が停まっていますが、大きさを比べてみてください。
かなり大きな鳥居であることが分かると思います。
ここから南へ5分ほど歩くと四国八十八ヶ所霊場一番札所の霊山寺があるのですが、この霊山寺が大麻比古神社の別当寺だった、という説もあるようです。


大鳥居の下の狛犬さん。

かなり長い参道。
拝殿まで1km近くあると思います。
両側には木と灯篭が立ち並び、とても良い雰囲気です。
夜に通るとまた違った感じで良いですよ。

紅い欄干の祓川橋。
下を流れているのは旧吉野川の支流、坂東谷川。
バサー(ブラックバスを釣る人)には結構有名な川です。
俺も高校生の頃、52cmを釣ったことがあります。
もう何年もバス釣りなんてやってないなぁ。
(だって食べられないから)

祓川橋を渡ると二の鳥居。
参道両側が駐車場になっています。
トイレもあります。


二の鳥居をくぐって少し先、石段の脇の狛犬さん。
参拝者を見下ろしています。

参道右側にある手水舎。
さすがに大きくて立派。

境内各所で目にする猿注意の看板。
大麻山周辺にはかなりの数が生息しています。
先日も卯辰越え(大麻比古神社脇から鳴門市北灘町折野へ抜ける峠道)を通っていたら、頂上近くで4匹の群れを見ました。

神馬舎。

境内にて存在感を放つ、御神木の大楠。
樹齢は1000年以上とも言われています。

幹には大きな虚(うろ)がありますが、樹勢は良好のようです。

鳴門市指定の天然記念物なんですね。

古神札納所。

拝殿正面。
時間が遅いので、残念ながら扉が閉じてしまっています。

拝殿の横には授与所があります。
授与品ごとに窓口が分かれています。
さすが阿波國一宮。
というか、正月の三箇日だけで20万人もの参拝者がくるので、窓口を分けないと捌ききれないのでしょうね。


拝殿前にも狛犬さん。
ちょっと小さくて足が細いです。
周囲を柵に囲まれていて、大事にされている感じがします。

拝殿をぐるっと回って本殿へ。

本殿の背後には三末社があります。
まずは豊受大神をお祀りする豊受社。

大山祗神をお祀りする山神社。

伊勢神宮外宮の古材を使って造営された中宮社。
ご祭神は書かれていませんでしたが、伊勢神宮外宮からということで豊受大神でしょうか。

三末社より更に山の方へ進み、朱塗りの鳥居をくぐり、奥宮遥拝所へ。
大麻山山頂に奥宮があるのですが、さすがにそこまで行くのは骨が折れます。
今回は遥拝所にて失礼。

遥拝所近くにはメガネ橋の架かる心眼の鏡池があります。
メガネ橋は、第一次世界大戦の折に捕虜となったドイツ兵が、友好の証および記念として造ったアーチ型の橋のひとつです。
今はこのメガネ橋と、後に紹介するドイツ橋の二つが残っています。
ドイツ人捕虜を収容していた板東俘虜収容所に関しては、wikiを参照してください。

心眼の鏡池石碑。

こちらがドイツ橋。
メガネ橋よりもかなり大きい橋ですが、現在は保存のため通行禁止。
横から見られるように遊歩道が整備されています。

ドイツ橋の説明看板。

ドイツ橋の架かる谷を越えると目の前に丸山八大龍王神が。
かなり新しそうです。

龍王神のすぐ脇には、丸山神社の参道口があります。
丸山は古墳とも言われています。
この辺りは古墳だらけなので、そうだったとして驚くほどのことではないですが。

鬱蒼とした林の中の石段を上っていきます。

石段を上りきると道が二手に分かれます。
右が丸山神社。
左が丸山稲荷神社です。
こちらは丸山神社の鳥居。


小さくて可愛い(?)丸山神社の狛犬さん。

丸山神社拝殿。
中にはベンチがあり、休憩もできるようです。
まぁ、蚊が多いのでこれからの季節はのんびりできそうにないですがw

丸山神社にお参りして、今度は逆側の丸山稲荷神社へ。
朱塗りの連鳥居、雰囲気がありますね。

所変わって、境内の西側に位置する大駐車場の近くにある西宮社。

ご祭神は天照皇大神です。
大麻比古神社の御朱印帳
大麻比古神社の御朱印
神社仏閣 > 神社 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2011.05.30 Monday
台風一過、ですが外では台風通過時以上の風が吹いています。雨は降るし、体調悪いし、相方とは喧嘩するしで、そりゃもう散々というか踏んだり蹴ったりといった感じでしたが、ようやくマシになってきた気がします。
さて、神社やビーチコーミングネタはちょっと休憩。
たまには気楽にゲームの話でもしてみようと思います。
今回はRPG経歴について。
最初に断っておきますが、俺は所謂『ゲーマー』ではありません。
ゲーマーと言えるほどの域ではない、という意味です。
わりとゲーム好きな人というレベルです、はい。
そんな俺が初めてプレイしたRPGはドラクエ2です。
楽しかったんですが、ロンダルキア台地への洞窟で詰んだ記憶があります。
まぁ、要するにクリアしてません。
ドラクエ3は友人に借りてやりました。
しかし、驚くなかれ、魔法の玉が消失するという奇怪なバグにより、先に進むことができなくなってしまい、「ざんねん! わたしの ぼうけんは これで おわってしまった!」状態となりました。
最初からやり直せばいいものを、当時からモノグサだったので、そのまま友人に返しました。
ドラクエ4は自分で購入。
これはちゃんとクリアしました。
個人的にはドラクエシリーズ最高傑作だと思ってます。
ドラクエ5も購入してクリアしたんですが、どうもモンスターが仲間になるという、このゲームのキモともいえるシステムが気に入らなかったので、いまいち楽しめませんでした。
ラスボスがポッと出くさいのもちょっとね。
で、ドラクエシリーズはそれ以降やってません。
FFシリーズで最初にプレイしたのは4です。
が、ミシディアの双子が石化したところで、何故か投げ出してます。
凹んだんでしょうね。
FF5はちゃんとクリアしました。
ギルガメッシュが好きでした。
オメガは倒しましたが、神龍は倒せませんでした。
FF6は個人的にシリーズ最高傑作。
ロックとカイエンが好きでした。
女キャラは敢えて言えばセリス。
ラスボスが弱すぎたのが難と言えば難。
FF7は未プレイ。
発売当時、プレイステーションを買う金がなかったんです、はい。
子供でしたから。
FF8は妹が買ったのでやりましたが、クソゲーでした。
カード集めるのだけは楽しかったですけど、ほんとそれだけでした。
で、それ以降のFFシリーズは未プレイ。
ロマサガは2と3をプレイしましたが、2は未クリア。
蟻の巣で詰んだはず。
3はクリアしました。
今でも大好きなゲームのひとつです。
主人公を選択できるというシステムも良かったのですが、それぞれのルートが非常に個性豊かで秀逸なストーリーでした。
そういえば、サガフロンティア2もやりました。
ラスボスが強すぎてクリアできませんでしたが、これも名作だと思います。
えーと、あとは・・・。
スターオーシャン セカンドストーリーも面白かったです。
ただ、バグが多かったのと、戦闘がわりと運任せな部分がキツいです。
キャラはアシュトンとプリシスが好きでした。
同じくトライエースの名作、ヴァルキリープロファイルも好きです。
あれはアクションRPGってことになるんでしょうか。
重厚な世界観と飽きさせない戦闘システム、そして音楽が神。
キャラはもちろん変態(レザード)が好きです。
で、RPGで一番好きなシリーズは、と言われると、実はテイルズシリーズです。
といっても、デスティニー、ファンタジア、エターニアしかやってません。
最初にPS版のファンタジアをプレイ。
次にデスティニー、エターニアという順番でした。
とにかく、ファンタジアのストーリーが好きでしたね。
正統派でありつつ、でもそれだけに留まらないというか。
戦闘がコマンド式じゃなくアクションというのもいいです。
どこまでコンボ繋げられるか、なんて遊び方もできます。
飽きさせない小ネタも多く、ストーリーもドラマチックで、最後まで飽きることなくプレイできました。
チェスターとアーチェが好きで好きで、このときに『カップリング』という言葉を初めて知りましたw
彼らの後日談的なショートストーリーを恥ずかしげもなく書いてしまうくらい好きでした。
今考えたら実にアホです。
枕に顔埋めて足ばたばたしたくなりますね、いや、ホントに。
デスティニーはファンタジアの後だったので、ちょっと新鮮味に欠ける感じではありましたが、やはりストーリーが面白く、一気にクリアしたのを覚えてます。
エターニアは三作の集大成という感じでした。
戦闘でやれることも増え、小ネタも増えw
世界観が非常に壮大で良かったです。
この後のテイルズシリーズは色々あって未プレイですが、まぁ、それでいいんじゃないかな、という気がしています。
そうそう、忘れてはいけない、ゼノギアス。
あれもなかなか面白かった。
でも、ギアに乗れるようになってからは、戦闘が大味というか、テンポが悪くなってしまった感が否めませんでしたね。
あとシタン先生がバランスブレイカーすぎるw
エンディングで何か笑ってしまったの覚えてます。
最後になりましたが、まだこれがあった、クロノトリガー。
名作中の名作です。
カエルが大好きでした。
ストーリーも音楽も良かったですね。
個人的な順位をつけると・・・。
1、テイルズオブファンタジア
2、クロノトリガー
3、テイルズオブエターニア
4、ロマンシングサガ3
5、ヴァルキリープロファイル
こんなとこです。
今ではRPGをやろう!なんて思うこと自体ないです。
時間がないから、じっくり腰を据えてやるゲームというのが向いてないのかもしれません。
ゲーム :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.05.27 Friday
徳島県名西郡石井町石井字白鳥に鎮座。祭神は日本武尊命。
旧社格は不明。
式外社。
三代実録にも記載がある古社。
元々この白鳥神社と香川の白鳥神社の間には、「どちらが元宮か」という話がありまして、最終的にはこちらの白鳥神社が元宮であり、香川の白鳥神社に分祀した、という結論が出たとのこと。
先日書いた香川の白鳥神社に、わざわざ(香川県)とつけていたのは、我が徳島県の白鳥神社を紹介する予定があったからです、はい。

一の鳥居。
右側の石碑には『日本武尊両国一社 白鳥宮』とあります。
両国というのは讃岐国と阿波国のことですよね。

二の鳥居。
右側には白鳥消防会館があります。
鳥居の前には刈り取られた草が沢山置かれています。

鳥居をくぐり、石段を上り始めます。
右側には小さな公園の跡があります。

参道脇には古い灯篭などがあり、とても良い雰囲気。
あまり参拝者もいないようです。

石段を上って苔生した道を歩きます。
この参道には厳粛ささえ感じます。

緩やかなカーブを道なりに進むと・・・。

また石段。
上には注連縄掛柱が見えます。

石段を上りきると立派な拝殿が正面に。
大きいわけではなく、寂れてはいますが、逆に趣があります。


注連縄掛柱の脇には、土に戻りかけた狛犬さんが。
長年お勤めを果たしてきたのでしょう。


拝殿手前には先ほどの子たちとは違い、まだ真新しい狛犬さん。

拝殿の壁には年中祭事表が掛けられていました。
意外と多いんですね、お祭り。

ふと上を見上げると拝殿入り口に迫力ある龍の彫刻。

拝殿向かって左側の崖の上に地神塔があります。
どうやって建てたのやら。


地神塔のある崖下には、崩れかけた狛犬が何体か。

うーん、顔が分からないです。

この子に至っては、もう元が何だったのか分からないレベル。
周囲に他の狛犬がなければ狛犬とは気が付かないと思います。

手水舎。

手水舎の裏に倒れた鶴の像。
せめて起こしてあげたいんですが、勝手にやっていいものかどうか。

裏にまわって本殿を撮影。
地味ですが雰囲気があります。

鶴が彫られていました。

本殿の裏には膨大な数の摂社末社が。
これだけの数がある神社、そうはないと思います。

本殿の裏から少し山の方に入ると・・・。

こんなところにも地神塔がありました。
何かお供えされていたようですが、よく分かりません。

聖域、という言葉が相応しい場所でした。
神社仏閣 > 神社 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.05.25 Wednesday

何と、白鳥神社にはリラックマのお守りもあります。
柄もこれ以外に何種類かあったんですが、相方にあげようと思ったのでピンクにしました。
宮司さん曰く「好評」だそうですw
白鳥神社(香川県)参拝記
白鳥神社(香川県)肌守り
神社仏閣 > 授与品 :: comments (0) :: trackbacks (0)
