

- スマスイ (09/09)
- 貝の切手 (08/03)
- ボヘミアン&動物王国 (07/01)
- 正貴寺跡現地説明会 (04/01)
- 2015 元旦 (01/01)
- 2014 大晦日 (12/31)
- 寒くてもパッション! (11/05)
- 長国の埋蔵文化財 2 (10/03)

- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2015.09.09 Wednesday
今更かよ、という感じですが、先月23日のお話。須磨水族園に行ってきました。
かなり久しぶりなのでテンション上がりました。

スマスイ正面です。
夏休み期間中は、普段17時閉館のところ、20時まで延長してます。

入ってすぐの大水槽。
何やら椅子が沢山並んでますね。
実は、夜からはここで生演奏を聴きながらカクテルをいただけるのです。
俺は飲めないのでアレですが、実にいいですね。
大人の水族館って感じで。
実際は子供連れが殆どですけどw

色々な魚がいて、見ていて飽きません。
何時間でも眺めていられそうです。

サメも何匹か泳いでいました。
これはシロワニでしょうか。
迫力あります。

中は暗いので、どうしても写真がブレます(iPhoneで撮ってますから……)
おかげで、やたら勢いのあるイワシの写真が撮れました。

夜の大水槽前。
アダルティックな雰囲気です。

俺の大好きなアマゾン水槽。
手前の大きな黒い魚、ブラックコロソマというんですが、ド迫力です。
タマリマセン。

アマゾン水槽は下部がトンネル状の通路になっていて、下から見上げることができます。
これは大きなレッドテールキャットのお腹。
アクアリウムショップで稚魚が1500円くらいで売られてますが、ここまで成長するんですよね。
そうそう飼いきれるはずがありません。

ピラルクです。
太い!
感無量です。
見てるだけでご飯三杯はいけそうです。

南出口近くのアザラシ。
ずっとこんなポーズでした。
閉演まで堪能しました。
でも、個人的にはもっともっとゆっくり見たかったです。
あ、写真は撮ってないんですが、『須魔怪奇水族園 -古今東西!水辺の妖怪展』もやってます。
なかなかガチな感じなので、是非機会があれば見てみてください。
11月8日までやってます。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2015.08.03 Monday
毎日暑いですね。徳島県北部も日中は36度近い日が続いています。
ただ暑いだけならまだしも、湿度の高さがキツイです。

荷物を送ろうと郵便局へ行ったら、こんな涼しげで可愛い切手が売られていました。
即買いですw
切手は絶対に無駄にならないからいいですね。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2015.07.01 Wednesday
気が付けば7月。1年の半分が終わったと考えると、何やら怖いものがありますw
さて、今回の記事は先月のお話。
1泊2日で神戸へ行ってきました。
1日目は神戸市立博物館でボヘミアングラス展を観覧。
写真を撮れないのは残念ですが、とても良かったです。
古い硝子製品というのは、日本のものでもそうですが、人を惹きつける力がありますね。

ポートアイランドのホテルで1泊。
さすがは神戸の夜景。
目がチカチカしますw
さて、翌日は “神戸花鳥園” 改め “神戸どうぶつ王国”へ。
花鳥園時代に一度来たことがあるのですが、園内のレイアウトは殆ど変わりません。
ただ、鳥ばかりではなく動物も沢山います。
魅力は動物たちとの距離の近さ、でしょうか。

一時期話題にもなった剥製鳥ことハシビロコウ。
意外とよく動いていました。
鳥というか恐竜みたいですよね。

池を泳ぐペリカンの群れ。
間近で見ると大きいです。
鴨が蹴散らされてましたw

フラミンゴとシロトキ、ショウジョウトキ。
赤いのがショウジョウトキです。
すごい色ですね。

リクガメもいました。
ケヅメリクガメ、飼ってみたい……。
100円で販売しているリクガメのオヤツ(葉っぱ)をあげられます。

カピバラとマーラです。
殆ど寝てますw
のんびりした生き物ですね。

相方の手からオヤツ(葉っぱ)を食べるカピバラ。
触ってみると、思った以上にゴワゴワした毛質。
半水棲だから水を弾くようにできているのでしょう。

屋内から屋外へ。
ラクダが愛想を振りまいていました。

カンガルーは暑そうでした。
木陰でゴロゴロ。
オーストラリアの気温より日本の湿度の高さが堪えるのかもしれません。

見るからに暑そうに見えるアルパカ。
でも、わりと活動的でした。
この後、同じポートアイランドにあるIKEAに寄って帰りました。
初IKEAでしたが、ほんと色々なものがありますね。
そして何よりその店内の広さ……。
俺の家の近くのコーナンの何倍くらいあるかなw
そんなこんなの1泊2日でございました。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2015.04.01 Wednesday
すっかりご無沙汰していました。色々あって、結局3月は1回しか更新できませんでした。
こんなことじゃあいけませんね。
書きたいことは山ほどあるんですが……。
さてさて、俺の住んでいる板野郡藍住町東部には、勝瑞城館跡(しょうずいじょうかんあと)という名称で登録された国史跡がありまして、これは勝瑞城址と居館跡、およびその城下町という広い範囲を含んだものです。
当時、勝瑞の城下町には約30にも及ぶ寺が存在していたと言われていますが、現在その遺構が確認できるのは、今回記事として書く正貴寺跡のみとなっております。
断続的に発掘作業が行われていたのですが、今回はついに本堂跡が発見されたということで、現地説明会が開催されました。
何せ歩いて行ける距離だったので、散歩がてら気軽な気持ちで参加させていただきましたw
ちなみに、この現地説明会が開催されたのは、3月7日のこと。
いつの間にか1ヶ月近く経っちゃってますね。
やれやれ。

現地説明会というものに参加したのは今回が初めてです。
思ったより人が集まってました。
最終的には100人前後いたのではないでしょうか。

今回見つかった本堂跡の様子です。
白い丸の部分が、柱を立てる礎石を据えた跡だそうです。
そう考えると結構柱だらけですね。

寺を建てる際に必要な道具を作った鍛冶場の遺構です。
2ヶ所隣接して発見されています。

大きな地震があったらしく、噴砂の痕跡がありました。
もっと分かりやすく液状化してる場所もありました。

この寺は16世紀後半、火災によって廃絶したと考えられているようです。
(恐らく長宗我部元親の軍勢によって勝瑞城が落城した折かと)
写真はその火災で出たガラクタなどを集めたゴミ捨て場の跡です。

出土品はこちら。
まずは、備前焼の擂鉢、古瀬戸の卸皿、かわらけ、天目茶碗、硯です。
見所は硯!

ウミガメらしき亀の掘られた美しい硯です。
朝鮮製ではないか、と解説されていました。

ウミガメってとこがポイントだと思います。

古銭、軒丸瓦、東南アジア製の甕らしきものの破片、龍泉窯系の青磁、そして魚々屋(ととや)茶碗。
魚々屋茶碗いいなぁ……。

鬼瓦や平瓦など瓦類も沢山出たようです。
いやー、面白かった。
近所にこういうところがあるのはありがたいもんです。
手軽に歴史ロマンに触れられますw
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2015.01.01 Thursday
あけましておめでとうございます。浅学非才の未熟者ではございますが、本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

写真は吉野川干潟で撮影したカワザンショウの類です。
殻高5mm足らずの小さな貝ですが、角がカワイイので羊の代わりということでw
さて、徳島のビーチコーマーにとっては、記念すべき1年になるであろう2015年。
ガッツリ楽しんでいきましょう!
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2014.12.31 Wednesday
早いもので、もう2014年は終わり。明日からは2015年でございます。
今年も色々ありましたが、来年は今年以上に色々あることでしょう。
漂着物学会の総会に漂着物展と既に決まっているものだけでもワクワクするじゃありませんか。
楽しみですねぇ。
さて、改まった御挨拶は年が明けてからにさせていただきましょう。
それでは、皆様、どうぞ良いお年を!
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2014.11.05 Wednesday
えー、大変ご無沙汰しております。ここしばらく色々ありまして、更新がすっかり滞っていました。
ボチボチと再開していきたいと思います。
気が付けば11月。
早朝は気温が10度以下になる日もあります。
ウチは毎年、庭に小さなビニールハウスを作って、亜熱帯系植物を避難させているのですが、今年は例年より寒くなるのが早いので、前倒しでやらないといけないかもしれません。
というか、むしろ急がないと……。
先日、中学時代からの友人にこんなモノをいただきました。

