I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 2014 大晦日 (12/31)
  • 間違い探し (12/29)
  • やはりκ疹討? (12/21)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 間違い探し
  • とーま (12/31)
  • 尚 nao. (12/30)
  • やはりκ疹討?
  • とーま (12/25)
  • 尚 nao. (12/24)
  • 2014年 最後の観察会
  • とーま (12/17)
  • 渚の探偵:助手 (12/16)
  • 落穂拾いに蒲生田へ
  • とーま (12/16)
  • まっちゃん (12/15)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< やはりκ疹討? | main | 2014 大晦日 >>
space
間違い探し
2014.12.29 Monday
今年も残すところ、あと僅かとなりました。
大晦日から1月初旬までは、かなり冷え込むようです。
風邪には気をつけましょう。
俺はまだ風邪を引きずってますがw

先日、近所のスーパーに買い物へ行ったときのこと。
年末ということもあり、門松やしめ飾りなどがワゴンに山と盛られています。
そんな中、神棚用らしき御神酒徳利が売られていました。
これが面白いことに、干潟なんかで拾う銅版転写の御神酒徳利と、殆ど同じ模様なんですよね。

御神酒徳利
左が近所のスーパーで売っていた268円(笑)の御神酒徳利。
右が大砂海水浴場のハケ産、銅版転写の御神酒徳利です。
どうでしょう。
パッと見た感じ、蛸唐草や松竹梅の枝振りまで、コピーしたかの如く似通っています。
梅の花の数など部分的に違うところもあるのですが、もうホント間違い探しのレベルです。
いやー、どこに面白いネタが転がってるか分かんないものですねw
この御神酒徳利、『銅版神酒』 『銅版並神酒』などの名で販売されております。

リバーコーミング&陶片&硝子瓶 :: comments (2) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 尚 nao. :: 2014/12/30 11:05 PM
こんなのあるんですね!
この絵柄、確かにこちらの海岸でも似たようなものが多数出ます。
よっぽど定番の絵柄だったんでしょうね〜。
しかしこの現代版の御神酒徳利、明らかに染付ですよね。
今時、銅版転写なんてやらないだろうし。
それなのに名前に「銅版」とかつけているのは
作って売っている側がよくわからず、
昔の呼び名(?)をそのままつけているんでしょうね(笑)

*ちゃんと「染付」と名前につけて売っているところもありましたが。
icon とーま :: 2014/12/31 11:21 AM
>尚様
今でも同じ絵柄で作ってるというのは、何だか面白いですよね。
それだけこの絵柄が完成されている、ということなのかもしれませんw
今回、スーパーで買った徳利ですが、実は俺も染付けだと思って手に取りました。
しかし、よくよく見ると、ある一定のラインで絵柄が重なっているんですよねー。
ということは染付けではなく、いわゆる銅版転写ではないにせよ、何かしら転写技術を使ったものだということになると思います。
シルクスクリーン系だと小さな点で絵柄が構成されますが、これにはそういった特徴は見られません。
絵柄はかなりボヤけた感じです。
製造元が分かれば聞いてみることもできるのでしょうが、残念ながらそれを示すシールなどもなく……。
ただひとつ言えることは、古い銅版転写の方が、確実に出来がいい、ということですw
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: