RECENT ENTRY
CATEGORY
- 自転車 (1)
- 日記 (471)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)
Links
Profile
OTHERS
2014.09.27 Saturday
27日土曜日。『長国の埋蔵文化財』 の展示を見るため、牟岐町と海陽町へ。
まずは牟岐町海の総合文化センターを目指します。
しかし、スマホで念のために確認すると、9時開館だとばかり思っていたら、何と10時。
どこかで時間を潰す必要が出てきました。
そんなわけで、美波町を1時間半ほどぶらぶらしてみることに。
田井ノ浜近くの道にはアカテガニ注意の標識があります。
確かに、時々カニが横断しています。
白鳥神社がありました。
縁起など調べていませんが、名前の通りなら御祭神はヤマトタケルノミコトでしょう。
謂れが気になります。
そういえば近くに田井遺跡があるじゃないか。
せっかくの機会だし見学していこう、と思ってやってきた結果。
開館は9時以降で、尚且つ電話して職員さんを呼び出し、開錠してもらわないといけないとか。
そこまでして見学しにくる人、いるんでしょうか……。
残念!
田井の浜は台風17号の影響でしょうか。
多少荒れ気味でした。
ほんの少し歩いてみましたが、何にもありませんでした。
ところ変わって、こちらは大浜海岸。
こちらは更に大荒れ。
ソルトスプレイが凄まじい!
とてもじゃないですが、波打ち際なんて歩ける状態じゃありません。
ウミガメはやる気なさそうでした。
道の駅 日和佐でジンジャーエールを飲んで出発!
牟岐町へと向かいました。
日記 :: comments (4) :: trackbacks (0)
2014.09.19 Friday
書き続けてきたこのblogも、ついに十周年を迎えることができました。しかし、十年となると、さすがに感慨深いものがありますね。
HPの開設当時は、まだ20代前半だったわけですから……。
そういえば、あの頃は「いつまでも少年のようでいたい」なんて考えていましたが、いやはや……すっかりオッサンになったものです。
でも、意外にも若い頃は良かった、なんて思ってないんです。
身体に結構ガタがきてて、毎日忙しくて、お金に追われてても、今の生活が決して悪いものじゃなく、それどころか蓄積してきた知識や経験によって、精神的に豊かになった部分が多いという事実があるからです。
昔とは考え方も、生活も、趣味も違って、何だか我ながらまるで別人のようですが、これが歳をとる、ということなのでしょう。
とはいえ、今の生活に満足しているわけではありません。
病気のこと、仕事や結婚、他にも色々……可能性を模索していかなければ。
ともあれ、今年は節目の一年です。
自分なりに精力的に活動していきたいと思っています。
皆様、どうぞ改めてよろしくお願い致します。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
2014.09.15 Monday
徳島城博物館で開催中の展示、『κ疹討繁須賀家』 を見に行ってきました。徳島城博物館どころか、中央公園に来るのさえ何年ぶりやら……。
徳島城博物館。
小さいですが、趣がある建物です。
定期的に、茶会や観月会なども行われているようです。
雅ですねぇ。
さて、肝心のκ疹討覆鵑任垢、展示は撮影不可とのこと。
残念ですが仕方ありません。
ここはパンフレットでお茶を濁しましょうw
κ疹討箸い┐佝しい色絵、そして海老茶碗、というくらい有名な海老の図柄です。
やはり縁起物なのでしょうね。
緑釉や黄釉を用いたもの。
中国の陶器に似せて焼いたのでしょうが、とても美しい出来です。
この類は徳島城下の遺跡からも出土しています。
旧徳島城表御殿庭園も少しだけ歩きました。
夕方の爽やかな風が吹いていました。
こちらは枯山水。
青石製の巨大な橋が見事です。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
2014.09.04 Thursday
9月1日の月曜日、徳島県立博物館へ、展示作業のお手伝いに行ってきました。常設展示室 ラプラタ記念ホール内トピックコーナーの小さな展示なのですが、そこはやはり慣れない作業ですので、陶片顧問N氏と一緒に悪戦苦闘すること数時間!w
なかなかに草臥れました。
しかし、大変充実した、楽しい1日を過ごさせていただきました。
『浜辺に揺りあがる焼き物たち―ビーチコーミングでの収集品から―』
総数50点ほど(そのうち俺の出品物は16点)の、本当に小さな展示で、しかも結構ニッチ且つマニアックな内容ではございますが、少しでも興味の湧いた方は、是非是非見に行ってみてください。
陶片好きな人が増えるといいなぁ……。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
2014.07.26 Saturday
暑いですねー。あまりの暑さに、俺の部屋のボロエアコンの効きが悪くなるレベルです。
先週木曜日からひいていた風邪、ようやくそれなりに回復しました。
blogもここしばらくご無沙汰でしたが、ぼちぼち再開していこうかと。
しかし、喉の痛みは残っており、時々咳も出ます。
風邪のせいで、軽い気管支炎的なものになっているのかも。
それにしてもここまで長引くとは……。
夏風邪は怖いです。
皆様もお気をつけて。
明日、日曜日は恒例の『漂着物を探そう』ですね。
俺は朝方に用事があるため、昨年同様皆さんの乗ったバスを、後から追いかけるカタチになると思いますが、とても楽しみです。
南方系の漂着物に関しては、あまり期待できそうにない感じですが、何かしらそれらしいものが見つかればいいな、と思っております。
日記 :: comments (3) :: trackbacks (0)
2014.07.20 Sunday
17日から夏風邪でダウンしております。扁桃腺が腫れて痛いのなんの……。
皆さんもどうかお気をつけください。
なかなかしんどいですよー。
27日は『漂着物を探そう』ですね。
それまでにはさすがに治ってるでしょう、多分。
今年も都合上、先に行ったバスを車で追いかけるという展開になりそうですw
ほんとは皆さんと一緒にバスでワイワイやりたいのですが……。
台風10号の行方が多少気になるところですが、太平洋高気圧の強い今の時期ですから、おそらく日本の方には来ないのでは、と思います。
さて、頑張って風邪治さないと!
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
2014.07.04 Friday
俺は昔から体が弱く、祖父には病気のデパートなどと言われるくらい色々な持病を持っておりますが、今のところ命に関わるようなものがないという部分だけが幸いして日々を生きておりますwそんな俺ですが、今から9年近く前に甘エビと甘エビの卵を食べて全身に蕁麻疹が出て以来、慢性蕁麻疹を患ってしんどい思いをしてきました。
最近、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、いわゆるH2ブロッカーが蕁麻疹に効くかもしれない、という情報をネットで発見しまして、藁にも縋る思いで胃腸薬のガスター10を購入、服用し始めてみたのでした。
すると、これが劇的に効きまして、大変驚いているところです。
ただ、ガスター10を薬局等で購入すると、たかだか12錠ほどで2000円前後もするため、いくら蕁麻疹のためとはいえ俺の財布が破綻してはどうにもならないと思い、考えに考えた結果、海外からジェネリック医薬品を購入する、という結論に至りました。
そして、購入したのがファモジン20mgです。
これだと120錠2000円ほどで、なんとガスター10の10倍お得!
今はこれで蕁麻疹を抑えています。
海外生産(生産自体はトルコになっていました)とはいえ、メーカーは製薬大手のサンド株式会社ということもあり、そこまで心配あるまい、と思っています。
もちろん、所詮は抑えるだけの対症療法でしかないため、飲まなくなればまた蕁麻疹が出るかもしれませんが、炎症系の疾患は炎症を起さない時間が長くなれば長くなるほど快方に向かうため、これはこれで治療として効果的であると確信しています。
薬が合うか合わないか、また副作用等もないとは断言できませんので、気軽に誰にでも試してみてください、とはさすがに言えませんが、慢性蕁麻疹にお困りの皆様、主治医と相談してH2ブロッカーを治療に取り入れてみてはいかがでしょうか。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
2014.06.30 Monday
29日の日曜日。今にも空が泣き出しそうな感じでしたが、昼から県立博物館へ行ってきました。
目当ては 『カタツムリ展』 です。
ポスターのデザイン、いいですね。
展示もデザイン性が高くて素敵。
それにしても、一口にカタツムリと言いますが、沢山種類があるんですねぇ。
ウチの近所にいるカタツムリは何という名前なんでしょう。
今度調べてみようかな。
興がるカタツムリ、というフレーズが面白い。
徳島は日本でも有数のカタツムリの宝庫だそうです。
ウチの近所は平野部なので少ないですけどね。
徳島県に生息するキセルガイの仲間たち。
ビーチコーミングでも、時々このキセルガイの仲間を拾うことがあります。
大抵は磨耗していて同定は難しいのですが、川と海が繋がっていることを再認識します。
四国の山間部に生息する、カタツムリの日本最大種アワマイマイ。
直径6cmを超えるそうですから、かなりの大きさです。
是非一度、生きてるやつを見てみたいものです。
前記したとおり、徳島県はカタツムリの宝庫だそうで、徳島県内の地名がついたカタツムリや、徳島県固有種が何種類も存在しているとのこと。
今回一番見たかったカタツムリ。
2013年に新種登録されたばかりのアナンムシオイガイです。
阿南の加茂谷周辺2kmの範囲にしか生息していない、大変希少なカタツムリです。
直径はどう見ても20cmほどありそうですが、これは拡大模型。
実物は右下のケースに入ったもので、ルーペを通しても点にしか見えませんw
何せ大きさ3mmですからね。
カタツムリ展、面白かったです。
モノが小さく写真では殆ど写りませんでしたので、雰囲気だけということでw
是非、皆さん展示を見に行ってみてください。
奥の深さを感じられますよー。
カタツムリは元々身近な生き物で、ウチの庭にも沢山います。
しかし、平野部で出会えるのはごく一部。
山間部にはその何倍、何十倍もの種類が生息しているのですねー。
徳島はまだまだ陸生貝の未調査地域が多いようですから、もしかしたらまたいつか新種のカタツムリが見つかるかもしれません。
そして、その発見者になるのは、アナタかもしれません(アンビリーバボー風)
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)