パッションフルーツ(クダモノトケイソウ)の苗です。
とりあえず植木鉢に植えてみましたが、さて、この寒い季節に植えて育つのかどうか。
早めにビニールハウスを設営し、中に入れてやろうと思います。
ちなみに、普通のトケイソウは昔、祖父宅の庭にも植わっており、毎年あの変わった花を咲かせていたのを覚えています。
まぁ、その祖父宅の庭というのが、何を隠そう今俺の暮らしている家が建っているまさにその場所でございまして、我が家は沢山の植物の犠牲の上に成り立っているわけであります。
くわばらくわばら。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2014.10.03 Friday
展示最終日目前の9月27日、土曜日。朝から県南へ向かいました。
今回目指すは 『中世 in 牟岐』の開催される牟岐町海の総合文化センターと、『弥生 in 海陽』の開催される海陽町立博物館。
午前6時半頃に家を出て、途中コンビニで珈琲を飲みつつ、牟岐町海の総合文化センターの開館時間を調べると午前10時となっており、少々時間を潰す必要が出てきました。
その暇潰しタイムの記事はこちら。
美波で1時間半ほど暇を潰し、目的地へと向かいます。

牟岐町海の総合文化センターに到着。
開館5分ほど前でしたが、もう開いてるようです。
そそくさと入館し、展示場所である2階ロビーへ階段で向かいます。

2階ロビーにあったのは、この展示ケース1つのみ。
うわ、しょぼい、と正直思ったのですが……。

ケースの中を見てみれば、陶片好きには興味深い品が色々と。
同安窯系や龍泉窯系などの青磁が並べられています。
素晴らしい。

その他、白磁、土師器、瓦器、信楽擂鉢などなど。
中世らしい陶磁器のラインナップ。

同安窯系青磁椀のアップ。
うーん、いいなぁ。
高級品とは程遠い粗製青磁ではあるんですが、やっぱり味がありますよね。
牟岐町海の総合文化センターを出て、今度は海陽町立博物館へ。
途中、またも寄り道して、大砂海水浴場へ寄ったりしてました。
そのときの様子はこちら。

阿波海南文化村、という大きな総合施設の中に、海陽町立博物館はあります。
大里古墳出土品や大里出土銭、それに海部刀が常設展にて展示されています。
長国の展示だけなら無料だったのですが、せっかく来たので常設展も見ていくことに。

会場が博物館ということもあってか、かなり気合の入った展示です。
展示品、紙資料、説明書きなど、全て他の展示会場の比ではありませんw

管状土錘。
阿南の展示で見た須恵器質の土錘もそうですが、土錘はビーチコーミングでいつか拾えるかも。
展示は俺にとっても身近な徳島市上八万町下中筋の遺跡出土品などもあり、興味深かったです。
写真は博物館ということもあり、撮影していいものかどうか迷ったので殆ど撮ってませんw
長国の展示後は、常設展を見て帰りました。
博物館の方が、この後13時半から講演があるのでよろしければ、と言ってくださり、最初は聴講するつもりだったのですが、13時半から1時間半の講演が1つ、1時間の講演が1つとなると、帰りに渋滞に巻き込まれるのは必至。
残念でしたが諦めました。
今回の展示、楽しかったのですが、残念だったこともいくつか。
なんとスタンプラリーがあったのですが、4箇所全ての展示を見て、会場の異なる4つの講演を全て聴講しないと、全部のスタンプが集まらない、という鬼畜仕様!
全ての展示を見るのはともかく、9月の毎週土曜限定の講演を、県南各所まで聴講に行ける人なんてそういないのではw
全スタンプ集めた人いたのかなぁ。
あと、長国とは何なのか、という説明が少なかったことは気になりました。
そのせいで、単なる時代ごとの展示となってしまっていた感は否めません。
そこはちょっと勿体無い感じがしました。
ついでに言えば、1000〜2000円くらいで図録があればなー、と思いました。
なんか文句が多いようですが、全体的には県南ドライブも含めて、とても充実した時間でしたよw
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
