

- 長国の埋蔵文化財 1 (10/01)
- ハスラーの雨漏りについて (09/29)
- ぶらり美波町 (09/27)
- 十周年 (09/19)
- κ疹討繁須賀家 (09/15)
- 展示作業! (09/04)
- 炎帝猛る (07/26)
- 夏風邪注意 (07/20)

- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2014.10.01 Wednesday
皆様は 『長国』 という名前を聞いたことがあるでしょうか。律令制前、つまり7世紀後半頃まで、徳島県南を中心に存在した国の名前です。
当時、少なくとも我らが徳島には、最低でも2つの国が存在していたことが分かっています。
1つは県北を中心とし、忌部氏が隆盛を誇った粟国(あわのくに)
そして、もう1つが現在の園瀬川辺りを北限とし、県南を主な領土とした海人の国である長国(ながのくに)でした。
那賀町、那賀川など、その名残の地名が残っています。
ちなみに、“最低でも” と書いたのは、上記の2国以上国が存在した、という説もあるからです。
随分とややこしかったのですねw
さて、そんな長国なんですが、この度、小松島市、阿南市、牟岐町、海陽町の4つの市町が合同で 『長国の埋蔵文化財』 という展示を開催しておりました。
おりました、と過去形なのは、もう終わってしまったからです。
この展示、面白いのは時代によって会場を分けているという点。
これは見に行かねばならぬと思い、2度に分けて県南の展示を回ってきました。
まずは9月14日の日曜日。
『古墳時代 in 小松島』 の開催されている小松島市立図書館2Fへ。
なかなかシャレたポスターですよね。
考古学らしからぬ、というかw
あ、そういえば、2Fに上がる階段の途中で、奇遇にも県立博物館の館長さんとお会いしました。
古墳時代ということで、古墳出土の埴輪、須恵器、勾玉などが並んでおります。
円筒埴輪ってロマンですよね。
須恵器の坏の左に、何とも変なカタチのものが見えますが、これは子持勾玉というヤツです。
実にいいですねー。
主に北は小松島市、南は海陽町までの古墳出土品が惜しげもなく展示してあり、小さな展示スペースではありましたが、非常に見ごたえがありました。
小松島をあとに、『古代 in 阿南』 の展示へと向かいます。
ナビが間違った道を教えてくれたおかげで、途中変なところに迷い込んだりもしましたが、何とかかんとか阿南市文化会館へと到着。
展示スペースは小松島より更に狭くなり、ぶっちゃけかなりしょっぱいですw
ただ、ここには椅子と机がありましたので、メモなど取りながらゆっくり鑑賞できました。
ここでは官衙(今でいう役所や官庁)に関連する出土品をメインに展示していました。
位の高い人しか持てなかった緑釉陶器など、なかなか興味深いものがありました。
須恵器質の土錘です。
ビーチコーミングでも拾えそうですね。
阿南市の立善廃寺から出土した瓦です。
奈良時代くらいのもの。
この日はここまで。
淡島海岸を少しだけ歩いて帰りました。
次回は別の日に行った、牟岐町海の総合文化センターの展示と、海陽町立博物館の展示です。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2014.09.29 Monday
アクセス解析を見るに、どうも 『ハスラー 雨漏り』 あたりで検索していらっしゃってる人が多いようなので、ちょっとまとめでも書いてみます。俺のハスラーは青白ツートンのGターボ。
生産は6月初旬から中旬でした。
皮肉なことに納車当日と翌日が雨で、雨漏りしていることにはすぐ気が付きました。
価格comなどで雨漏りについては指摘されており、それを知っていました。
俺の場合は既に前情報を持ってたわけです。
早速ディーラーに連絡。
この時、ネット上ではハスラーの雨漏りに関する情報が多い、ということも伝えたのですが、ディーラー側は半信半疑の様子で、「今まで販売したハスラーの中で、雨漏りしたという連絡が入ったのは、お客様だけです」的なことを言われました。
これは前情報を持っていたか否かが大きく関係するでしょう。
雨漏りといっても、そりゃあバケツを引っ繰り返したような量が漏るわけではありません。
何分何秒かに1滴、少しずつといった感じなので、表面が乾いてしまうのも早いのです。
