RECENT ENTRY
- 土器片は何処からきたか (03/27)
- 貝の勉強と土器片 (03/26)
- 海の観察会翌日 (03/14)
- 二度目の海の観察会へ (03/12)
- 櫛木、北泊、千鳥ヶ浜 (03/03)
- 竜宮の磯へ (02/23)
- 櫛木名物 (02/06)
- 2012年初櫛木 (01/15)
CATEGORY
- 自転車 (1)
- 日記 (471)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)
Links
Profile
OTHERS
2012.03.27 Tuesday
小松海岸で土器片を拾うようになってしばらく経ちました。あれ? そういえば、この土器片たちは何処からきたのだろう。
唐突に思いました。
思ったからには気になります。
縄文時代には縄文海進という海水面の大幅な上昇があった、とされています。
徳島県民なら大体の人がご存知であろう城山貝塚は、縄文時代後期から弥生時代初期の遺跡で、大体標高2〜3m程度の微高地に位置しています。
貝塚というだけあって、アサリやハマグリ、カキ、ハイガイ、カガミガイなど、現在でも小松海岸で拾えるような貝殻の数々は元より、獣骨に魚骨、人骨まで見つかっています。
縄文時代後期から弥生時代初期にかけて、この辺りは海辺だったわけですね。
当然、小松海岸は海の底です。
ちょっと別の趣味の話になってしまってアレなんですが、延喜式神名帳というものがありまして、これに記載されている神社を『式内社』といいます。
(ちなみに当時確かに存在していたにも関わらず延喜式に記載のない神社は式外社といいます)
この延喜式神名帳は927年、平安時代にまとめられたものです。
『式内社』は古来より崇敬厚く、それはもう平安時代どころか神代と呼ばれる時代から鎮座していたような由緒あるお社ですから、その分布を見ると、なんとなーく古代の海岸線が見えてきます。
海水面を現在より2m高くした地図と、俺の今まで訪れた神社の地図を重ねてみました。
小さくて見づらいですが、紫色が式内社で黄緑色が式外社です。
当時の海岸線と神社の位置が、大体一致しているのがお分かりいただけるかと。
さて、弥生時代後期から古墳時代になると、海進の逆の海退という現象によって現代よりも海水面が低くなり、それまで海底だったところが陸上になりました。
それでは、小松海岸で拾うことのできる土器片は、その頃のものなのでしょうか。
しかし、あの近辺に弥生時代の遺跡がある、という話は聞いたことがないですよね。
うーん・・・俺が知らないだけ?
ちなみに、平安時代にも海進がありまして、これは平安海進と呼ばれています。
ただ、この時は縄文時代ほどの大幅な上昇ではなかったようです。
最も可能性が高いのは、「川から運ばれてきて堆積した」だとは思うんですが、不思議と小松海岸で土器が拾えるのは海岸の北側、今切川に近い方です。
海岸中央の堤防周辺では今のところ何故か見つけていません。
堤防より南側も同様です。
ならば、今切川から運ばれてきたのでしょうか。
もし今切川から運ばれてきたのであれば、対岸の長原、月見ヶ岡の海岸でも土器が拾えるはず。
というわけで、今度は月見ヶ岡周辺を歩いてこようと思います。
ビーチコーミング :: comments (3) :: trackbacks (0)
2012.03.26 Monday
播磨灘方面はちょっとお休みして、また小松海岸へ行ってきました。理由は三つ。
貝の名前を覚えたい。土器片を調べたい。そして、単純に近いw
播磨灘方面へ行く半分の時間で着きますからねー。
さて、「フィールドベスト図鑑 日本の貝2」をヤフオクで手に入れ、(二枚貝限定ですが)ようやく貝の名前を調べることができるようになりました。
「日本の貝1」の方も欲しいんですが、絶版状態で絶賛プレミア価格。
お値段なんと5500〜8000円。
手が出ません。
まぁ、巻貝は少ないし、二枚貝から勉強すればいいかな、と。
学研さん、早く重版してください。
今回拾ってきたのがこちら。
上段左2つはイタヤガイ。
上段右は分かりません。
イタヤガイ科の何かなのは確かですけど。
中段左はハイガイ。
あとは下段も含めてサルボウだと思います。多分。
上段左はキヌタアゲマキ(さすがに覚えました)の合弁。
その右は小松海岸名物ブラックナミマガシワ。
中段左はサクラガイの仲間だと思います。
うーん、カバザクラ?
中段真ん中2つはフジノハナガイでしょうか。
2つの色が全然違いますけど。
その右はご存知ハツユキダカラ。
下段はハスノハカシパン中、小、極小。
上は多分オオトリガイ。
下は意外と形が残っていない場合の多いタイラギ。
大きいわりに殻が薄いんですよね。
洗ってたらヒビ入りました。
で、土器片です。
上段左は網目模様が入っていて、いかにも古そうです。
上段右は波っぽい模様がついています。
こちらは須恵器っぽい質感。
下段左は写真では分からないですが、表面に凹凸がついています。
下段真ん中と右は緻密な感じです。
この2つは土器かどうか微妙なところ。
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)
2012.03.14 Wednesday
十郎兵衛屋敷の近くに用があったので、ついでに小松海岸をもう一度歩いてきました。丁度干潮の時間帯にあたったらしく、かなり沖の方まで潮が引いていました。
うーん、春ですね。
さて、早速歩くかー、と思ったところで通り雨。
しばし車の中でやり過ごします。
15分ほどで止んだので、改めて浜歩き開始。
潮干狩りしている人が一人いましたが、他には誰もいませんでした。
ほぼ貸しきり状態。
で、収穫はこんな感じでした。
相変わらず貝類の名前は全く分かりませんw
長いのはマテガイの類でしょうけど、その他はさっぱり。
そういえば、潮溜まり状態になっているところにクイチガイサルボウらしい生きた貝がいたんですが、結構美味しいらしいですね。
持って帰ればよかったかなぁ。
こっちはナミマガシワ、メダカラが分かるだけまだマシです。
下段の白い巻貝は白いけどキサゴ・・・のはず。
あと、右側のメダカラは珍しくツルピカでした。
これだけ綺麗なのは始めて拾いました。
今回も拾ってきました、土器片。
多分、左側の2つは須恵器だと思います。
ようやく「土器かどうか」は判別できるようになってきたような気がします。
気がするだけかもしれませんが。
真ん中の緑色のやつは、もちろん土器よりは新しいのでしょうが、現代のものって感じでもなかったので拾ってきました。
今度の観察会で見ていただこうかな、と。
今回一番面白いと思ったのはコレ。
写真では大きく写ってますが、薬指くらいの長さです。
ケンタッキー食べた後に残った骨そっくりなので、鳥の骨ではないかと思うんですが、真っ黒なんですよね。
焼かれて焦げているという風ではないんですが、何でこんな真っ黒なのやら。
長い間、砂に埋もれていたせいでカルシウム分が変質してるのでしょうか。
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)
2012.03.12 Monday
東日本大震災から丸1年が経過した、2012年3月11日。小松海岸で海の観察会が開催されました。
午前9時に家を出て、ガソリンを入れ、コンビニで軽く朝食をとり、集合場所へ。
あれよあれよ(死語)という間に人が集まり、前回よりも随分と賑やかな観察会となりました。
集合が完了したところで、1分間の黙祷を。
その後、参加者それぞれが集めたお宝の公開タイム。
いや、皆様さすがでした。
俺ももっと頑張らないと・・・。
春になったら南の方にも行きたいところです。
さて、海岸の方へと向かいます。
晴れて気温もそこそこ。
風は冷たいですが、非常に爽やかで気持ちの良い浜歩きができました。
小一時間ほど歩いて品評会へ。
今回は参加者が多かったので、品評会も大盛況でした。
キンセンガニが随分多かったのと、俺は1個も見つけられなかったハツユキダカラを皆さん結構拾われていたのが印象的でした。
で、今回の俺の成果はというと・・・。
まずはこちら。
左がイタヤガイで、右がイタボガキ。
漢字で書くと板屋貝に板甫牡蠣で板々コンビです。
どちらも最近は数が少なく、特にイタボガキの方は県によっては絶滅危惧種のようです。
この貝殻もかなり古いものらしいです。
お次は小松海岸といえばコレ。
ハスノハカシパン(右)とナミマガシワ(左1段目と2段目)
左3段目はマツバガイの類。
左4段目左はオキシジミだそうで、その右側は・・・えー、忘れましたw
貝類図鑑が欲しいです、はい。
今回、初めて須恵器片を拾うことができました。
一番左の青灰色っぽいやつです。
右側は詳しくは分かりませんが、土器片ではあるようです。
次の観察会は5月予定だったかな?
今から楽しみです。
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)
2012.03.03 Saturday
2月は逃げる。3月は去る、と申しまして、まさに逃げるが如く、2月は過ぎてしまいました。3月もあっという間でしょうね。
さて、そんな3月の頭、いつものように鳴門方面の海岸を歩いてきました。
まずはホームグラウンド(?)の櫛木海岸から。
・・・なんですが、満潮だったせいでロクなものが見当たりませんでした。
唯一目に付いたのが、この恨めしそうな顔のフグ。
魚には結構詳しい方だと思っているのですが、フグはちょっと専門外。
コモンフグだと思うのですが、どうでしょう。
結構大きくて、30cm近くありました。
いまいちの櫛木を後にして、鳴門スカイラインを通り、北泊へ。
ここもまた、いつもどおりカオスです。
物凄いゴミの量。
ゴミに紛れて何かの頭骨らしきものが落ちていました。
多分、イノシシの頭骨(後頭部)だと思います。
ゴミを引っ繰り返したりしていると、ムク犬がやってきました。
近づこうとすると光の速さで逃げていきました。
基本、動物には好かれる性質なんですけどね、俺。
結局、北泊も不発。
前回ダメだった千鳥ヶ浜へ。
この日、播磨灘側は結構穏やかだったのですが、鳴門大橋より東側はちょっと波が高め。
おかげで貝ラインができていました。
しめしめ(死語)
貝ラインを中腰で歩いていると、何と目薬瓶発見。
初めて拾ったので大興奮。
写真撮ってから、横のメダカラに気がついたくらいです。
この目薬瓶、両口式点眼瓶というやつですが、口の部分にスクリューが切ってあるので、そこまで古いものではなく戦後ものですね。
千鳥ヶ浜では、目薬瓶のほかにこんな謎のガラス製品も拾いました(撮影は自宅)
何かの蓋でしょうか。
千鳥ヶ浜を歩き、ついでに竜宮の磯周辺へ。
この辺も波が高かったです。
貝ラインを歩いていると・・・。
物凄く小さなカシパンを拾いました。
小さくてもちゃんとカシパンです。
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)
2012.02.23 Thursday
ご無沙汰でした、って日記書く度に書いてる気がします。もう少し頻度を上げたいところなんですが、体調悪かったり忙しかったりで・・・。
と、言い訳を言い始めたら末期です。
反省。
さて、先日、いつものように櫛木海岸を歩き、特に収穫もなかったので、ドライブがてらに鳴門スカイラインを越え、千鳥ヶ浜の方へ足を伸ばしました。
しかし、残念ながらここでも不発。
仕方なく、久々に竜宮の磯周辺を歩いてきました。
あれ? そういえば、この近くを最近歩いておられた方がいらっしゃったようなw
いつ見ても絵になる風景。
この辺は水質も良く、透明度が高いので、夏になると泳いでいる小魚がはっきり見えます。
釣りのポイントとしても人気があり、遠投すれば真鯛、青物。
磯周りではヒラメが狙え、砂地ではキスの数釣りができます。
ビーチコーミング的には・・・どうなんでしょうか。
貝の類は、小松海岸ほどでないにしても色々拾えます。
しかし、その他の漂着物は少ないような気がします。
そんなこんなで少しだけ貝を拾ってきました。
随分エージングされたメダカラ。
あと2種は当然の如く分かりませんw
図鑑でも見て少し勉強した方がいいかもしれませんね。
さて、メダカラといえば、タカラガイの中でも最も普通の種類で、落ちてるとこにいけば数え切れないほど落ちてるらしいのですが、鳴門周辺においてはそこまで多くは生息していないようです。
いや、海の中を見てきたわけではないので、実際のところは分からないのですけども。
この日、竜宮の磯周辺をかなりの距離歩いたにも関わらず、拾ったメダカラは4つだけ。
櫛木、というか播磨灘に面した海岸では、今のところ一度も見たことがありません。
小鳴門海峡の入り口である岡崎から、里浦の大手海岸までに広がる鰯山周辺の地磯では、結構まとまって拾える場所もあるのですが、非常に限られた範囲です。
小松海岸の方まで南下するとボチボチといった感じでしょうか。
こちらでは、たまにハツユキダカラが拾えたりもしますよね。
県北のタカラガイが分布図的にどうなっているのか、非常に気になるところです。
ビーチコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)
2012.02.06 Monday
はい、随分ご無沙汰でした。ここしばらく寒かったですね。
おかげで、どうも体調がイマイチです。
インフルエンザも流行ってるようなので気をつけないと。
さて、神社ネタの続きで津峯神社、といきたいところですが、1月末に櫛木を歩いてきたので、そのレポートというかメモを少し。
えー、毎年この季節恒例、ブンブクの漂着が始まりました。
前回の記事の時点でも少しは見られたんですが、今回はもっさり流れ着いてました。
とりあえず5つ拾ってきて、漂白したら4つは割れました。
これも毎年恒例です。
やれやれ。
で、コレが唯一無事だったブンブクチャガマ。
ブンブクの標本を手に入れるには長くて険しい道のりがあるのです。
【レベル1 ブンブクの発見】
これは季節さえ間違わなければ楽勝です。
【レベル2 完体の捜索】
要するに割れてないブンブクを見つけられるか否か。
カラスに突かれてるのも多いです。
【レベル3 ブンブクの洗浄】
これが難しい。
ブンブクの口、もしくは肛門から水を入れ、中身を出して洗うわけですが、衝撃に弱いため洗っている途中でいくつ割ったことやら。
水流だけでは中身が取れない場合、つまようじや竹串で掻き出すこともあります。
このときにまた割れるんだ、これが。
【レベルMAX ブンブクの漂白】
薄汚れたブンブクを漂白剤に浸けます。
オキシドールなんかでもいいようですが、俺は普通にハイター使ってます。
今回なんか、カビキラーで漂白しましたよ、えぇ。
で、当然のことながら、殻の成分はカルシウムなので漂白剤に浸けたら溶けます。
そこで漂白剤を希釈してやるのですが、この濃度、そして浸ける時間の見極めが難しい。
濃いのに長時間つけたらバラバラに砕けます。
濃度が薄いと時間がかかりまくったり、汚れが落ちなかったします。
ウニ系の標本作成における永遠の課題です。
割れるのが怖くて漂白しない人までいるようです。
気持ちは分かります。
あ、櫛木名物なんて書きましたけども、このブンブク、恐らく播磨灘に面した海岸なら大抵どこでも拾えるのではないかと思います。
長浜でも北泊でも漂着してましたからね。
ちなみに、櫛木海岸には他にどんな名物があるかといいますと、まずは陶片。
これはかなり多いです。
全く目利きはできませんが、そんな古いものはないような気がします。
次に碍子。
電柱なんかにつける磁器製の絶縁体ですけども、なぜかコレが多いんですよね。
不法投棄されたものだろうなー、とか考えると微妙な気分になります。
波によってエージングされたものがよく転がってます。
次にタイルの破片。
これも不法投棄されたものでしょう。
不法投棄ばっかじゃないか!
あ、ビーチグラスも滅茶苦茶多いです。
これも喜んでいいのかどうかw
はい、切ないオチがついたところで、ついでに今回の櫛木散策で出会ったものを紹介。
といっても2つだけです。
アヒルだかハクチョウだかの玩具です。
色がきっついピンクなので物凄い目立っていました。
はい、グロ画像です。
お食事中の方、すいません。
イノシシが綺麗に骨と皮になってました。
死んだイノシシをカラスやら野犬やらが食べたにしては綺麗すぎるし、そんな古くもないようだったので、猟師が仕留めた獲物を解体して、肉だけ持って帰ったのかな、とか推理してみたのですがどうでしょうか。
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)
2012.01.15 Sunday
14日午前7時。気温4度。日が昇るのも早くなったなぁ、と思いながら、星越峠を通って櫛木海岸へ。
峠道の途中、道端にガイコツが落ちているのを見てビックリ。
引き返して確認してみると、イノシシの頭骨でした。
何か笑ってるように見えてナカナカの不気味さです。
しかし、何でこんなところに?
野犬が引きずってきたのでしょうか。
さすがに持って帰る勇気はありませんでした。
まだ皮とか組織とか残ってるし・・・。
というわけで、イノシシの骨を後に峠道を無事越え、櫛木海岸に到着。
突堤の先にはイカ狙いらしいカップル(?)が。
この寒いのにご苦労様です。
というか釣れないでしょう、さすがに。
ボーッと見ていたら、ものの10分ほどで退散していきました。
12月に来たときには見られなかったブンブクが、いくつか漂着していました。
写真撮り忘れましたけども。
アメフラシもいくつか見ました。
こんなんです。
何とも言えない色カタチです。
もちろん、元々こんな見た目なのではありません。
脱水によって縮んだ挙句、死んで色が抜けちゃってるんですね。
うっかり踏みつけると何とも言えない感触です。
東側(ヨット艇庫のある方)を歩いていたら、やたらカラフルなシャトルを見つけました。
これでバドミントンをやると目がチカチカしそうです。
ポケモンに興味はないんですが、何となく名前覚えてました。
ウツドンです。
多分、ウツボカズラがモデルなのだと思います。
さて、今回の収穫。
今まで陶器の欠片はあまり拾わなかったのですが、今回は持って帰ってきました。
もちろん、古いか新しいかなんて俺には分かりません。
何となくですが、一番左のヤツは古そうです。
真ん中の小さい欠片は新しそうに見えます。
まぁ、でも、多分全部そんな古いもんじゃないと思います。
右側のビーチグラス(と言っていいのか)は変なカタチが面白かったのでお持ち帰り。
黄色い方はウォッカか何かの蓋でしょうか。
青い方は全く想像つきません。
右下の貝は何となく拾ってきてしまいました。
櫛木は貝が非常に少ないのですが、今回は写真の貝以外にもツメタガイっぽいのとか、キサゴとかを結構な数見ました。
さて、本格的に寒くなる1月末〜2月、何が漂着してくるか楽しみです。
ビーチコーミング :: - :: trackbacks (0)