

- κ疹篤皿三種 (01/09)
- 2015 正真正銘初BC (01/08)
- 2015 初BC? (01/04)
- 2015 元旦 (01/01)
- 2014 大晦日 (12/31)
- 間違い探し (12/29)
- やはりκ疹討? (12/21)
- 2014年 最後の観察会 (12/16)

- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2015.01.09 Friday
先日、比較資料としてκ疹討留昔喫絃判皿を購入しましたが、ヤフオクを見ていると意外にκ疹討チラホラ出ておりまして、安いものを買ってみようかな、なんて気になった結果が……。
コレです。
どれも明治頃のものだと思われます。
黄釉の丸皿は少し古いかも?
骨董 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2015.01.08 Thursday
先日、小松海岸へ行ったものの、雪と風のせいで結局歩けなかったので、この月曜の朝、代わりに鳴門の海岸をほんの少しだけ歩いてきました。これが今年の初ビーチコーミングとなります。

星越峠を通り、まずは櫛木の浜へ。
ホームビーチとは言うものの、最近はめっきり来ることも少なくなりました。
何せ礫浜で歩きにくく、打ち上げ貝は殆ど見られず、漂着物は殆どゴミばかりという場所ですからw
まぁ、それでもいざ歩いてみれば、それなりに楽しいんですけど。

チーワンを拾いました。
麻雀牌を拾うのは、花牌も含めて4つ目です。
このチーワン、なぜか角に穴が開いています。
ストラップ? キーオルダー?

相変わらず印判手の陶片が多いです。
9割が明治の型紙摺りです。

島田島の北部、思崎へやってきました。
イノシシの漂着が多い場所です。

思ったとおり、イノシシが漂着していましたw
体長1.3mほど。
目玉はカラスにやられてしまったようですが、まだ漂着して間もない感じでした。

大き目の土錘。
ここでは結構拾うことができます。

礫に埋まっているオレンジ浮きを発見。

俊雄でした。
鳴門大橋よりも西の播磨灘に面した浜ですが、多少は南方系漂着物の流入があります。
今までにオレンジ浮き以外では、紡錘浮き、豆型浮き、分銅浮き、韓国浮きを見たことがあります。
ということは、見てないのってベトナム系の浮きとガラス浮きくらいですね。

小さな草履が落ちていました。
誰が編んだのでしょう。

オレンジ浮きの欠片。
資料用に一応持って帰ります。

思崎とは道を挟んで反対側、田尻の浜へも寄ってみました。
ここは漂着物で良い思いをしたことがないのですが……w

上の写真にも写っているフラシ魚篭。
殆ど新品同様だったので、ありがたく持ち帰らせていただきました。

イノシシの頭骨がゴロン。
この他に、腐ってもう何が何だか分からないような状態のイノシシも1頭。
さすが冬の鳴門、イノシシだらけですねぇ。
ここで時間切れ。
また近いうちに、北泊、千鳥ヶ浜、竜宮の磯あたりをまわってみようと思います。
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)


2015.01.04 Sunday
1月2日、徳島市内にヤボ用があったので、帰りに小松海岸へ寄ってみました。
小松海岸に到着した途端、チラチラと雪が舞い始めました。
風も強く、サンドスプレイが凄そう……。

汀を歩くのは諦め、マクドのコーヒーを飲みながら海を眺めます。
まぁ、こうやって海を見ているだけでも、結構悪くないものです。
30分くらい、ボーッとしていました。

陸貝でもいないかと、グラウンド周囲の転石をめくったりしてみたのですが、出てくるのはワラジムシの群ればかり。
雪の勢いはどんどん強くなり、最終的には吹雪のような状態に。
諦めて帰りました。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2015.01.01 Thursday
あけましておめでとうございます。浅学非才の未熟者ではございますが、本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

写真は吉野川干潟で撮影したカワザンショウの類です。
殻高5mm足らずの小さな貝ですが、角がカワイイので羊の代わりということでw
さて、徳島のビーチコーマーにとっては、記念すべき1年になるであろう2015年。
ガッツリ楽しんでいきましょう!
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2014.12.31 Wednesday
早いもので、もう2014年は終わり。明日からは2015年でございます。
今年も色々ありましたが、来年は今年以上に色々あることでしょう。
漂着物学会の総会に漂着物展と既に決まっているものだけでもワクワクするじゃありませんか。
楽しみですねぇ。
さて、改まった御挨拶は年が明けてからにさせていただきましょう。
それでは、皆様、どうぞ良いお年を!
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2014.12.29 Monday
今年も残すところ、あと僅かとなりました。大晦日から1月初旬までは、かなり冷え込むようです。
風邪には気をつけましょう。
俺はまだ風邪を引きずってますがw
先日、近所のスーパーに買い物へ行ったときのこと。
年末ということもあり、門松やしめ飾りなどがワゴンに山と盛られています。
そんな中、神棚用らしき御神酒徳利が売られていました。
これが面白いことに、干潟なんかで拾う銅版転写の御神酒徳利と、殆ど同じ模様なんですよね。

左が近所のスーパーで売っていた268円(笑)の御神酒徳利。
右が大砂海水浴場のハケ産、銅版転写の御神酒徳利です。
どうでしょう。
パッと見た感じ、蛸唐草や松竹梅の枝振りまで、コピーしたかの如く似通っています。
梅の花の数など部分的に違うところもあるのですが、もうホント間違い探しのレベルです。
いやー、どこに面白いネタが転がってるか分かんないものですねw
この御神酒徳利、『銅版神酒』 『銅版並神酒』などの名で販売されております。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (2) :: trackbacks (0)


2014.12.21 Sunday
先日の記事で、κ疹討両判皿に似た色の陶片を拾った、と書きました。買っちゃいました!(ヤフオクで700円w)
現物があれば、陶片との比較もやりやすいと思ったのです。
淡路κ疹 黄釉雲竜文小判皿。
詳しい時代は分かりませんが、多分明治頃ではないかと。
κ疹討狼焼や中国陶磁を模倣した色鮮やかな作品が多く、この小判皿も黄南京写しと呼ばれるもののひとつです。
この小皿は型押しで作られており、窯跡からはその型自体も出土しています。
要するに大量生産品です。
模倣、コピー品というと何だか現代ではイメージが悪いようですが、徳島藩の御用窯にまでなったκ人劼任垢ら、その腕は確かだったのでしょう。
色絵海老茶碗や染付け磁器などの素晴らしい作品が沢山残っていますしね。

さて、本題です。
小判皿の上に乗っかってるのが、干潟で拾った陶片です。
いかがでしょうか。
同じ小判皿かどうかはともかく、色合い、質を見る限り、黄南京写し系のκ疹討瞭片と断言してもよいのでは、と個人的には思っています。
もっと大きな破片で出土してくれれば言うことないんですけどねー。
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (2) :: trackbacks (0)


2014.12.16 Tuesday
12月14日、日曜日。寒い寒いと言いながら起床し、準備をし、小松海岸目指して出発。
今年最後の 『海の観察会』へ行ってきました。
さすがにビーチコーミング日和とは言えないものの、そこそこに晴れ間も覗き、風も微風と、思っていたよりは歩きやすい条件。
ただ、満潮と重なってしまったのが、ちょっと残念でしたw
さて、まずは北側グラウンド横駐車場に移動し、成果発表会です。
俺は最近、海へ行かず干潟で陶片拾いばかりしていたので、全く何の成果もありませんでしたが、さすがは先達の皆々様、きっちり仕事をしていらっしゃるw
やはり、ちゃんと海を歩かなければいけませんね。
俺も体調さえよければ、多少無理しても歩くのですが、元々病弱なものでいけません。
やれやれ。

成果発表会の後、漂着物学会誘致に関する事務連絡などがあり、その後で浜へ下りました。
汀線に沿って貝ラインができていましたが、今回も土器片メインで歩きました。
結果は惨敗でしたがw
陶片顧問のN崎氏は、しっかり高台のついた土師器片を拾ってらっしゃいました。
さすがですねぇ。
1時間ほどのんびり、皆さんとお話しつつ歩き、品評会へ。
時期的にコレだ! というようなものはあまり見られませんでしたが、やはり人の目が多いと面白い。
ちょっと古い幼児向けアニメフィギュアなんかも拾われてました。
正体が気になりますw
『こんなこいるかな』のキャラクターに似てる気がしたんですが、どうでしょう。
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)
