


- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2015.09.24 Thursday
先週の土曜日、渚の探偵:助手様にお誘いいただきまして、『ひわさ 海キラッ 祭り』のビーチコーミング&漂着物アートのお手伝いに行ってきました。四国大学の学生さんと一緒にビーチコーミングで素材を集め、その後に拾った素材を使ってアート作品を作るというこの企画、上手くいくのだろうか、と当初は多少心配していましたw
しかし、そんな心配は全く無用。
とても楽しい一日になりました。
午前7時過ぎに家を出て、外ノ牟井(とのむい)の浜へ。
9時20分ごろ到着。
渚の探偵:助手様と合流します。
その後、学生さんと引率の先生が到着。
ビーチコーミングの基本を少しお話してから、早速浜へ。

外ノ牟井の浜は、県南に多い小さなポケットビーチのひとつ。
ちゃんと素材が集まるか気にしてたのですが、かなり色々落ちてました。
学生さんの中には猿の頭骨を拾った猛者も。

お昼からは漂着物アートの作成。
渚の探偵:助手様が流木に穴を開け、俺が組んでいきます。
学生さんたちはオーナメントを作成。

2時間ほどかけて完成!
個性豊かなオーナメントが沢山吊るされました。
タイトルは『しこ女の夏の忘れ物』だそうです。
詳しくは渚の探偵:助手様のblogをご覧くださいw

完成したツリーを明治館前へ運びます。
この時がこの日一番の重労働でした。

帰りにジンジャーエールを。
お疲れ様でした!
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2015.09.19 Saturday
当blog、今年で11周年となりました。そして俺は34歳になりましたw
よくもまぁ、何だかんだ続いてるもんでございます。
とは言え、これと言った感傷はありません。
このまま15年、20年と、途切れ途切れの日記を書くようにダラダラ続いていけたら十分です。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
この日、丁度『ひわさ 海キラッ 祭り』のBC&漂着物クラフトと重なっていたおかげで、女子大生の皆さんに誕生日を祝っていただくという、今後一生ないであろうラッキーがあったということを、ここに特に記しておきたいと思いますw
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2015.09.18 Friday
昨日の記事で書いた瀬戸絵皿ですが、そのうちのひとつに珍しく墨書がありました。
墨書があったのは、この瓢箪の鉄絵が描かれた皿。

高台に何やら書かれてます。
写真は読みやすいようコントラストをかなり上げてあります。
さて、【せ】と【と】は何となく読めるのですが……。
右上は何でしょう。
【古い】と読めないこともないような。
しかし、そうすると一番左の【久】のような字の意味が……。
実は【久】ではなくカタカナの【テ】で【古いせとテ】だったり?
でもそんなことわざわざ高台に書く?
と、このように色々考えて唸っておりますw
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (4) :: trackbacks (0)


2015.09.17 Thursday
日曜日の午後くらいから体調を崩し、未だに治らない俺です。この週末までに治ってくれないと困るんですが。
ひたすら大人しくしてるしかないですね。
まぁ、何とかなるでしょう。
基本ポジティブに生きてるのでw
さて、体調を崩す少し前のこと。
ちょっと久しぶりに干潟へ行ってみようと思い、いつもの古川の渡へ。
干潟では何かを獲ってる人が数人。
陸で一人腰掛けてるおばさんに「何か獲れるんですか?」と聞いてみると、パッチンとの答え。
家族でパッチン漁をしてるそうです。
パッチンとは魚釣りの餌で、正式名称はニホンスナモグリか何かだったかと。
小一時間(!)おばさんとお話をして、暑くなってきたし手近な陶片拾って帰ろう、と周囲を見回すと、瀬戸焼の皿が何枚かまとまって出ているのを発見。
しかも一枚は馬の目皿。
ありがたやー。
幕末明治って感じですかね。
こういう瀬戸焼の絵皿、煮〆を盛るのによく利用されたことから煮〆皿とも呼ぶそうですが、このおおらかな絵付けに何だかよく分からない親近感を覚えますw
リバーコーミング&陶片&ビン :: comments (2) :: trackbacks (0)


2015.09.16 Wednesday
中古のベビーベッドを探してリサイクルショップを転々としていたときのこと。(俺に子供ができたわけではなく寝たきりの犬のためですw)
とあるリサイクルショップのガラスケースの中に、幕末明治っぽい蕎麦猪口が何点か置いてあるのを見つけました。
お値段は……うん、まぁ、それなりかな、って感じでした。
高いとまでは言わないけど安くはない、というか。
で、その蕎麦猪口の横に黄色っぽい合子が2つありました。
興味が湧いたのはこちらの方。
値札には『黄瀬戸 500円』と書かれており……何? 黄瀬戸?
黄色の釉薬が使われた瀬戸焼、という意味では間違いではないですが、もちろん黄瀬戸ほど古いものではなく、蕎麦猪口と同じく幕末明治くらいではないかな、と感じました。
500円は安いと思い、資料的な意味で購入。
こんなのです。
黄瀬戸に代表される古い瀬戸焼の合子と言えば、非常に緻密で凝った細工が素晴らしいものですが、この合子は超シンプルで何の飾り気もありません。
でも、つつましやかでいいじゃないですか。
500円ですしw
せっかく買ったので、何かしら使い道を模索してやろうと思っています。
小さいので大したものは入らないですけどね。
骨董 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2015.09.14 Monday
思崎のゴロタ浜を歩いていると、何だか他とは雰囲気の違う石(岩?)が。
結構でっかいんですよね。
礫が混じった硬い砂岩といった感じのものです。
(でっかいノジュールだったら面白いんですけど)
山から転がってきたのか、それとも想像以上に強い波で打ち上げられたのか。
「変わった岩だなー」と表面を見ていたところ、透明感のある礫が目に付きました。
よーく見ると、何だか縞模様があります。
もしかして……めのう?
出るところでは沢山出るめのうですが、徳島県内で拾われたという話は聞いたことがありません。
これはどうにかして持って帰らねば。
しかし、この硬い岩塊を割る道具がない。
というわけで、俺のとった行動は……。
近くの手頃な石を使って打ち欠く!
石器時代に戻った気分でしたw

5分ほど叩きに叩き、手が痛くなる頃になって、ようやく採取できました。
小指の先サイズとかなり小さいですが、めのうっぽい縞々が見えるかと思います。
今度思崎へ行くときは、ハンマー持参で行こうと考えています。
あの岩が残ってたら、もう少し割ってみようかな、と。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2015.09.13 Sunday
ここしばらく、鳴門方面に行ってなかったので、陶片拾いも兼ねて。
最初は櫛木へ行ったのですが、何もなかったので北泊へ。
相変わらずゴミの多いところです。

オレンジ浮子が漂着してました。
播磨灘側で見つけると、「おっ」と思います。

立派なイノシシの頭骨。
体の骨はどこへいってしまったのやら。
まだ生々しい感じだったので、持ち帰りはやめておきました。
牙、ちょっと欲しかったけど……。

北泊新港外のゴロタ浜から、山沿いをグルッと回ると、こんな感じで和泉層群の露頭が見られます。
まともな化石は見たことないですが、生痕化石程度なら時々見つかります。
淡路島の方ではアンモナイトもチラホラ見つかってるそうですね。
俺も今度ハンマー持っていこうかしら。

アオガイ類とイシダタミがウヨウヨしていて、足の踏み場もないほどです。
移動した跡がついていました。
結構動くんですね。

島田島北の思崎へ移動。
ここの雰囲気、結構好きなんです。
ただ、この日は海藻が大量に打ち上げられており、その臭いにまいりました。

ここでもオレンジ浮子が。
結構こっちまで来ているようです。
この後、ほんのちょっとした発見があったのですが、それはまた明日。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2015.09.12 Saturday
先月末頃から、時々淡島海岸を歩いています。お盆からこっち、体調がイマイチな感じですし、あまり時間もないしで……。
ホントは県南や室戸まで行きたいのですが、今は我慢です。

この日の淡島は雨が降ったり止んだりで微妙な天気でした。
波が荒れて貝が良い感じにあがれば、なんて思ってたのですが、最初に見つけたのはコレ。
刃物用の油です。
一般家庭ではなかなか使うことのないものですよね。

大小の豆型浮子がついた網。
今年は外国の浮子自体、見る数が少ない気がします。
県南まで行ってないからかなw

かなり古そうな蛸壺の底です。
礫が多く混ざっており、高台は糸切り高台です。
往路で見つけて嵩張るのを嫌い、帰りに拾っていこうと思っていたらド忘れしてました。

小さなカニ。
多分ヒシガニ類の子供だと思います。
ハサミが特徴的ですよね。

というわけで、この日の収穫はこんな感じでした。
初めてハスイトカケ(中央上)が拾えたので、それなりに満足。
個人的にはハナゴウナ類が拾いたいのですが、なかなか出会えません。
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)
