RECENT ENTRY
- 台風一過 里浦の場合 (08/13)
- 灯明具? (08/09)
- 第11回 キヌタアゲマキ (08/06)
CATEGORY
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
Links
Profile
OTHERS
2014.08.09 Saturday
現在、土曜日の午前11時20分。台風の影響で物凄い雨が降っています。
今でこれなら、上陸したらどうなってしまうのやら。
とても心配です。
さて、木曜日の午前中のこと。
暇があったので、古川の渡しを見に行ってきました。
台風12号の影響で降った豪雨のせいか、干潟周辺は柔らかい泥が堆積して歩きづらいのなんの。
前から思ってたのですが、この木の杭のようなもの、木造橋だった古川橋の橋桁なのでは……。
増水の後だったので、本気でどざえもんかと……。
カカシでよかったです。
ちょっと面白いものを拾いました。
油を使用するタイプの灯明具だと思うのですが、どうも何となく新しく見えます。
しかし、油を使うという時点で、そんなに新しいはずもありません。
江戸から明治くらいなのでしょうか。
また、上皿っぽいものが随分と傾いてくっついているのも不思議です。
うーん……。
古川の渡しを後にして、博物館の企画展、まんまるワールドを見てきました。
鳴門の千鳥ヶ浜に漂着したイチョウハクジラ、綺麗な骨格標本になってましたよ。
素晴らしい!
他の動物の剥製や骨格標本も迫力があってよかったです。
その後、図書館も寄っていきました。
先日拾ったコバー十字目薬の資料がないか探したのですが、残念ながら見つからず。
謎は深まるばかりです。
リバーコーミング :: comments (6) :: trackbacks (0)
Comments
森の人
::
2014/08/09 04:03 PM
イチョウハクジラ、綺麗にできてるでしょう。さすがプロですよね。本当に変わった歯をしていルなぁと思います。案山子は、リアルですねぇ。写真でも怖い。
イチョウハクジラ、綺麗にできてるでしょう。さすがプロですよね。本当に変わった歯をしていルなぁと思います。案山子は、リアルですねぇ。写真でも怖い。
とーま
::
2014/08/10 04:32 AM
>森の人様
イチョウハクジラ、本当に綺麗に出来ていて驚きました。
まさに「いい仕事してますねー」という感じです。
イチョウハクジラの歯は、どうしてあのようなカタチになってのでしょう。
何かしらの理由があるのでしょうが、面白いですよね。
カカシは本気でびっくりして、腰抜かしそうになりましたw
>森の人様
イチョウハクジラ、本当に綺麗に出来ていて驚きました。
まさに「いい仕事してますねー」という感じです。
イチョウハクジラの歯は、どうしてあのようなカタチになってのでしょう。
何かしらの理由があるのでしょうが、面白いですよね。
カカシは本気でびっくりして、腰抜かしそうになりましたw
尚 nao.
::
2014/09/11 09:10 PM
ご無沙汰しています。
ちょっと前の記事へのコメントですが、ご容赦ください。
この灯明具、忙しい中でブログをチラ見していたときから気になってました(笑)
このタイプ、けっこう古そうな欠片を一度だけ拾ったことがありますが
基本的にはこちらであまり多くないタイプのようです。
傾いているのは火心(というのかな)を置くための処置…
油に浸りすぎないようにするような工夫ではないでしょうか。
ご無沙汰しています。
ちょっと前の記事へのコメントですが、ご容赦ください。
この灯明具、忙しい中でブログをチラ見していたときから気になってました(笑)
このタイプ、けっこう古そうな欠片を一度だけ拾ったことがありますが
基本的にはこちらであまり多くないタイプのようです。
傾いているのは火心(というのかな)を置くための処置…
油に浸りすぎないようにするような工夫ではないでしょうか。
とーま
::
2014/09/12 10:33 AM
>尚様
こんにちは!
こちらこそ、ご無沙汰しております。
陶片狂様をはじめとした先達の方々のHPなどで色々調べてみたところ、灯明具と一口に言っても、かなりの種類があるようですねー。
そちらはどのようなタイプのものが多いでしょうか?
ちなみに今回拾った灯明具、展示のために博物館で同定作業をしていただいたところ、1830年代から幕末までに作られた、大谷焼製灯明具、という結果が出ました。
上皿がなぜ傾いているのかについては現状不明のままなのですが、俺も尚様の推理が正しいと思います。
展示から戻ってきたら、一度火を灯してみようと考えていますw
>尚様
こんにちは!
こちらこそ、ご無沙汰しております。
陶片狂様をはじめとした先達の方々のHPなどで色々調べてみたところ、灯明具と一口に言っても、かなりの種類があるようですねー。
そちらはどのようなタイプのものが多いでしょうか?
ちなみに今回拾った灯明具、展示のために博物館で同定作業をしていただいたところ、1830年代から幕末までに作られた、大谷焼製灯明具、という結果が出ました。
上皿がなぜ傾いているのかについては現状不明のままなのですが、俺も尚様の推理が正しいと思います。
展示から戻ってきたら、一度火を灯してみようと考えていますw
尚 nao.
::
2014/09/12 11:39 PM
大谷焼製灯明具ですか! やはりそれなりの年代物だったんですね。
それだけ保存状態がよいということでしょう。
こちらでは薄い皿タイプのが一般的ですね。
これも台に乗せて使う場合もあったようですが
その台はまず出てこないので、皿を直接机や棚などに置いたのかも?
江戸など近代遺跡からは、こちらの灯明具に似たタイプも出てます。
(記事のリンクをしておきます)
大谷焼製灯明具ですか! やはりそれなりの年代物だったんですね。
それだけ保存状態がよいということでしょう。
こちらでは薄い皿タイプのが一般的ですね。
これも台に乗せて使う場合もあったようですが
その台はまず出てこないので、皿を直接机や棚などに置いたのかも?
江戸など近代遺跡からは、こちらの灯明具に似たタイプも出てます。
(記事のリンクをしておきます)
とーま
::
2014/09/13 07:32 AM
>尚様
何だか古いものには見えなかったので、実は最近の仏具じゃあるまいか、なんて思ってましたw
尚様のblogの灯明具を拝見しました。
これは灯明皿というやつですよね。
完品、羨ましいです!
これは二枚重ねて使うタイプのものでしょうか。
そういえば以前、当方のblogで記事にした『かわらけ』のようなものの欠片も、もしかしたら素焼きの灯明皿かもしれない、という話になってたのですが、詳しいことまでは分からず、展示には使われなかった、という裏話がありますw
生活必需品だった灯明具、もしかしたらもっと出るかもしれません。
注意してみたいと思います。
>尚様
何だか古いものには見えなかったので、実は最近の仏具じゃあるまいか、なんて思ってましたw
尚様のblogの灯明具を拝見しました。
これは灯明皿というやつですよね。
完品、羨ましいです!
これは二枚重ねて使うタイプのものでしょうか。
そういえば以前、当方のblogで記事にした『かわらけ』のようなものの欠片も、もしかしたら素焼きの灯明皿かもしれない、という話になってたのですが、詳しいことまでは分からず、展示には使われなかった、という裏話がありますw
生活必需品だった灯明具、もしかしたらもっと出るかもしれません。
注意してみたいと思います。
Trackbacks: