

- 台風一過 里浦の場合 (08/13)
- 灯明具? (08/09)
- 第11回 キヌタアゲマキ (08/06)

- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)





2014.08.09 Saturday
現在、土曜日の午前11時20分。台風の影響で物凄い雨が降っています。
今でこれなら、上陸したらどうなってしまうのやら。
とても心配です。
さて、木曜日の午前中のこと。
暇があったので、古川の渡しを見に行ってきました。
台風12号の影響で降った豪雨のせいか、干潟周辺は柔らかい泥が堆積して歩きづらいのなんの。

前から思ってたのですが、この木の杭のようなもの、木造橋だった古川橋の橋桁なのでは……。

増水の後だったので、本気でどざえもんかと……。
カカシでよかったです。

ちょっと面白いものを拾いました。
油を使用するタイプの灯明具だと思うのですが、どうも何となく新しく見えます。
しかし、油を使うという時点で、そんなに新しいはずもありません。
江戸から明治くらいなのでしょうか。
また、上皿っぽいものが随分と傾いてくっついているのも不思議です。
うーん……。

古川の渡しを後にして、博物館の企画展、まんまるワールドを見てきました。
鳴門の千鳥ヶ浜に漂着したイチョウハクジラ、綺麗な骨格標本になってましたよ。
素晴らしい!
他の動物の剥製や骨格標本も迫力があってよかったです。
その後、図書館も寄っていきました。
先日拾ったコバー十字目薬の資料がないか探したのですが、残念ながら見つからず。
謎は深まるばかりです。
リバーコーミング :: comments (6) :: trackbacks (0)

Comments

イチョウハクジラ、綺麗にできてるでしょう。さすがプロですよね。本当に変わった歯をしていルなぁと思います。案山子は、リアルですねぇ。写真でも怖い。

>森の人様
イチョウハクジラ、本当に綺麗に出来ていて驚きました。
まさに「いい仕事してますねー」という感じです。
イチョウハクジラの歯は、どうしてあのようなカタチになってのでしょう。
何かしらの理由があるのでしょうが、面白いですよね。
カカシは本気でびっくりして、腰抜かしそうになりましたw

ご無沙汰しています。
ちょっと前の記事へのコメントですが、ご容赦ください。
この灯明具、忙しい中でブログをチラ見していたときから気になってました(笑)
このタイプ、けっこう古そうな欠片を一度だけ拾ったことがありますが
基本的にはこちらであまり多くないタイプのようです。
傾いているのは火心(というのかな)を置くための処置…
油に浸りすぎないようにするような工夫ではないでしょうか。

>尚様
こんにちは!
こちらこそ、ご無沙汰しております。
陶片狂様をはじめとした先達の方々のHPなどで色々調べてみたところ、灯明具と一口に言っても、かなりの種類があるようですねー。
そちらはどのようなタイプのものが多いでしょうか?
ちなみに今回拾った灯明具、展示のために博物館で同定作業をしていただいたところ、1830年代から幕末までに作られた、大谷焼製灯明具、という結果が出ました。
上皿がなぜ傾いているのかについては現状不明のままなのですが、俺も尚様の推理が正しいと思います。
展示から戻ってきたら、一度火を灯してみようと考えていますw

大谷焼製灯明具ですか! やはりそれなりの年代物だったんですね。
それだけ保存状態がよいということでしょう。
こちらでは薄い皿タイプのが一般的ですね。
これも台に乗せて使う場合もあったようですが
その台はまず出てこないので、皿を直接机や棚などに置いたのかも?
江戸など近代遺跡からは、こちらの灯明具に似たタイプも出てます。
(記事のリンクをしておきます)

>尚様
何だか古いものには見えなかったので、実は最近の仏具じゃあるまいか、なんて思ってましたw
尚様のblogの灯明具を拝見しました。
これは灯明皿というやつですよね。
完品、羨ましいです!
これは二枚重ねて使うタイプのものでしょうか。
そういえば以前、当方のblogで記事にした『かわらけ』のようなものの欠片も、もしかしたら素焼きの灯明皿かもしれない、という話になってたのですが、詳しいことまでは分からず、展示には使われなかった、という裏話がありますw
生活必需品だった灯明具、もしかしたらもっと出るかもしれません。
注意してみたいと思います。
Trackbacks: