I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 食 わ す な (10/01)
  • 初心者写真講座(3) (09/28)
  • 携帯小説(笑) (09/27)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 久々に海へ!
  • とーま (02/16)
  • 渚の探偵:助手 (02/15)
  • 寒波
  • とーま (02/11)
  • 森の人 (02/10)
  • 新年早々の厄
  • とーま (01/13)
  • 森の人 (01/12)
  • 空色海岸
  • とーま (01/13)
  • 西表島とモダマ
  • とーま (01/13)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 断食修行
  • ベジライフ酵素液プチ断食口コミ (02/08)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 携帯小説(笑) | main | 食 わ す な >>
space
初心者写真講座(3)
2008.09.28 Sunday
超初心者向け写真撮影講座、第三回。
前回は被写界深度について書きました。
では、どうやって被写界深度を調節するのでしょうか。

第三回『絞り』

絞りとはレンズから入る光の量を調節するものです。
絞りの大きさはF値(えふち)で表します。
この値が大きくなればなるほどレンズを通る光が減り、小さくなればなるほどレンズを通る光が増えます。
目の場合、瞳孔が絞りの役目を果たしています。
分かりやすいのは猫の目です。
明るいときは細く、暗いときは丸くなります。
これは瞳孔(絞り)によって、光を取り入れる量を調節しているためです。

Super Takumar 105mm F2.8

↑これは前回にも例として出した、俺の持っているレンズです。
最後にF2.8という値がありますね。
これを開放F値と言い、全く絞りを絞っていない(開放)状態のことです。
絞りを絞っていないということは、光がレンズを最大限に通るということです。
この値が小さいほど明るいレンズ、ということになります。
ちなみに上記のレンズの場合、最大でF22まで絞ることができます。

さて、被写界深度と絞りにはどういう関係があるのでしょう。
単刀直入に言えば、開放に近ければ近いほど被写界深度は浅くなります。
逆に、絞れば絞るほど被写界深度は深くなります。
遠くのものや小さいものを見るときなどに、目を細めることがあると思います。
あれは無意識に被写界深度を調節して、ピントを合わせようとしているわけです。

背景をぼかして被写体だけを浮かび上がらせたい場合は、絞り開放付近で撮影します。
全体をきっちり写したい場合は、そこそこ絞って撮りましょう。
ここでまた、曖昧な言い方が気になったことと思います。
何故『開放付近』『そこそこ絞って』といった表現を使ったのでしょうか。

まず、『開放付近』の件ですが、実は開放描写のあまり良くないレンズがあります。
ピントが合っている部分まで、微妙にぼんやりとした、しゃきっとしない写りになったりします。
こういう場合は絞りを一段か二段絞ってやるといいでしょう。
勿論、開放からシャープに写るレンズもあります。
次に『そこそこ絞って』について。
絞りというのは、絞れば絞るほど画質が低下してしまうのです。
これは「光の回折」という現象によるものだそうです。
ですから、F16やF22などを使うことは殆どありません。
普段使うのは、絞ってもF8くらいまでです。

第四回では、絞りと切っても切れない、シャッタースピードについて書こうと思います。

カメラ :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: