I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 第11回 キヌタアゲマキ (08/06)
  • 小さな蕾2014年9月号 (08/04)
  • 漂着物を探そう 後編 (07/31)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 小さな蕾2014年9月号
  • とーま (08/10)
  • 森の人 (08/09)
  • 灯明具?
  • 森の人 (08/09)
  • 漂着物を探そう 後編
  • とーま (08/02)
  • 渚の探偵:助手 (08/01)
  • とーま (08/01)
  • 森の人 (07/31)
  • 夏の青
  • とーま (07/30)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 漂着物を探そう 後編 | main | 第11回 キヌタアゲマキ >>
space
小さな蕾2014年9月号
2014.08.04 Monday
小さな蕾
骨董雑誌、小さな蕾。
骨董に嵌まっちゃったら怖いので、普段は本屋でペラペラ捲る程度なんですが、今号は平成ボトル倶楽部さん協力のボトルディギング特集ということで、これは読まないわけにはいきません。
早速、松茂の附家書店で買ってきました。
いやー、やっぱり面白いですね、ボトルディギング!
蚊やマムシがいなくなる頃に、俺もやってみようかな、と思います。
掘るのはもちろんですが、まずハケを探すのが大変なんでしょうけどね。
図書館で古地図とにらめっこしないと……。

本 :: comments (2) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 森の人 :: 2014/08/09 03:59 PM
ボトルディギングって言うのは、初めて聞きました。ハケから古い陶磁器を掘り出すことですか?そんな分野があったんですねぇ?
icon とーま :: 2014/08/10 04:28 AM
>森の人様
ボトルディギングというのはアメリカで発祥した趣味で、廃村などへ行って家の跡地にあるトイレ跡を掘り、古いガラス瓶などを発掘する、というものだそうです。
アメリカの古い家屋のトイレはゴミ捨て場も兼ねていたそうで、色々と当時の瓶などが出るらしいです。
それを日本でやっているのが、平成ボトル倶楽部さんを始めとするディギンガーの皆さんというわけです。
日本の場合はトイレにゴミを捨てるという文化がないため、ハケを探して掘る、というカタチになったそうです。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: