I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • ようやくまともなサイズ (05/28)
  • サーフ de ルアー (05/16)
  • 2018年最初の定例会 (03/18)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 2018年
  • とーま (01/04)
  • 森の人 (01/03)
  • 忌部神社
  • とーま (11/23)
  • &oh (11/22)
  • 郡里廃寺と段の塚穴
  • とーま (06/07)
  • ぐーたら (06/05)
  • 春の嵐
  • とーま (04/22)
  • &oh (04/21)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 2014 新年の御挨拶
  • ケノーベル エージェント (01/07)
  • KAZU (2回目)
  • ケノーベル エージェント (12/22)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 2018年最初の定例会 | main | ようやくまともなサイズ >>
space
サーフ de ルアー
2018.05.16 Wednesday
4月中旬から、本格的にフラットフィッシュを狙い始めました。
フラットフィッシュとは主にヒラメとマゴチのことです。
何でも英語にすりゃいいってもんじゃねーぞ! とも思いますが、郷に入っては郷に従えとも申しますので、大人しくフラットフィッシュと呼ぶことにします。
さて、ヒラメやマゴチといえば、砂底や砂利底にいる魚です。
ですから、砂浜からルアーを投げて釣るわけです。
どうしてこの釣りを始めたのかと言うと、ビーチコーミングと平行してできるから、というのが最も大きい理由でした。
もちろん、食べて美味しいというのも大事な理由のひとつですがw
そんなわけで、あちらこちらの砂浜海岸へ行ってはルアーを投げておるのですが、当たり前ながら初心者にそんな簡単に釣れるはずもなく。

クロウシノシタ1
最初に掛かったのはこいつでした。
小さなクロウシノシタ。
食ってきたわけではなく、スレ掛かりです。

シラス
イワシの幼魚。
つまりシラスです。
もちろんスレ掛かり。

クロウシノシタ2
更に小さいクロウシノシタ。
当然スレ掛かり。

ナマコ
マナマコ(青)です。
もはや魚でもなくなってしまいました。

ミニソゲ
しかし、始めて1ヶ月が経過しようとした頃、ついに俺にもヒラメが釣れたのです。
20cmですが。
もちろん、リリース。
食べれるサイズになってから、もう一度釣れてください。

アカエイ
そして、今朝。
根掛かりしたかと思いました。
全然上がってこなくて、10分くらい「ウンウン」と唸りながら格闘しました。
スレ掛かりじゃなければ、もう少しマシだったと思います。
水の抵抗ハンパない。

……挫けずに頑張りたいと思います。

あ、タナゴ竿作りはどうした? と言われるかもしれませんが、あれは冬用の趣味ですw
できることの多い春〜秋は、しっかり外に出ないとですよね。

釣り :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: