RECENT ENTRY
- うぶめの話 (10/02)
- 民俗学事始、および先祖と産女の話 (10/01)
- 首切れ馬の話 (09/27)
- 曾々爺さんと狸の話 (09/22)
CATEGORY
- 自転車 (1)
- 日記 (471)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)
Links
Profile
OTHERS
2004.10.02 Saturday
予告したとおり、今日は “うぶめ” のお話。“うぶめ” の最も知られたカタチは、昨日も書いたように “産の上にて身まかりたりし女” です。
つまり、お産で亡くなった女性の妖怪なわけですね。
現代も勿論そうなのですが、産婦人科などなかった時代、お産は本当に大変なものでした。
日本中に伝わる “うぶめ” 譚から、オーソドックスな例を俺なりに纏めて書いてみましょう。
───とある男が人気の無い四辻(または橋など)を歩いていた折のこと。一人の顔色の悪い女が、赤ん坊を抱いて木の下に立っている。こんな場所でどうしたことか、と思い話しかけると、女は「子供を抱いてくれませんか」と言う。男が不思議に思いつつも赤ん坊を抱いてやると、女はたちどころに消え失せ、抱いていた赤ん坊が石のごとく重くなりはじめた。男が何とか我慢しつつ抱いていると、女が何処からともなく戻ってきて、礼として男に類稀なる怪力を授けた───
これが、“うぶめ” の話の中でも有名なタイプのもので、“人外のものに怪力を授かる話” とのコラボレートです。
逆に、重くなった赤ん坊を持てなくなってしまい “うぶめ” に殺されてしまったり、抱いていた赤ん坊が際限なく重くなり、とうとう潰されてしまうといった、バッドエンドバージョンの話も伝わっています。
また、昨日書いた[好色一代女]のように、女ではなく赤ん坊のカタチで出現する “うぶめ” もあります。
[好色一代女]の該当部分を抜粋してみましょう。
───蓮の葉笠を着たるやうなる子供の面影、腰より下は血に染みて、九十五六程も立ち並び、声のあやぎれもなく、負はりよ、負はりよと泣きぬ───
これは、主人公の堕胎した赤ん坊、つまり水子のカタチで書かれています。
赤ん坊型の “うぶめ” は妖怪としては凶暴(?)なようで、九州のとある地方の伝承には、赤ん坊の姿をした “うぶめ” に食い殺される、といったものまであります。
これを避けるには履いている草履を投げ、「それがお前の母親だ」と言ってやれば難を逃れることができる、と言われています。
面白いですね。
なんか、“べとべとさん” に共通する部分があるようにも感じます。
さて、“うぶめ” の現れる場所というのは、辻、橋のたもと、川が圧倒的多数を占めます。
[頼光郎等平季武産女値語]でも、産女の現れるのは川岸ということになっていますし、鳥山石燕の[画図百鬼夜行]にも、川に血塗れの下半身を浸した女性(+赤ん坊)として描かれています。
川とは、“境界” です(辻や橋もですね)
あの世とこの世、彼岸と此岸、現界と異界、その “境界” に “うぶめ” は現れます。
堕胎の場としての川、というのも恐らく関係しているでしょう。
“うぶめ” とは、お産で亡くなった女性の妄執である。
[姑獲鳥の夏]の中では、このように説明されていました。
類話として語られる “子育て幽霊譚” にしても、“うぶめ譚” にしても、我が子に対する母親の想いがキーワードになっている話が多いです。
親による幼児虐待が問題になっている昨今。
そういうことをする親には、是非 “うぶめ” の爪の垢でも煎じて飲んでもらいたいものですね。
民俗学 :: comments (0) :: trackbacks (0)
2004.10.01 Friday
folkloreのカテゴリということになってますが、あまり関係ない気もします……。まぁ、いいか。
俺が民俗学に興味を持ち始めたのには、理由が二つありました。
というよりも、きっかけが二つあったというべきでしょうか。
一つは、京極夏彦著姑獲鳥の夏を読んだこと。
もう一つは、大学の演習で今昔物語集に関するレポートを提出することになったからです。
共通点は何でしょう?
実は、共通点は “うぶめ” です。
───産の上にて身まかりたりし女、其の執心、此の者となれり。腰より下は血にそみて、其の声、をばれう、をばれうと鳴くと申しならはせり────(百物語評判より)
これが最も有名な、産女のカタチでしょう。
日本各地に同じような形態の伝説、説話、民間伝承が残っています。
また、中国の[和漢三才図会]には姑獲鳥(うぶめどり)の名で、子を攫う妖怪として書かれていますし、[好色一代女]には堕胎した赤ん坊の怪として書かれています。
うぶめ、産女、うぶめの怪、姑獲鳥、うぶめ鳥、と色々なバリエーションのある “うぶめ” ですが、俺には何かと馴染み深い妖怪だったります。
まだ幼稚園に入るか入らないかの頃のことです。
俺が夜なかなか寝ないときは、決まってお袋がこう言いました。
「はよ寝んと、うぶめに連れていかれるでよ」
幼く純粋だった俺は、その言葉を聞くなり布団へもぐりこんだものでした。
その当時の俺にとっての “うぶめ” は、水木しげるの描いた妖怪のイメージでした。
鳥のカタチをした妖怪ですね。
TVでゲゲゲの鬼太郎を見ていたからでしょう。
時は残酷に過ぎ去り(笑)、純粋だった俺がいい加減汚れた大学生になった頃。
本屋で分厚い文庫本を手に取りました。
【姑獲鳥の夏】というタイトルとその表紙、そしてミステリというジャンルに惹かれたのだと思います。
丁度時を同じくして、演習で今昔物語集に関するレポートを提出しなければいけないことになり、大学図書館で色々と調べていたときのこと。
[頼光郎等平季武産女値第四十三]という話が目につきました。
なぜ目についたかと言うと、俺が頼光、つまり源頼光の子孫であるらしいからです。
さて、ここで「マジか!?」と驚いた方へ。
信憑性があるかどうかも不明な上、当然ながら子孫と言っても直系というわけではなく、万一本当に子孫だったとしても、従兄弟のはとこの又従兄弟の親戚の兄弟の子供以上に離れていることは間違いありません。
現代に至るまでどれだけの数の子孫がいるか、想像もつきませんね。
いやはや……。
閑 話 休 題
えーと、頼光の郎等…つまり家来ですね。
その平季武(たいらのすえたけ)という人が、産女に会ったという話です。
“頼光” “産女” この二文字が俺の脳へと強烈にアピールしました。
頼光は俺のご先祖らしいし、うぶめに関しては[姑獲鳥の夏]を読んでるから、知識もそこそこある。
そんな理由でレポートの題材に選んだのでした。
俺の民俗学への関心は、ここから高まっていったわけです。
意外と単純ですね、俺。
明日は産女について、もう少し詳しく書こうと思います。
しかし、自己満足な世界だ(笑)
民俗学 :: comments (0) :: trackbacks (0)
2004.09.27 Monday
これは俺が依然住んでいた場所の、すぐ近くにある橋に伝わるお話です。この橋というのが石でできた潜水橋、つまり雨が降ると川に沈んでしまうタイプのものなんですが、俺は小中学生時代、よくその周辺で川遊びをしていました。
川は綺麗で水も澄み、魚がたくさん泳いでいるのが見えます。
そこへ魚採り網を片手に、ハーフパンツとビーチサンダルといういでたちで入っていって、魚を捕まえたりするわけです。
さて、潜水橋というからには欄干というものがありません。
当然ながら、欄干があると水の抵抗が増すからです。
そんなわけで、何年かに一度ほど、橋から人や車が転落します。
橋の下流は深い淵になっていて、自殺者も何人か出たことがあるそうです。
そんないわくつきだからかどうかは知りませんが、この橋には首切れ馬の噂がありました。
この首切れ馬の話を初めて聞いたのは、俺が小学六年生の頃でした。
よく一緒に川遊びしていた友人が、「この橋には雨がしとしと降る夜に限り、首の無い馬の幽霊が現れる」というんですね。
そのときは、「怖い話ではあるけど、ありがちな噂だろう」という感じで、すぐに忘れてしまいました。
次に噂を聞いたのは中学二年。
これも友人から聞いたもので、内容も似たものでしたが、一箇所だけ違う部分がありました。
前に聞いた話では、「首の無い馬の幽霊がでる」だったのが、二回目は「首の無い馬に乗った首無し武者の幽霊が出る」でした。
そのときの俺は、「噂に尾鰭がついたのか」と感じただけでした。
時は経ち、俺が大学生のときのこと。
ふとした切っ掛けで民俗学が好きになった俺は、個人的趣味で県内に伝わる怪談や憑き物の話を調べていました。
同じ頃、京極夏彦著書の[続巷説百物語]を読んでいたのですが、その[続巷説百物語]に我が郷里の首切れ馬が出演(笑)しているではないですか。
これには驚いて、早速大学図書館の本を調べてみたところ、しっかりと県内には首切れ馬に関する伝説が残っていました。
かなり昔から伝わる話のようで、古くは江戸時代あたりまで遡るようです。
いや、正直背筋がぞくりとしました。
ただの噂にすぎない、と思っていた話が、急にリアリティを持ち始めたような……。
地域の噂話から始まり、行き着くは郷土史にも残る伝説。
こういう身近さが民俗学の魅力だと思います。
民俗学 :: comments (4) :: trackbacks (0)
2004.09.22 Wednesday
骨髄異型性症候群という難病にて入院中の、祖父より聞いた話。祖父の祖父、つまり俺の曾々爺さんは、村相撲の大関を張るほどの剛の者だったらしく、祖父の田舎ではかなり有名だそうです。
その曾々爺さんが、知り合いの結婚式にてしこたま酒(焼酎一升半とのこと…)を飲み、いい気分で自宅へ帰る途中。
“通ると狸に踵を踏まれて転ばされる” という噂のある道を、何人かの子分を従えて通りかかりました。
そして噂通り、曾々爺さん以外の人間は全員、踵を何者かに踏まれて転ばされガタガタと震えていたそうですが、曾々爺さんはフラフラに酔っているにも関わらず、「おっと」と言って持ち堪えた上、「ふん、狸めが猪口才な。俺に悪戯しよったら、ただではおかんぞ」と叫んで、豪快に笑い飛ばしたとのこと。
それを見ていた子分たちが村へ戻り、曾々爺さんの武勇伝を語ったそうです。
この話が本当かどうかなんてのはどうでもいいですが、すごく面白い話ですよね。
狸が踵を踏むんですよ。
踵ですよ、踵。
踏んで何の意味があるのか……なんて、考えちゃいけません、はい。
そんなこと言ってたら、妖怪のほとんどは意味無しなわけで。
うーん、袖引き小僧なんかと同じ類なんでしょうか。
昔の人の語る話というのは、時々こういう面白いのがあっていいですね。
というか、この話の場合、焼酎一升半を飲む曾々爺さんの方が、狸より余程化け物じみてます(笑)
民俗学 :: comments (0) :: trackbacks (0)
<< 3 / 3