RECENT ENTRY
- 沙門空海唐の国にて鬼と宴す (10/04)
- うぶめの話 (10/02)
- 民俗学事始、および先祖と産女の話 (10/01)
CATEGORY
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
Links
Profile
OTHERS
2004.10.02 Saturday
予告したとおり、今日は “うぶめ” のお話。“うぶめ” の最も知られたカタチは、昨日も書いたように “産の上にて身まかりたりし女” です。
つまり、お産で亡くなった女性の妖怪なわけですね。
現代も勿論そうなのですが、産婦人科などなかった時代、お産は本当に大変なものでした。
日本中に伝わる “うぶめ” 譚から、オーソドックスな例を俺なりに纏めて書いてみましょう。
───とある男が人気の無い四辻(または橋など)を歩いていた折のこと。一人の顔色の悪い女が、赤ん坊を抱いて木の下に立っている。こんな場所でどうしたことか、と思い話しかけると、女は「子供を抱いてくれませんか」と言う。男が不思議に思いつつも赤ん坊を抱いてやると、女はたちどころに消え失せ、抱いていた赤ん坊が石のごとく重くなりはじめた。男が何とか我慢しつつ抱いていると、女が何処からともなく戻ってきて、礼として男に類稀なる怪力を授けた───
これが、“うぶめ” の話の中でも有名なタイプのもので、“人外のものに怪力を授かる話” とのコラボレートです。
逆に、重くなった赤ん坊を持てなくなってしまい “うぶめ” に殺されてしまったり、抱いていた赤ん坊が際限なく重くなり、とうとう潰されてしまうといった、バッドエンドバージョンの話も伝わっています。
また、昨日書いた[好色一代女]のように、女ではなく赤ん坊のカタチで出現する “うぶめ” もあります。
[好色一代女]の該当部分を抜粋してみましょう。
───蓮の葉笠を着たるやうなる子供の面影、腰より下は血に染みて、九十五六程も立ち並び、声のあやぎれもなく、負はりよ、負はりよと泣きぬ───
これは、主人公の堕胎した赤ん坊、つまり水子のカタチで書かれています。
赤ん坊型の “うぶめ” は妖怪としては凶暴(?)なようで、九州のとある地方の伝承には、赤ん坊の姿をした “うぶめ” に食い殺される、といったものまであります。
これを避けるには履いている草履を投げ、「それがお前の母親だ」と言ってやれば難を逃れることができる、と言われています。
面白いですね。
なんか、“べとべとさん” に共通する部分があるようにも感じます。
さて、“うぶめ” の現れる場所というのは、辻、橋のたもと、川が圧倒的多数を占めます。
[頼光郎等平季武産女値語]でも、産女の現れるのは川岸ということになっていますし、鳥山石燕の[画図百鬼夜行]にも、川に血塗れの下半身を浸した女性(+赤ん坊)として描かれています。
川とは、“境界” です(辻や橋もですね)
あの世とこの世、彼岸と此岸、現界と異界、その “境界” に “うぶめ” は現れます。
堕胎の場としての川、というのも恐らく関係しているでしょう。
“うぶめ” とは、お産で亡くなった女性の妄執である。
[姑獲鳥の夏]の中では、このように説明されていました。
類話として語られる “子育て幽霊譚” にしても、“うぶめ譚” にしても、我が子に対する母親の想いがキーワードになっている話が多いです。
親による幼児虐待が問題になっている昨今。
そういうことをする親には、是非 “うぶめ” の爪の垢でも煎じて飲んでもらいたいものですね。
民俗学 :: comments (0) :: trackbacks (0)
Comments
Trackbacks: