

- 海亀ストランディング (01/15)
- 急逝 (01/10)
- BC初め (01/06)
- あけましておめでとう (01/01)
- 2010年大晦日 (12/31)
- たきや 4 (12/23)
- 山東 (12/22)
- またも櫛木海岸 (12/20)

- 自転車 (1)
- 日記 (474)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- April 2025 (1)
- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2011.01.15 Saturday
オスカー逝去の悲しみからようやく立ち直ってきました。この90cm水槽、どうしよう・・・。
寒い日が続いていますが、時間があるときは挫けずに海を見に行っています。
何も見つからなくても、ただ海を見て、ボーッと歩いているだけで癒されます。
ほんの1時間あればOKで金もかからないというのがいいです。
で、今回も少し時間があったので、櫛木海岸ヨット艇庫前から日出(ひゅうで)湾の方へ向かって海岸を歩いていました。
途中までは粒が大き目の砂利浜で、そのドン詰まりにあるテトラポットを超えると地磯です。
砂利浜の方でブンブク(ウニの仲間)の殻や何かの椎骨などを拾い、初めてテトラを超えて地磯の方へ。
ゴミが結構流れ着いていますが、大したものはありません。
ふと見ると、石に挟まれるようにして、何か大きな黒っぽいものが落ちています。
動物の死体であることは分かったのですが、海亀だと気付くのに少し時間がかかりました。
仰向け状態で、ミイラ化した足が見えていました。
頭部は死んでから野犬やカラスにやられたのか、はたまた生前に船のスクリューなどに巻き込まれてしまったのか、ほぼ砕けてしまっている状態。
とりあえず近くにあった木の棒を使い、仰向け状態から引っ繰り返しました。
甲羅の模様なんかは残念ながら剥げてしまっていました。
もしかしたら、漂着からかなり時間が経っているのかもしれません。
普段、人が来るような場所ではないですからね。
甲羅の長さは60cm少々。
海亀としては、あまり大きな方ではないようです。
アカウミガメなのか、アオウミガメなのかは分かりません。
とりあえず、日本ウミガメ協議会に携帯メールで報告しておきました。
それにしても、海岸を歩いていると、本当に驚くような事態に遭遇することがありますね。
写真は明日アップします。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.01.10 Monday
1月9日朝。ヒーターの故障でオスカーさんが亡くなりました。
気温が0度まで下がった寒い夜でした。
帰宅したときには、既に呼吸をしていませんでした。
ヒーターを2本入れておくとか、そういう転ばぬ先の杖を用意してさえいれば、こんなことにはならなかったはずなのに。
ほぼ4年もの間、一緒に過ごしてきました。
部屋に戻ったとき、一番最初に見るのはオスカーの水槽でした。
辛いです。
アクアリウム :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.01.06 Thursday
2011年最初のビーチコーミングへ行ってきました。場所はいつもの櫛木海岸です。
で、到着早々、猪の漂着死体を発見。
一応写真は撮りましたが、あまりにグロいので掲載は見送りますw
かなりいい感じに腐ってました。
寒いおかげで臭いはあまりありませんでしたが。
さて、猪の死体を横目に波打ち際へ進むと・・・。

何かイカだらけです。
よく見るイカの甲だけではなく、今回はまだ肉がついているものがチラホラ。

それどころか、まだ何とか食べられそうなくらい新鮮な個体も。
いや、さすがに無理か・・・。
うーん、勿体無い。

イカの群れの中に何か見慣れないモノが、と思ったらハリセンボンでした!
日本海側ではハリセンボンの漂着は冬の風物詩らしいですが、まさか瀬戸内でも拝めるとは。
体長15cmほど。

別角度に変えてもう一枚。
かなり新鮮だったので、本気で持って帰ろうかと考えました。
結局置いてきましたけどね。

流れ着いた魚網?
多分捨て網だと思います。
餌木が6個くらい引っかかってました。

この寒いのに、素潜りで何か獲ってる人がいました。
何が獲れるんでしょうね。
見てる方まで寒くなってきます。

Oh...

体長20cmほどの小さなウマヅラハギを発見。
かなり新鮮です。
美味しそう。

ハリセンボンが漂着していたすぐ近くにカエルアンコウも漂着してました。
ハリセンボン見つけたときは全然気がつかず。
浜を往復してから気付きました。

面白い顔とカタチ。
泳ぐのが下手な代わりにヒレが足のようになっており、海底を歩き回るという変な魚です。
元々はイザリウオという名前だったのですが、わりと最近改名されました。
「イザリという言葉が『差別用語』だから」という理由らしいですが、実に馬鹿馬鹿しい話です。
どう考えてもイザリウオの方がしっくりくると思います。
現代の言葉狩りですね。
おお、怖い怖い。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.01.01 Saturday

日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.12.31 Friday
2010年も今日で最後。お世話になりました。
結局12月中旬〜下旬は体調崩して、やりたいことが何もできませんでした。
正月のうちに何とか体調を立て直したいところです。
まぁ、体調崩してないときの方が珍しいような男ですけどね。
それでは、皆様、よいお年を。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.12.23 Thursday

だいぶ風邪も治ってきましたが、まだ鼻声&喉痛状態。
しつこいです。
悪化させないよう大人しくしてるんですけどね。
さて、今回は久々に南沖洲のたきやです。
食べたのは新メニュー、味噌ラーメン。
甘めで個人的には好きなのですが、味噌系スープの常として、食べていると途中で段々飽きてきてしまうという、これまたあくまで個人的な問題がありまして。
それでも、何だかんだ言いつつスープを含めて全部たいらげることができるあたり、やはり俺はここの味が好きなんだと思いました。

ちなみに、今流行りのつけ麺も新メニューに加わっているようです。
今度行ったときは食べてみようと思います。
徳島ラーメン :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.12.22 Wednesday

なかなか風邪が治りません。
微熱と頭痛、喉痛、咳が続いてます。
やれやれ。
今回紹介するのは鳴門市撫養町黒崎にある山東(さんとん)です。
実はこの店、俺にとっては3店ある原点のうちのひとつだったりします。
家族で初めて山東を訪れたのは、まだ祖父が生きていた頃だったと思います。
ですから、少なくとも7年以上も前ということになります。
どういう経緯でこの店に来たのか覚えてませんが、食べて感動したのを覚えています。
その頃は然程ラーメンに興味がなかったから余計かもしれません。
ちなみに、原点のうち残り2店は、沖洲のたきやと川内の黒田屋(閉店)です。
今回食べたのは支那そば肉玉入り大。
通常、徳島で『支那そば』というと、薄茶色か黄色のスープを思い浮かべるのですが、この店の場合は違います。
そこらにある濃茶系スープの徳島ラーメン店よりもずっと濃い、茶色というよりは黒に近い色をしています。
タレの甘みが強めの醤油豚骨スープですが、味の方は色ほど濃くありません。
意外にすっきりと食べられる味です。
麺は少々柔らかめで、昔の中華そばらしい感じ。
肉は甘辛いバラ肉。
卵はちょっと珍しい半熟卵です。
評価の分かれる店だと思いますが、個人的には結構好きです。
店がもっと綺麗で、場所が良ければ流行る味だと思います。
徳島ラーメン :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.12.20 Monday
ここ数日、体調崩して寝てます。というわけで、ちょっと前に撮影したものを。
まずは、いつもの櫛木海岸。
この日はかなり潮位が低かったです。

波打ち際にポツンと落ちていた子供の像。
陶器で出来ているようで、所々割れています。
古いものなのか新しいものなのか分かりませんが、とりあえず波打ち際はちょっと寒そうなので、防波堤の上に移動させておきました。
中国っぽい服装ですね。

船から青物や根魚を釣るときに使う疑似餌、タコベイト。
俺は使ったことありませんが、釣れるんですかね、これ。

良いカタチの流木があったのでお持ち帰りしました。
水槽に入れても良し。
そのまま飾っても良し。
さて、ここからはいつもの櫛木海岸ではなく、櫛木川を挟んで反対側。
徳島大学のヨット艇庫の方にある海岸で拾ったもの。
これからは櫛木海岸ヨット艇庫前、とでも呼びましょう。

で、そのヨット艇庫前で拾った漂着種子たち。
左の三つはクルミ。
中央上はヒシ。
右は多分桃でしょうか。
分からないのは中央下の種。
カタチ的にはビワに似てるような・・・。

ルアーを三個も拾いました。
上二つは名前が分かりません。
海でクランクベイト(一番上)とかちょっと珍しい。
一番下は、グランダー武蔵という10年前にコロコロコミックで連載されていた釣り漫画から生まれた、G-MASTER スケルトンミノーというルアー。
しっかりBANDAIの商標がついてます。
カタチはアレですが、当時はよく釣れるルアーとして結構有名でした。

これも釣り用品。
シマノのSoare outshootです。
メバルのルアー釣りなんかに使うウキです。
止め具がなくなってるので使えませんがw

今回も拾いました。
何かの骨です。
横幅は8cmほど。

大きさ的にネコ、もしくはイタチあたりの骨でしょうか。
かなり古いもののようです。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
