


- 自転車 (1)
- 日記 (474)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- April 2025 (1)
- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2010.12.17 Friday
鳴門市北灘町長浜を少し歩いてきました。もう殆ど香川との県境です。
時間が遅く、日没まで30分ほどしかなかったため、全体的に暗めの写真です。

長浜。
国道11号線、うずしおロマンチック海道の下にあります。
長さは名前の如く長いですが、幅自体は狭い海岸です。
砂、というか砂利はかなり大きく、正直歩き辛いです。

楕円形の浮き玉、フジツボつき。

長浜の西の端で見つけた上顎の骨。
まだ組織が残っており、かなりの異臭を放っていました。

すぐそばには下顎の骨も。
歯の特徴から見るに、どうやら雌の猪のようです。
もしかすると櫛木海岸に漂着してたヤツかもしれません。
持って帰りたかったんですが、前記したとおり臭いので諦めました。

カラカラに乾燥したヒトデ。
今の季節なら、クリスマスツリーの頂上を飾ってもいいかもしれません。
少々生臭いですが。

漂着していた巨大な切り株。
持って帰りたくなるくらい惚れ惚れするカタチですが、重すぎて無理でした。
大きさの比較のため、拾ったペットボトルを置いてみました。

首だけのキューピー人形。
ただでさえ苦手なキューピー人形が首だけとか。

浜に積まれていた浮き玉たち。
沢山流れ着くんでしょうね。
緑やオレンジのものも見えます。

緑の浮き玉のアップ。
まさにカエル。

タコ釣り用のテンヤとイカ釣り用の餌木。
タコテンヤにはプラスチック製のカニが装着されています。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.12.16 Thursday
足撮写真を更新しました。小松島狸巡り
相方と小松島で金長狸を見てきました。
写真 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.12.14 Tuesday
またまた櫛木海岸へ。もうマイビーチと言ってもいいかもしれません。
何せ、県道228号大谷櫛木線を通れば20分ほどで着きますから。
ちなみに前回来たときにはまだあった猪の死骸、波に持っていかれたのか無くなっていました。

というわけで、今日の櫛木海岸。
かなり潮が引いており、荒れ気味。

プラスチック製の浮き。
ワカメや海苔の養殖棚なんかに使われています。
そこかしこで目に付くので、物珍しさはありません。
見た目がカエルっぽくて可愛いですけどね。

イカ釣り用の餌木(エギ)
近年流行しているので、浜にも沢山流れ着きます。
ここには3個写ってますが、この後更に4個見つけて合計7個に。
残念ながら使えそうなのは1個だけでした。

ガラスの小瓶。
すわ、年代モノか!?
と思ったのですが、蓋のコルクとプラスチックを見る限り最近のモノのようです。
洋酒、もしくはバニラエッセンスなどが入っていたものかな、と考えています。
(後日、ビンではなく洋酒の蓋というか栓だと気付きました。お恥ずかしいw)

拾ってきたルアーと餌木。
ルアーはダイワ精工のショアラインシャイナー。
拾った瞬間に分かりました。
餌木は何処のメーカーのものか分かりませんが、新しそうでハリの錆もなかったので。

今回はクルミがいくつか漂着していました。
何処から流れてくるんでしょうね。
割って食べてみるべきか否か。

穴の開いた陶器。
何に使われたモノなんでしょう。

変わった形のビーチグラス。
ちょっと元の形が想像できません。

恐らく、何かの骨。
もしくは角?

裏返してみました。
かなり古いものであることは確かなようです。
ビーチコーミング :: comments (4) :: trackbacks (0)


2010.12.09 Thursday
ここ二日ほど、また風邪ひいて熱出してます。風邪のみならず、ノロウイルスも流行っているようですので、皆様もお気をつけください。
さて、少し前の話ですが、鳴門の千鳥ヶ浜と竜宮の磯周辺を少しだけ歩いてきました。
千鳥ヶ浜。
場所は大塚国際美術館のすぐ近く。
大鳴門橋が見えます。
砂質はきめ細かく、非常に美しい。
海の中は岩礁の点在する砂底で、ヒラメやカレイがいそうです。
ここでオウムガイを拾った人がいるとのこと。
羨ましい・・・。
残念ながら俺が歩いた日は殆ど何もなし。
キス釣りをしていた人が二人いました。
こんな時期のわりには結構釣っていたようです。
水泳用のゴーグルと(恐らく)自転車の空気入れ。
変な組み合わせですが、寄り添うように落ちていました。
千鳥ヶ浜から少し移動し、土佐泊浦の竜宮の磯へ。
この辺も砂質は千鳥ヶ浜とほぼ同じで綺麗です。
南(山側)の方へ歩くと小石が増えます。
ここでは結局写真は撮らず。
ゴルフの練習をしているおじさんが一人。
投げ釣りをしているお兄さんが一人。
楽しそうに波打ち際を歩いているカップルが一組いました。
色々貝殻が落ちていましたが、特に目に付いたのだけ拾ってきました。
左端は小さめのツメタガイ。
ツメタガイは肉食で、他の貝に穴を開けて食べてしまいます。
中央の二つはタカラガイの仲間。
多分、メダカラだと思います。
メダカラはタカラガイの中で、最も一般的な種です。
本来、タカラガイの殻はツヤツヤなんですが、波に揉まれてツヤ消し状態。
右端はご覧の通り巻貝です。
名前は分かりませんw
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.12.07 Tuesday

松茂町のラーメン50へ行ってきました。
営業時間が短いので、なかなか食べる機会がありませんでした。
食べたのは肉入小。
スープはあっさりした薄茶色の醤油味。
ベースは薄めで、かなりニンニクの風味がします。
ニンニクがなければ薄すぎるレベル。
やさしい味ではあります。
麺は細めで、ストレートとちぢれの間くらい。
柔らかくあまりコシのない麺で、インスタントラーメンの麺を思わせます。
最近発売のラーメンWalker徳島版によれば、アレルギーを考慮し卵を使用していないそうです。
・・・デフォで煮玉子(ゆで卵?)入ってるんですが、そっちは気にしなくていいんでしょうか。
チャーシューはあまり味が沁みておらず、色も白っぽいもの。
肉質は悪くない気がします。
全体的に健康志向っぽい感じがしましたが、味は微妙です。
何が一番悪いかと言われたら麺ですね。
徳島ラーメン :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.12.04 Saturday

徳島市山城の天晴へ行ってきました。
元々古家があった場所です。
11月5日にオープンしたばかりのお店。
食べたのは肉玉入りの小。
典型的な濃茶徳島ラーメン系スープ。
甘辛い味付けという話を耳にしていたので覚悟して行ったのですが、思ったほど辛くもなく、どちらかといえば薄味だと感じました。
もう少しコクが欲しいです。
麺は細め固めで良い感じ。
肉はチャーシューとバラ肉が両方のってます。
味は可もなく不可もなく。
全体としては、良くも悪くもないといったところです。
特徴がないと言ってもいいです。
徳島ラーメン :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.12.03 Friday

もう個別記事に登場するのも三回目。
お馴染み、鳴門市大津の福ろうです。
今回はいつも食べている福ろうそばではなく、肉ごま味噌を食べました。
スープはゴマの風味がきいた甘めの味噌味。
俺にとっては結構濃厚な部類。
麺は極細麺。
肉はバラ肉です。
全体的に高いレベルで纏まってるとは思います。
が、食べてる途中で飽きてきます。
これはこのラーメンに問題があるのではなく、単に俺の嗜好の問題だと思います。
どうしても味噌味は食べてる途中で「もういいや」って感じになるんですよね。
味噌ラーメンが好きな方にとっては良いと思います。
徳島ラーメン :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.12.02 Thursday

藍住町の支那一へ行ってきました。
元々、麺屋とく壱があったところに開店。
川内の支那王関連店らしいです。
ということは、悟空関連の店でもあるのかな。
食べたのはチャーシューの小。
スープは醤油と生姜がよく効いた濃茶系。
醤油辛く、コクがないのが気になります。
麺は中細ストレートで、茹で具合は普通。
チャーシューは厚みがあり、炙って香ばしさを出したもので悪くないです。
全体としてはイマイチと言わざるをえません。
個人的にはスープの醤油辛さを抑えて、もっとコクを出してほしいです。
ぶっちゃけ、とく壱のラーメンの方が断然美味かったです。
近くに花和尚ができたので閉店してしまったのかもしれませんが、どう考えても味は花和尚よりもとく壱が上だったと思うんですけどね。
とても残念。
徳島ラーメン :: comments (0) :: trackbacks (0)
