

- 台風一過 里浦の場合 (08/13)
- 灯明具? (08/09)
- 第11回 キヌタアゲマキ (08/06)
- 小さな蕾2014年9月号 (08/04)
- 漂着物を探そう 後編 (07/31)
- 夏の青 (07/30)
- 漂着物を探そう 前編 (07/29)
- 炎帝猛る (07/26)

- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2014.08.13 Wednesday
凄まじい雨風だった台風11号。ウチももう少しで床下浸水するところでしたが、何とか持ちこたえました。
ハスラーは見事に雨漏りしましたw
さて、そんな可哀想なハスラーの雨漏り修理のために、11号が通過したばかりの10日夕方、鳴門のディーラーへ行ってきました。
ウェザーストリップを全交換して、時計を見ると日没まではもう少し時間が。
それならば、とディーラーから程近い、里浦の大手海岸へ行ってみました。

いわし山の麓に車を停めました。
浜の真ん中に塔のような何かが立っています。
風速を測定するためのものだそうです。

その塔のすぐ近くに、ココヤシが落ちていました。
おっと、これはもしかしたらもしかするのでは?
高まる期待!

オレンジ浮きも数が落ちています。
ブルー紡錘浮きや豆型浮きもボツボツ。

このサイズのギンカクラゲの骨、結構な量が漂着していました。
青い貝は残念ながら見つかりませんでした。

なぜか海では恐竜のフィギュアがよく見つかる気がします。
これはトリケラトプス。

外国のペットボトルは沢山ありました。

ビンロウライターです。
台湾からのものがこれだけあるなら、モダマも必ずあるはず!
期待が確信に近いものへ変わります。

おっと、モモタマナも!
これはもう豆発見まで待ったなし!

なーんて、結局ひとつも海豆は拾えませんでした。
あまりに近隣からの漂着ゴミが多すぎて、非常に探し辛かったというのもあります。
写真は中国のスプライト。
中身入りでしたが、さすがに飲む気にはなれず。

唯一面白いものといえば、浜に下りてすぐ見つけた直径6cm、高さ2.5cmの小さな器くらい。
すごいカンニュウが入ってます。
時代がちょっと分かりません。
もしかしたら紅皿か何かかも。
淡島海岸→
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)


2014.08.09 Saturday
現在、土曜日の午前11時20分。台風の影響で物凄い雨が降っています。
今でこれなら、上陸したらどうなってしまうのやら。
とても心配です。
さて、木曜日の午前中のこと。
暇があったので、古川の渡しを見に行ってきました。
台風12号の影響で降った豪雨のせいか、干潟周辺は柔らかい泥が堆積して歩きづらいのなんの。

前から思ってたのですが、この木の杭のようなもの、木造橋だった古川橋の橋桁なのでは……。

増水の後だったので、本気でどざえもんかと……。
カカシでよかったです。

ちょっと面白いものを拾いました。
油を使用するタイプの灯明具だと思うのですが、どうも何となく新しく見えます。
しかし、油を使うという時点で、そんなに新しいはずもありません。
江戸から明治くらいなのでしょうか。
また、上皿っぽいものが随分と傾いてくっついているのも不思議です。
うーん……。

古川の渡しを後にして、博物館の企画展、まんまるワールドを見てきました。
鳴門の千鳥ヶ浜に漂着したイチョウハクジラ、綺麗な骨格標本になってましたよ。
素晴らしい!
他の動物の剥製や骨格標本も迫力があってよかったです。
その後、図書館も寄っていきました。
先日拾ったコバー十字目薬の資料がないか探したのですが、残念ながら見つからず。
謎は深まるばかりです。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (6) :: trackbacks (0)


2014.08.06 Wednesday

学名 Solecurtus divaricatus
和名 キヌタアゲマキ(砧揚巻)
分類 マルスダレガイ目キヌタアゲマキ科
久々の小松海岸の貝図鑑更新です。
この時期、小松海岸は海水浴客などでいっぱいなため、写真を撮りにいけないんですよね。
カメラ持ってウロウロできるような状況じゃあございませぬw
さて、砧揚巻という随分と洒落た名前を持ったこの貝。
砧とはアイロンのなかった時代、布を叩いて皺を伸ばしたり、柔らかくしたりするために使った木槌にも似た道具のこと、もしくはその行為そのものだそうです。
揚巻とは主に昔の人の髪型を言うそうですが、はたしてどういう意味で貝の名前につけたのか。
ちなみに、小松海岸ではごく普通に打ち上げられています。
しかし、生貝を見たことはありません。
軟体部は殻に比べて随分大きく、殻の中には収まりません。
そんなわけで、貝殻も合弁を拾うとよく分かりますが、左右の殻同士がぴったり重ならず、前後に軟体部を通すための隙間が開いています。
殻の後端には石灰分が沈着しますので、この写真のものだと右側が後ろだということですね。
味は非常に良いそうですが、なかなか生貝が手に入らないそうです。
小松海岸の貝図鑑 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2014.08.04 Monday

