

- 漂着物を探そう! 2018 (07/24)
- 梅雨ナマズ (06/25)
- ぼちぼちと拾ってます (06/05)
- 小座布団 (05/31)
- ようやくまともなサイズ (05/28)
- サーフ de ルアー (05/16)
- 2018年最初の定例会 (03/18)
- タナゴ竿を作りたい その4 (03/14)

- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2018.07.24 Tuesday
今年の県博イベント『漂着物を探そう!』は、諸事情あって県南ビーチ巡りではなく、午前中は小松海岸でビーチコーミングをして、午後は博物館でビーチクラフトというカタチになりました。何せ異常気象とも言えるほどの猛暑。
外にいる時間が短い今回の開催形式は、丁度良かったと言えるかもしれません。
それでも炎天下の中、1時間以上も外で、それも日光を遮るものもない砂浜で過ごすわけですから、正直なところかなりの不安がありました。
梅雨明け以降、全国で万人単位の熱中症搬送者が出ているという現状、今回のイベントにおいて、どこまで危険を減らせるか、ということを考え、事前に氷、保冷財、ポカリスエット、塩飴などを準備し、適宜配布することにしました。
結果的には塩飴の3分の2と、ポカリスエットくらいしか使いませんでした。
特に体調を崩したお子さんもいらっしゃらなかったようで、安心しました。
イベントは滞りなく終了し、皆さん楽しんでいただけたかと思います。
来年の開催形式がどうなるかは分かりませんが、今から楽しみですね。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2018.06.25 Monday
今年の梅雨は、昨年と違ってしっかり降りますね。どうしても海に行くチャンスが減るので、程ほどにしていただきたいところではありますw
仕事帰りの午前5時、家の前の水路でルアーを投げてみました。
やたらとバシャバシャ捕食音がするわりに、ルアーには全然食ってきません。
どうやら音の正体は鯉のようです。
音のする方を無視して流れ込みにルアーを落とすと、ガボッとバイト。
しかし乗らず。
そのまま横に少しアクションをつけてやると、追い食いしてきました。

体長60cmにギリギリ届かないくらいのサイズ。
シーズンの走りとしては良い型です。

今年の夏もボチボチ楽しませてもらおうと思います。
釣り :: comments (0) :: trackbacks (0)


2018.06.05 Tuesday
時期的に拾いモノが少ないということもあり、海へ行くといえば釣りがメインとなりがちな今日この頃ではありますが、なんだかんだ根がビーチコーマーなわけですから、海岸を歩いていたら下を向いてしまいます。おかげでルアーを拾ったりもするので、貧乏な釣り人としてはありがたいのですがw

先日は釣りの帰りに櫛木へ寄ってみました。
5年前に比べると、本当にビーチグラスが少なくなったと感じます。
それでも少し探してやると、こうやってビー玉が拾えたりします。
まだまだ枯渇することはなさそうです。
さて、そろそろ梅雨本番。
台風も発生しそうですし、南方系シーズンが近づいてきています。
暑い夏も、もうすぐそこですね。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2018.05.31 Thursday
まだ冷蔵庫にヒラメの切り身が残っている状況で、再度同じ場所へ釣行。まぁ、最近始めた人間に、そんなポンポンとヒラメが釣れるはず……。

釣れました。
先日の51cmから15cmアップして、66cmの小座布団級ヒラメ。
冷蔵庫がヒラメだらけです。
消費してしまうまで、しばらく釣りは自重します。
『ここからメモ』
18時前から釣り始め。潮は上げ8分ほど?
流れが強く着底が分かりにくい。
本流まで投げると流されるだけ。
ヒットしたのは18時50分頃で、潮がかなり緩んでいた。
ルアーはダイソージグ(アシストフック追加)
海草が絡まるのでトリプルフックは外した。
キャスト→着底→リール5回巻く→テンションフォール→着底したところで、竿先にモゾモゾコツコツとした微妙な変化が出る。
エサ釣りをしているときのような繊細なアタリ。
半信半疑のままシャクって合わせると、予想外の重さ。
先日の51cmの方はガツッとした向こう合わせだった上、今回の魚はやたらと頭を振るのでヒラメとは思わず、何か別の魚かも、と考えながらファイトしていた。
かなり重いので慎重にやり取りし、3分ほどで何とか砂利浜へずり上げる。
しかし、波打ち際の傾斜が急なせいで、それ以上引き上げられない。
仕方なく膝下まで水に浸かって、尻尾を持ち上げてランディング。
できればギャフが欲しかった。
最低でもフィッシュグリップ。
釣り :: comments (0) :: trackbacks (0)


2018.05.28 Monday

鳴門某所にて。
所用の帰り、ダイソーのメタルジグ(フックを交換しアシストフックを付けたもの)を何の気なしに投げて3投目、着底→リール5回巻き→止めて底を取る→巻き始めでガツッとヒット。
それほど引かず、ただただ重い。
PE1.2号で余裕の抜き上げ。
体長51cmで、重さは推定1.3kgくらい?
やっとヒラメと呼べるサイズが釣れた、というメモ。
釣り :: comments (0) :: trackbacks (0)


2018.05.16 Wednesday
4月中旬から、本格的にフラットフィッシュを狙い始めました。フラットフィッシュとは主にヒラメとマゴチのことです。
何でも英語にすりゃいいってもんじゃねーぞ! とも思いますが、郷に入っては郷に従えとも申しますので、大人しくフラットフィッシュと呼ぶことにします。
さて、ヒラメやマゴチといえば、砂底や砂利底にいる魚です。
ですから、砂浜からルアーを投げて釣るわけです。
どうしてこの釣りを始めたのかと言うと、ビーチコーミングと平行してできるから、というのが最も大きい理由でした。
もちろん、食べて美味しいというのも大事な理由のひとつですがw
そんなわけで、あちらこちらの砂浜海岸へ行ってはルアーを投げておるのですが、当たり前ながら初心者にそんな簡単に釣れるはずもなく。

最初に掛かったのはこいつでした。
小さなクロウシノシタ。
食ってきたわけではなく、スレ掛かりです。

イワシの幼魚。
つまりシラスです。
もちろんスレ掛かり。

更に小さいクロウシノシタ。
当然スレ掛かり。

マナマコ(青)です。
もはや魚でもなくなってしまいました。

しかし、始めて1ヶ月が経過しようとした頃、ついに俺にもヒラメが釣れたのです。
20cmですが。
もちろん、リリース。
食べれるサイズになってから、もう一度釣れてください。

そして、今朝。
根掛かりしたかと思いました。
全然上がってこなくて、10分くらい「ウンウン」と唸りながら格闘しました。
スレ掛かりじゃなければ、もう少しマシだったと思います。
水の抵抗ハンパない。
……挫けずに頑張りたいと思います。
あ、タナゴ竿作りはどうした? と言われるかもしれませんが、あれは冬用の趣味ですw
できることの多い春〜秋は、しっかり外に出ないとですよね。
釣り :: comments (0) :: trackbacks (0)


2018.03.18 Sunday
3月18日(日)、2018年最初であり、2017年度最後の定例会が行われました。天気予報では午前中は晴れということだったのですが、朝から曇天で気温も低く、期待していたような春らしさはイマイチでしたw
とはいえ、浜歩き中にも段々と気温は上がり、歩き終えてみれば軽く汗ばんでいました。
前々日に少々荒れたこともあり、打ち上げには期待していたものの、思ったほどのモノはなく、春一番で打ち上がった漂着物が一昨日の波で攫われ、再漂着したといった状況に見えました。
今回、土器や須恵器の類は特に少なく、その殆どが砂を被ってしまったようです。
次回の定例会のときには拾えるといいのですが。
何はともあれ、皆様お疲れ様でした。
また5月にお会いしましょう。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2018.03.14 Wednesday

少し前になりますが、何となくそれっぽいものが完成しております。
名付けてタナゴ竿もどき一号。
長さは1.1mほど。
穂先は竹ひごの削り穂。
穂持ちと元は丸節竹です。
継ぎは並継ぎですが、節は抜いていません。
というか節を抜く道具が無いんですよね……。
実は既にタナゴ竿もどき二号も完成しており、三号もそろそろ出来上がりそうです。
二号は一号と同じく長さは1.1mほどですが二本継ぎです。
穂先は布袋竹の枝で、元は丸節竹です。
継ぎは印籠継ぎにしてみました。
印籠の素材はカーボンブランクです。
なぜかへにゃへにゃの胴調子になってしまったので、ぶっちゃけ失敗作ですw
三号は、これも長さは1.1mほどで、穂先は削り穂、元は丸節竹なのですが、これはお互いを接着してしまって、延べ竿として使うつもりで作成しています。
ちょっと硬めですが、調子はこの竿が一番良いようです。
今は四号を作成するつもりで、竹を選んでいるところです。
今度は六本継ぎ、もしくは八本継ぎを作ってみようと思います。
おそらく失敗するでしょうが、何事も練習ということでひとつ。
釣り :: comments (0) :: trackbacks (0)