そんな状態ですから、気付かずに乗り続けている人が多いのは間違いありません。
また、スズキ本社からディーラーに対し、全く情報が伝わっていない(というか、むしろ敢えて伝えていない?)という事実があります。
ディーラー側は雨漏りのことなんて初めて聞いた、といった感じでしたから。
1回目のウェザーストリップ交換。
この時は原因が分からないので、とりあえず別のウェザーストリップに交換してみます、というカタチで交換してもらったのですが、全く意味はありませんでした。
ある程度まとまった雨が降らないと確認できないので、1ヶ月ほど乗り続けましたがダメでした。
2回目のウェザーストリップ交換。
パーツ番号の違うウェザーストリップが入った、ということで、取り替えてみることに。
しかし、これもダメ。
ディーラーも頭を抱えてる感じでした。
俺も何だか申し訳ない気持ちに。
結局、本部の方に連絡を入れてもらい、返答を待つことになりました。
で、その返答に約三週間近く待たされまして、今に至ります。
またウェザーストリップの仕様が変更され新しくなったそうで、本日交換予定。
三度目の正直となればいいのですが。
また、この本部への問い合わせで、ディーラー側もようやく全国的に雨漏り関連のクレームが多いことを知ったようです。
実にお粗末な話じゃありませんか。
原因。
1、板金精度の問題
2、ウェザーストリップの形状
3、スズキ本社の態度
本来の問題は板金精度にあって、ウェザーストリップの形状を何度も変えているのは、恐らく何とかお茶を濁したいからであると予想しています。
板金精度の問題である、とはスズキ本社としては絶対に言いたくないでしょう。
で、ウェザーストリップを改良することで何とかならないか、と苦労しているのではないかと。
まぁ、あくまで予想ですけど。
最大の問題は、スズキ本社の体質だと思います。
なまじバカ売れしている最中なものだから、売り上げにブレーキをかけるわけにはいきません。
だから、雨漏りに関する情報はシャットアウト。
客からクレーム、苦情があり、ディーラー側から問い合わせるまでは知らないふりです。
本社から支社、営業所、販売店と枝葉の先まで情報を共有するのが会社というものですが、スズキ本社は売り上げの減少を恐れて、これを怠った、と。
ま、しつこいようですが、あくまで予想ですよ、予想。
でも、そう考えないとつじつま合わないですからねぇ。
未だにスズキのHP上に、雨漏りに関する情報は1文字たりとも掲載されていません。
先日、エアバッグ関連のリコールは出てましたけどね。
実際のところは、かなりの数のハスラーに雨漏りの症状が出ているはずです。
色々な方のHP、ツイッター、レビューサイト、そして当blogのアクセス記録を見ても、それは間違いないでしょう。
雨漏り雨漏りと言いますが、ただ雨が漏って終わり、というだけの話ではないのです。
窓の内側にはパワーウィンドウなどの電装系が配置されています。
それらに水滴が付着して錆びたり汚れたりして、将来的に作動に問題が起こった場合、スズキは経過年数に関係なく無償修理をしてくれるのでしょうか。
また、後部座席や床にカビが生えたりしたら、無償で掃除してくれるのでしょうか。
たかが軽自動車といえど、100万円を軽く超える買いものです。
もう少し大企業として真っ当な対応をしてもらいたいものです。
ちなみに、ディーラーさんはとてもよくやってくれてます。
彼らに対しては、何の文句もありません。
毎回毎回、「すみません」「申し訳ありません」と頭を下げていただき、正直なところ俺の方が申し訳ない気持ちになってくるくらいです。
スズキ本社には、そういうディーラーの気持ちも、ちょっと考えてあげて、と言いたいです。
あ、もちろん俺の気持ちもね。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2014.09.27 Saturday
27日土曜日。『長国の埋蔵文化財』 の展示を見るため、牟岐町と海陽町へ。
まずは牟岐町海の総合文化センターを目指します。
しかし、スマホで念のために確認すると、9時開館だとばかり思っていたら、何と10時。
どこかで時間を潰す必要が出てきました。
そんなわけで、美波町を1時間半ほどぶらぶらしてみることに。

田井ノ浜近くの道にはアカテガニ注意の標識があります。
確かに、時々カニが横断しています。

白鳥神社がありました。
縁起など調べていませんが、名前の通りなら御祭神はヤマトタケルノミコトでしょう。
謂れが気になります。

そういえば近くに田井遺跡があるじゃないか。
せっかくの機会だし見学していこう、と思ってやってきた結果。
開館は9時以降で、尚且つ電話して職員さんを呼び出し、開錠してもらわないといけないとか。
そこまでして見学しにくる人、いるんでしょうか……。
残念!

田井の浜は台風17号の影響でしょうか。
多少荒れ気味でした。
ほんの少し歩いてみましたが、何にもありませんでした。

ところ変わって、こちらは大浜海岸。
こちらは更に大荒れ。
ソルトスプレイが凄まじい!
とてもじゃないですが、波打ち際なんて歩ける状態じゃありません。

ウミガメはやる気なさそうでした。

道の駅 日和佐でジンジャーエールを飲んで出発!
牟岐町へと向かいました。
日記 :: comments (4) :: trackbacks (0)


2014.09.19 Friday
書き続けてきたこのblogも、ついに十周年を迎えることができました。しかし、十年となると、さすがに感慨深いものがありますね。
HPの開設当時は、まだ20代前半だったわけですから……。
そういえば、あの頃は「いつまでも少年のようでいたい」なんて考えていましたが、いやはや……すっかりオッサンになったものです。
でも、意外にも若い頃は良かった、なんて思ってないんです。
身体に結構ガタがきてて、毎日忙しくて、お金に追われてても、今の生活が決して悪いものじゃなく、それどころか蓄積してきた知識や経験によって、精神的に豊かになった部分が多いという事実があるからです。
昔とは考え方も、生活も、趣味も違って、何だか我ながらまるで別人のようですが、これが歳をとる、ということなのでしょう。
とはいえ、今の生活に満足しているわけではありません。
病気のこと、仕事や結婚、他にも色々……可能性を模索していかなければ。
ともあれ、今年は節目の一年です。
自分なりに精力的に活動していきたいと思っています。
皆様、どうぞ改めてよろしくお願い致します。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2014.09.15 Monday
徳島城博物館で開催中の展示、『κ疹討繁須賀家』 を見に行ってきました。
徳島城博物館どころか、中央公園に来るのさえ何年ぶりやら……。

徳島城博物館。
小さいですが、趣がある建物です。
定期的に、茶会や観月会なども行われているようです。
雅ですねぇ。

さて、肝心のκ疹討覆鵑任垢、展示は撮影不可とのこと。
残念ですが仕方ありません。
ここはパンフレットでお茶を濁しましょうw

κ疹討箸い┐佝しい色絵、そして海老茶碗、というくらい有名な海老の図柄です。
やはり縁起物なのでしょうね。

緑釉や黄釉を用いたもの。
中国の陶器に似せて焼いたのでしょうが、とても美しい出来です。
この類は徳島城下の遺跡からも出土しています。

旧徳島城表御殿庭園も少しだけ歩きました。
夕方の爽やかな風が吹いていました。

こちらは枯山水。
青石製の巨大な橋が見事です。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2014.09.04 Thursday
9月1日の月曜日、徳島県立博物館へ、展示作業のお手伝いに行ってきました。常設展示室 ラプラタ記念ホール内トピックコーナーの小さな展示なのですが、そこはやはり慣れない作業ですので、陶片顧問N氏と一緒に悪戦苦闘すること数時間!w
なかなかに草臥れました。
しかし、大変充実した、楽しい1日を過ごさせていただきました。
『浜辺に揺りあがる焼き物たち―ビーチコーミングでの収集品から―』
総数50点ほど(そのうち俺の出品物は16点)の、本当に小さな展示で、しかも結構ニッチ且つマニアックな内容ではございますが、少しでも興味の湧いた方は、是非是非見に行ってみてください。
陶片好きな人が増えるといいなぁ……。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2014.07.26 Saturday
暑いですねー。あまりの暑さに、俺の部屋のボロエアコンの効きが悪くなるレベルです。
先週木曜日からひいていた風邪、ようやくそれなりに回復しました。
blogもここしばらくご無沙汰でしたが、ぼちぼち再開していこうかと。
しかし、喉の痛みは残っており、時々咳も出ます。
風邪のせいで、軽い気管支炎的なものになっているのかも。
それにしてもここまで長引くとは……。
夏風邪は怖いです。
皆様もお気をつけて。
明日、日曜日は恒例の『漂着物を探そう』ですね。
俺は朝方に用事があるため、昨年同様皆さんの乗ったバスを、後から追いかけるカタチになると思いますが、とても楽しみです。
南方系の漂着物に関しては、あまり期待できそうにない感じですが、何かしらそれらしいものが見つかればいいな、と思っております。
日記 :: comments (3) :: trackbacks (0)


2014.07.20 Sunday
17日から夏風邪でダウンしております。扁桃腺が腫れて痛いのなんの……。
皆さんもどうかお気をつけください。
なかなかしんどいですよー。
27日は『漂着物を探そう』ですね。
それまでにはさすがに治ってるでしょう、多分。
今年も都合上、先に行ったバスを車で追いかけるという展開になりそうですw
ほんとは皆さんと一緒にバスでワイワイやりたいのですが……。
台風10号の行方が多少気になるところですが、太平洋高気圧の強い今の時期ですから、おそらく日本の方には来ないのでは、と思います。
さて、頑張って風邪治さないと!
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