骨董雑誌、小さな蕾。
骨董に嵌まっちゃったら怖いので、普段は本屋でペラペラ捲る程度なんですが、今号は平成ボトル倶楽部さん協力のボトルディギング特集ということで、これは読まないわけにはいきません。
早速、松茂の附家書店で買ってきました。
いやー、やっぱり面白いですね、ボトルディギング!
蚊やマムシがいなくなる頃に、俺もやってみようかな、と思います。
掘るのはもちろんですが、まずハケを探すのが大変なんでしょうけどね。
図書館で古地図とにらめっこしないと……。
本 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2014.07.31 Thursday
道の駅 日和佐で小休憩し、ポツポツと雨の降る中、さらに南へ向けて出発!正直なところ、この時点ではそんなに心配してなかったんですよね。
そのうち晴れてくるだろう、と思っていました。

大砂海水浴場に到着して、浜へ下りた瞬間、狙ったかのようにバーッと降ってきました。
去年と全く同じ状況ですw
写真は雨とモヤで画質が悪く見える大砂海水浴場の磯場。
大潮の干潮と重なってたので、晴れてさえいれば絶好のタイミングだったんですけどねー。
ただ、去年も大砂海水浴場は雨でしたが、宍喰まで行けば雨が上がってしっかりビーチコーミングできましたから、まだまだ楽観的でいられました。
しばらく車の中で雨の様子を見守ります。
13時半ごろ、トイレに行きたくなったので、バスより先に出発。
途中のローソンでトイレを借り、飲み物を補充。
長浜まで先に行って待っていようと思いましたが、少し小降りになったので、途中の豚皇前の浜に下りてみました。
なーんにもありませんw
雷がゴロゴロ鳴っているのが気になります。
いつの間にかバスに追い抜かれていたようで、渚の探偵:助手様より電話。
いつ降ってきても大丈夫なように、今回は長浜ではなく、リビエラ宍喰前の浜で、ということになったそうです。

バスに追いついて、リビエラ宍喰前の浜に下ります。
さーて、何か落ちてるかなー、と歩き始めた瞬間、雷が落ちる音と共に豪雨が。
あちゃー……。
引率の森の人様を中心に、観察会スタッフの方々が色々話し合った結果、このまま宍喰に留まって雨が止むのを待つ、というのは得策ではないという結論に至ったそうで、とにもかくにも北上して雷雨を抜けようということに。
この決断が、まさに英断でありました。
北上するにつれ、雨も小降りになり、晴れ間が見えてきました。
お、これはいけるかもな、と思ったら、バスが福良の浜の前に停車。
なるほど、そうきましたか!w

この狭い浜に、50人からのビーチコーマーが集結!
道すがら浜を見下ろして走る車も、一体何事かと思ったでしょうねw
ぶっちゃけ漂着物に関しては期待していませんでした。
しかし、さすがに50人の目があると、やはり違います。

意外にも色々なものが出るわ出るわで、面白い品評会に。
中国や台湾の浮き、陶片各種、碍子、素焼きの沈子、餌木、ルアー、サンショウウニ、ヒョウタンゴミムシ、鹿や鳥の骨などなど。
ここでは書ききれないくらいの漂着物が集まりました。
特にこの福良の浜は陶片が多いので、俺も楽しませてもらいました。
明治を中心に近代のものが多かったですが、ちょっと古そうな青磁片なんかも出てました。
何だかんだありましたが、福良の浜に寄って大正解!
漂着物の楽しさ、感じていただけたのではないかと思います。
福良の浜をあとにして、道の駅 日和佐で小休憩。
渚の探偵:助手様と、「無事終わってよかった!」と「お疲れ様でした!」を込めて、ジンジャーエールでカンパーイ! しましたw
(その様子は渚の探偵:助手様のblogにて!)
ほんと、一時はどうなることかと思いましたが、終わってみれば楽しい一日でした!
来年も色々あるかもしれませんが、今から楽しみですw
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)


2014.07.30 Wednesday
『漂着物を探そう』の後編は、ちょっと一日先延ばしとさせていただいて……。この月曜日、ハスラーの一ヶ月点検のついでに、久しぶりに古川の渡しへ行ってきました。

粘土質の土手の一部が崩れ、そこに埋まっていたであろう陶片がいくつか顔を出していました。
型紙印判が殆どですが、江戸のくらわんか手っぽいものも一つ(左下)ありました。
また、前から落ちてるのは知ってましたが、特に気にしてなかった貧乏徳利も初掲載。
文字が彫ってありますね。
読めませんけどw

崩れた土手部分を凝視していると、なんと目薬瓶が埋もれていました。
産出する陶片や瓶類の時代を考えれば、そのうち出るだろうとは思っていましたが、実際に出るとやっぱり嬉しいですねー。

帰宅して中までギッシリ詰まった泥を洗い落としてみると、綺麗な青色の目薬瓶でした。
割れ欠け無しの完品です。
何やらエンボスがありますね。

エンボスだと読みづらいので、鉛筆を使って拓本もどきを取ってみました。
コバー十字……?
製薬会社名、もしくは商品名だと思いますが、ネットで検索しても何も出てきません。
蒐集家の多い目薬瓶ですから、何かしら情報があると思ったのですが……。
もしかすると地元の小さな製薬会社の製品だったりするのかもしれません。
今度、県立図書館で郷土史なんかを調べてみます。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (4) :: trackbacks (0)


2014.07.29 Tuesday
今年もやってきました!徳島県立博物館主催のイベント『漂着物を探そう』の日が!
俺は去年と同じく、後から自分の車でバスを追いかける、というカタチ。
出発が10時だったら余裕でバスに間に合うんですけど、仕方ないですねw
そんなわけで朝の9時ごろ、用事を片付け、コンビニで水分を買い込み、一路第一目的地のはずの那賀川河口へと車を走らせました。

那賀川河口へ到着してみると、バス組(というか俺以外全員ですが)も丁度着いたばかりだったようで、浜へ出る直前といった状況でした。
観察会メンバーの方々と挨拶を交わし、俺も波打ち際を歩いて漂着物を探します。

場所柄、南方系の漂着物は期待薄ですが、川の対岸が淡島海岸ですから油断はできません。
俺は最初から貝狙いで、波打ち際の微小貝ゾーンをメインに歩きました。
しかし、悲しいかな、特にこれといったものもなくタイムアップ。
メダカラが2、ヨフバイが2、コウダカアオガイ(カスリアオガイ?)が1、シロスソカケガイが1、ミニミニムラサキウニが1、といった具合。

品評会では、ビーチコーミングの基礎知識をメインに漂着物を紹介していきます。
全体的に貝類と骨が多かったかな。

品評会後は道の駅 公方の郷なかがわ → 道の駅 日和佐の順で小休憩。
日和佐では、お約束の瓶入りジンジャーエールをいただきました。
暑いときはこれに限りますなぁ。

道の駅日和佐の産直館で、波乗りバウムというのを買ってみました。
バウムクーヘンは好物なのですw
この波乗りバウム、味は良いですが、なかなか強気の値段設定。
ちょっと高いかなぁ……w
さて、そんなわけで、後半に続きます。
ビーチコーミング :: comments (3) :: trackbacks (0)


2014.07.26 Saturday
暑いですねー。あまりの暑さに、俺の部屋のボロエアコンの効きが悪くなるレベルです。
先週木曜日からひいていた風邪、ようやくそれなりに回復しました。
blogもここしばらくご無沙汰でしたが、ぼちぼち再開していこうかと。
しかし、喉の痛みは残っており、時々咳も出ます。
風邪のせいで、軽い気管支炎的なものになっているのかも。
それにしてもここまで長引くとは……。
夏風邪は怖いです。
皆様もお気をつけて。
明日、日曜日は恒例の『漂着物を探そう』ですね。
俺は朝方に用事があるため、昨年同様皆さんの乗ったバスを、後から追いかけるカタチになると思いますが、とても楽しみです。
南方系の漂着物に関しては、あまり期待できそうにない感じですが、何かしらそれらしいものが見つかればいいな、と思っております。
日記 :: comments (3) :: trackbacks (0)
