










2011.06.25 Saturday
鳴門市大麻町大谷に鎮座。祭神は(多分)一言主神。
旧社格は無格社。
場所は森陶器粘土工場の真裏。
周辺は大谷焼の窯元が多い。

大麻町の神社が続きます。
書きたい記事があるんですが、その前に大麻町周辺の神社を紹介しておきたいのです。
しかし、鳴門には葛城神社が多いです。
ちょっとややこしい。

コンクリート製の拝殿。
いつも思うんですが、やはりコンクリ製は趣が……。

本殿までコンクリ製でした。
いや、覆い屋なのかな。
拝殿はコンクリでも、本殿は木造、というところも結構多いんですけどね。

さて、この葛城神社の本殿裏には古墳があります。
詳しくは看板を参照のこと。

そんなわけで、古墳です。
本殿裏、というか、本殿めり込んでますよね、古墳に。

逆方向からも撮ってみました。
元々は直径15mほどあったとのことですが、今ではただの盛り土にしか見えません。

玄室(石棺納める部屋)の天井石部分。
草に埋もれていますが、真ん中の石の下にぽっかりと穴が開いてます。
ライトがあれば玄室内部が見えそうです。
看板にも書いてありましたが、崩落する可能性があるので、上には上らないように。
神社仏閣 > 神社 :: comments (0) :: trackbacks (0)

Comments
Trackbacks: