RECENT ENTRY
- 初心者写真講座(3) (09/28)
- 初心者写真講座(2) (09/26)
- 初心者写真講座(1) (09/25)
- 久々にカメラ購入 (07/31)
- たまには銀塩話 (07/20)
- PLフィルター (07/13)
- マクロレンズ (04/20)
- 買ってしまった (04/18)
CATEGORY
- 自転車 (1)
- 日記 (471)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)
Links
Profile
OTHERS
2008.09.28 Sunday
超初心者向け写真撮影講座、第三回。前回は被写界深度について書きました。
では、どうやって被写界深度を調節するのでしょうか。
第三回『絞り』
絞りとはレンズから入る光の量を調節するものです。
絞りの大きさはF値(えふち)で表します。
この値が大きくなればなるほどレンズを通る光が減り、小さくなればなるほどレンズを通る光が増えます。
目の場合、瞳孔が絞りの役目を果たしています。
分かりやすいのは猫の目です。
明るいときは細く、暗いときは丸くなります。
これは瞳孔(絞り)によって、光を取り入れる量を調節しているためです。
Super Takumar 105mm F2.8
↑これは前回にも例として出した、俺の持っているレンズです。
最後にF2.8という値がありますね。
これを開放F値と言い、全く絞りを絞っていない(開放)状態のことです。
絞りを絞っていないということは、光がレンズを最大限に通るということです。
この値が小さいほど明るいレンズ、ということになります。
ちなみに上記のレンズの場合、最大でF22まで絞ることができます。
さて、被写界深度と絞りにはどういう関係があるのでしょう。
単刀直入に言えば、開放に近ければ近いほど被写界深度は浅くなります。
逆に、絞れば絞るほど被写界深度は深くなります。
遠くのものや小さいものを見るときなどに、目を細めることがあると思います。
あれは無意識に被写界深度を調節して、ピントを合わせようとしているわけです。
背景をぼかして被写体だけを浮かび上がらせたい場合は、絞り開放付近で撮影します。
全体をきっちり写したい場合は、そこそこ絞って撮りましょう。
ここでまた、曖昧な言い方が気になったことと思います。
何故『開放付近』『そこそこ絞って』といった表現を使ったのでしょうか。
まず、『開放付近』の件ですが、実は開放描写のあまり良くないレンズがあります。
ピントが合っている部分まで、微妙にぼんやりとした、しゃきっとしない写りになったりします。
こういう場合は絞りを一段か二段絞ってやるといいでしょう。
勿論、開放からシャープに写るレンズもあります。
次に『そこそこ絞って』について。
絞りというのは、絞れば絞るほど画質が低下してしまうのです。
これは「光の回折」という現象によるものだそうです。
ですから、F16やF22などを使うことは殆どありません。
普段使うのは、絞ってもF8くらいまでです。
第四回では、絞りと切っても切れない、シャッタースピードについて書こうと思います。
カメラ :: comments (0) :: trackbacks (0)
2008.09.26 Friday
超初心者向け写真撮影講座、第二回。今回は被写界深度についてです。
第二回『被写界深度』
前回、大体ピントの合う幅=被写界深度と書きました。
どうして『大体』と書いたのでしょうか。
それは、厳密な意味で『ピントが合う』のは、一平面のみだからです。
これについて簡単に説明をすると、0.4m〜無限遠(※)まで撮影できるカメラがあるとして、0.4m〜無限遠までをごく薄く輪切りにした中の○枚〜○枚までが被写界深度内であり、その中の更に一枚にだけ完全にピントが合っている、ということになります。
もっといい加減に分かりやすく説明しましょう。
300枚のコピー用紙が積み重ねられているとします。
そのうち上から100枚目〜200枚目までが被写界深度だとした場合、厳密にピントが合っているのは150枚目のみ、といったことになります。
100〜149枚と151〜200枚には、ピントが合っているように見えます。
被写界深度内で、『ピントが合っている』一枚以外のものは、前述したとおり、『大体ピントが合っている』ように見えるわけです。
では、被写界深度以外の部分はというと、いわゆるボケとして表現されます。
上記のコピー用紙の例で言うと、1〜99枚と201〜300枚の部分がボケるわけです。
かなり乱暴で適当な喩えですが、こんな感じだと思っておいてください。
ピントが合っているように見える幅が広いことを、被写界深度が深い、もしくはパンフォーカスと言います。
逆にピントが合っているように見える幅が狭いことを、被写界深度が浅い、と言います。
例えば、観光地などで記念写真を撮る場合などには、被写界深度を深くします。
背景と人物の両方にピントが合うからです。
逆に、花の撮影をするときなど、背景をぼかしたい場合は、被写界深度を浅くします。
被写界深度を理解し、自分で調節できるようになることこそ、初心者脱出の一歩だと思います。
では、どうすれば被写界深度を調節できるのでしょうか。
第三回では、それを書きたいと思います。
※無限遠
実質的にピント調整が必要なくなる距離。
つまり、ある距離以上にあるもの全てにピントが合う(ように見える)
∞で表される。
レンズによって「ある距離」は異なる。
例えば俺の持っている二本のレンズの場合。
DA35mm F2.8 Macro Limited 0.5mの次の目盛が無限遠。
Super Takumar 105mm F2.8 30mの次の目盛が無限遠。
カメラ :: comments (2) :: trackbacks (0)
2008.09.25 Thursday
超初心者向け写真撮影講座、第一回です。三分の一は自分の初心と勉強のため。
三分の一はデジイチを使い始めた相方のため。
残りは、もしかしたら何処かの誰かの役に立つかもしれないという想いで。
第一回『ピント』
日本語で焦点、英語ではフォーカス。
簡略して「ピン」などと呼ぶこともあります。
被写体が最もくっきり写っている点のことを言います。
例「花ではなく葉にピントが合ってるね」
虫眼鏡で太陽光を集め、黒い紙を焦がす実験をしたことがあるでしょうか。
まさにアレが、文字通りの “焦点” です。
真中にきっかり焦点が合っていれば、紙は焦げます。
それと同じで、カメラでも焦点が合っていれば、きっちり写るわけです。
デジカメにはAF(オートフォーカス)という機能があります。
字の如く、自動焦点合わせです。
逆にMF(マニュアルフォーカス)という言葉もありますが、これは手動焦点合わせです。
フォーカスリングを回して、ピントの合う位置を探し、撮影します。
所謂クラシックカメラは、全てマニュアルフォーカスでした。
デジカメにもMFモードがあります。
ピントを合わせるにはどうすればいいのか。
実は、「ここからここまで大体ピントが合うよ」という幅があります。
その幅からはみ出さないよう撮影すれば、見た目にピントのばっちり合った写真が撮れます。
この大体ピントの合う幅のことを、“被写界深度” と言います。
『大体』と書くには理由があります。
というわけで、第二回では被写界深度について詳しく書きます。
カメラ :: comments (3) :: trackbacks (0)
2008.07.31 Thursday
ここ一週間で、カメラを二台購入しました。一台は相方用のデジイチ *ist DL2で、以前からいつか買ってあげようと思っていたもの。
性能的には二世代前と言ってもいいくらいだけども、使用用途を考えれば問題ないと判断。
操作も簡単で分かりやすそう。
もう一台は、自分のために買った、AGFAMATIC 4000という110フィルムを使うポケットカメラ。
昔からAGFAのカメラは、その秀逸なデザインもあって気になっていました。
オークションであまりに安かったので、ついつい落札。
このデザイン、良いと思いませんかね?
ボディ下側のバーをスライドさせると、ボディが横に伸びてファインダーが見えるように。
しかも、この伸び縮みが、そのままフィルム巻上げとシャッターチャージを兼ねているから凄い。
MINOXと同じですな。
ドイツ製らしく(ポケットカメラのわりには)丁寧な作りで、且つ質実剛健な感じなんだけども、ちょっとだけ洒落っ気出してみましたよ?的な見た目が好き。
ただ、問題点がいくつかあります。
○110フィルムが手に入りにくいこと。
○現像がメーカー送りで時間がかかるということ。
○現像代、プリント代が少々高いということ。
○既に販売されていない水銀電池仕様であること(アダプターは存在する。高いけど)
まぁ、どれも金かければ解決するんですがね。
とはいえ、高々3000円のカメラに、そんな金かけたくはないわけで……。
カメラ :: comments (0) :: trackbacks (0)
2008.07.20 Sunday
デジイチをメインに持ち歩くようになってから、時々銀塩を使うと、絞りの操作を忘れがちになったり、光を読む能力が落ちてることに気付いたりします。これは結構ショックです。
なので、ここしばらくは勘を取り戻すべく、デジイチではなく、Bessaflexを持ち歩いています。
これも露出計内蔵なんですけどね、一応。
銀塩の良さは、一枚一枚を大事に撮ろうとするところにあると思います。
(お金が有り余ってる人は別として)
何せ、現像にはそれなりのお金がかかります。
撮った写真もすぐに見れません。
デジカメのように、バシバシ連写して気に入ったのを残す、なんてことはやりにくいのです。
久々に銀塩を持ち歩いていると、本当に楽しいです。
デジカメと違って不便なところが沢山あります。
でも、その不便さが良い。
不便だからこそ、銀塩は面白い。
いつか、ハッセルブラッドを手に入れたいもんです。
カメラ :: comments (0) :: trackbacks (0)
2008.07.13 Sunday
遅ればせながら、デジイチ用のPLフィルターというヤツを買いました。所謂偏光グラス的なもので、レンズに装着することで、鏡や水面の反射をカットしてくれます。
空を撮影すれば、青は深く濃く、雲はより白く描写されます。
風景撮影では必須とも言えるフィルターですが、今まで手に入れようと思いませんでした。
小売店で買うと、結構なお値段だったのです、はい。
ヤフオクで新品2600円程度で買えることを知り、ようやく手に入れた次第。
せっかくなので、近々何か撮影してきます。
ただ、現在風邪ひいてダウンしてるので、これが治ってからということになりますが。
カメラ :: comments (0) :: trackbacks (0)
2008.04.20 Sunday
Amazonから届きましたよ、Pentax DA35mm F2.8 Macro Limited様が!箱を開けて、その質感に感動しました。
さすがはアルミ削り出し。
キットレンズの18〜55mmとは全然違う!
(でも、18〜55mmも安いわりには写るレンズだと思う)
サイズも意外と小さめで、持ち運びも随分楽になりそうです。
早速、キタムラカメラでレンズプロテクターを購入して装着。
ついでに軽く試写をしようと、先日行った霊山寺へ行ってきました。
そのときの作例は後日。
それにしても、マクロってのは良いですな。
今まで撮れなかった世界が撮れます。
どれくらい対象に寄れるのか、というと……。
↑これくらい。
いや、もうちょい寄れるかも。
マクロなので手振れや被写体の動きに弱いのと、少々AFが迷うのがネックですが、頑張って使いこなしていきたいと思います。
というか、三脚必須のような気がする。
金無いって。
カメラ :: comments (0) :: trackbacks (0)
2008.04.18 Friday
DA35mm F2.8 Macro Limited……ついにAmazonでポチッてしまいました。
ポチッた後も、「本当にそれでいいのか!? おい、いいのか、俺!?」って感じでした。
実は今もそう。
商品券利用とは言え、レンズに5万円。
いや、レンズとしては然程高い部類には入らないのだけども、それでも庶民の俺には高い。
銀塩では基本的に古いM42レンズばかり使っていたので、余計に高く感じてしまう。
同じペンタでも、Super Takumar 1.8/55なんて4000円くらいだもんなぁ……。
まぁ、でも注文しちまったもんは仕方ないので、届くのを楽しみにしていようと思います。
等倍マクロの世界が待っている!
カメラ :: comments (0) :: trackbacks (0)