I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 瀬戸の絵皿 (09/17)
  • 掘り出し物? (09/16)
  • 縞々の石 (09/14)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 掘り出し物?
  • とーま (09/18)
  • 尚 nao. (09/18)
  • 瀬戸の絵皿
  • 尚 nao. (09/18)
  • ボチボチ淡島歩き
  • とーま (09/14)
  • 尚 nao. (09/13)
  • 謎の陶片
  • とーま (09/14)
  • 尚 nao. (09/13)
  • 雨と風と爆音と
  • とーま (09/10)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 縞々の石 | main | 瀬戸の絵皿 >>
space
掘り出し物?
2015.09.16 Wednesday
中古のベビーベッドを探してリサイクルショップを転々としていたときのこと。
(俺に子供ができたわけではなく寝たきりの犬のためですw)
とあるリサイクルショップのガラスケースの中に、幕末明治っぽい蕎麦猪口が何点か置いてあるのを見つけました。
お値段は……うん、まぁ、それなりかな、って感じでした。
高いとまでは言わないけど安くはない、というか。
で、その蕎麦猪口の横に黄色っぽい合子が2つありました。
興味が湧いたのはこちらの方。
値札には『黄瀬戸 500円』と書かれており……何? 黄瀬戸?
黄色の釉薬が使われた瀬戸焼、という意味では間違いではないですが、もちろん黄瀬戸ほど古いものではなく、蕎麦猪口と同じく幕末明治くらいではないかな、と感じました。
500円は安いと思い、資料的な意味で購入。

合子
こんなのです。
黄瀬戸に代表される古い瀬戸焼の合子と言えば、非常に緻密で凝った細工が素晴らしいものですが、この合子は超シンプルで何の飾り気もありません。
でも、つつましやかでいいじゃないですか。
500円ですしw

蓋と中
せっかく買ったので、何かしら使い道を模索してやろうと思っています。
小さいので大したものは入らないですけどね。

骨董 :: comments (2) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 尚 nao. :: 2015/09/18 12:21 AM
いい感じの一品ですね。色合いも素敵。
僕もちょっと前に、骨董店で幕末明治の線書き湯飲みを買いました。
いくつかあって、安めとは言えちょっと考える値段だったのですが1つだけ甘手ということで600円。
こういうの嬉しいですよね(笑)
icon とーま :: 2015/09/18 11:16 AM
>尚様
骨董も『高いものを買わないと楽しめない』というわけじゃないですよね。
自分の中で納得して安く掘り出し物を買う楽しみ方もあるわけですから。
1000円以下で楽しむ骨董、実にいいと思いますw
それにしても、幕末明治の湯飲みが600円か……。
羨ましいなぁw
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: