

- 一年間未更新でした (04/03)
- 春の釣り -メバル2- (04/02)
- 春の釣り -メバル1- (03/18)
- 2021年あけました (01/03)
- 今年最後の定例会 (12/23)
- 近況など (12/19)
- 蒲生田岬は裏切らない (09/15)
- 増える釣具 (07/02)

- 自転車 (1)
- 日記 (474)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- April 2025 (1)
- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2022.04.03 Sunday
丸々一年更新なし!いやー、ヤバいですね。
TwitterやってるとBlogまで手が回らないというか、二か所で同じネタ書いても仕方ないというか、そんな感じで完全に放置でした。
時代的にもBlog仕舞いの時がきているといっていいのかもしれませんが、急に書きたくなることがないとも言い切れないので、やはり一応このままにしておこうと思います。
自分で読み返すこともありますのでね。
この一年、新型コロナの猛威は相変わらずで、感染者数は増えたり減ったり増えたり増えたり、といった状況が続いています。
徳島の場合、現在は毎日100人前後の感染者が出ています。
東京ではオミクロンの変異株が増え始めていますので、その流れが近いうちに徳島にも上陸するでしょう。
最近はまん防も解除され、政府も国民の多くも意識としては『With コロナ』に舵を切った感じですが、家族に年寄りがいる上、自身も持病持ちの人間としては、やはり可能なかぎり感染したくありませんので、自主的に自粛生活を続けていくつもりです。
持病といえば、3月頭に高血圧でひっくり返りまして、40歳にして降圧剤のお世話になる生活をすることになりました。
喘息、アレルギー疾患諸々、慢性蕁麻疹、頸椎性神経根症、坐骨神経痛、腓骨神経障害に続き、高血圧(New!)が仲間入りです。
なんも嬉しくないですね。
基本的に塩辛いものがあまり好きではないので、家の食事はわりと塩控え目ですし、ここ3年ほどはコロナの関係でラーメンに限らず外食は数えるほど。
血圧がそんなに上がる要素ある? と思うんですけどねぇ。
それでも、「調べてないけど高めは高めなんだろうな」と思ってはいましたが、まさかそこまで悪い状態だとは思いもよらず。
何せ「自覚症状が出る頃には相当悪くなっている」「高血圧はサイレントキラー」なんて言われているとおりでした。
更には医者に「極端な話、今夜死んでもおかしくないですよ!」とまで言われる始末。
減塩食と運動を頑張りたいと思います。
尿酸値とコレステロール値も高いのでタンパク質も控えて、プリン体の多いものも控えて……って、アカン! こんなんもう食べられるもんないやん!
好きなものが食べられないというのは地獄でございます。
皆さんはどうぞお気をつけくださいまし。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2021.04.02 Friday
持病の頸椎性神経根症と坐骨神経痛。ここ1週間ほど特に酷く、おかげでよく眠れない毎日です。
眠いのに眠れないというのはホント地獄です。
3月20日のこと。
鳴門の某所へ朝練に行きました。
ぶっちゃけ『某所』とか濁して書く必要もないようなメジャーポイントです。
4時半頃に到着し、早速ジグ単で探っていきます。
しかし、すぐに根掛かり。
最初のキャストでリーダーが無くなりました。
面倒なので10秒ノットで結束するも、数投後にまたもや根掛かり。
再度リーダーを結び直し。
この時点でかなり頭にきて、正直もう帰ろうかと思い始めていましたが、雰囲気は悪くなかったのでノットを組んで仕切り直し。
5時ちょうど頃、スーパージャコ(クリアレッドF)1.6インチにガツガツッとバイト。
ちょっとびっくりするくらい引くので、メバルじゃなく小型の真鯛かと思いました。


2枚とも同じ魚です。
ナイフの長さは全長約22cm
上げてみると、明らかに自己記録(25cm)を超えていそうなメバル。
メジャーを持ってきておらず、家で計測したところ26cmでした。
尺はまだまだ遠いものの一歩前進です。
釣り :: comments (0) :: trackbacks (0)


2021.03.18 Thursday
気が付けば春。3月7日の定例会も無事終わり、ホッと一安心。
次は5月ですが、その前に会報を作らねば……。
2か月なんかあっという間です。
今年は新しいメバル用のロッドを買ったので、ボチボチとではありますが花粉症に耐えつつ海に通っています。
メバリングに関してはドの付く初心者なので、行っても殆ど釣れず、たまに釣れたとしてもキープサイズには程遠い……。
友人を誘いたいという気持ちもあるものの、釣れない釣りに誘うのもなぁ、と思ってしまいます。
そもそも早朝4時〜6時とかの釣りなので誘われても困るでしょうがw
そんな中、久々に時間が空いて夕まずめ釣行となった先日のこと。
ハクパターンなのか、アミパターンなのかは分かりませんが、19時くらいからメバルのライズが始まりました。
そうなるとジグ単ではあまり当たらなくなります。
たまにはプラグでも投げてみるか、と選んだのがNadarのファットビーグル。
今まで一度も釣ったことがないルアーですが、スローフローティングなので潮にのせて流しやすいことと、リアフックにティンセルが付いていてアピール度が高いことから採用。
一投目、着水から3秒ほどでひったくるようなアタリ。


(どちらの写真も同じ魚です)
小気味よい引きを楽しみつつ上げてみると24cmのメバルでした。
今期では最大サイズです。
その後、もう一度同じようなアタリがあったものの、上手くフックアップせず。
時合が終わったらしくライズが少なくなったので納竿しました。
4月下旬くらいまでは楽しめるはずなので、もう少し遊ばせてもらおうと思います。
その後はまたベイトでアコウ狙いかな。
釣り :: comments (0) :: trackbacks (0)


2021.01.03 Sunday
あけましておめでとうございます。気付けば2021年になっていました。
大晦日に蕎麦を食うでもなく、正月におせちや雑煮を食うでもなく、普段と何ら変わらない平常運転の我が家……。
もちろんクリスマスもありません。
もうちょい季節感があってもいいのでは、と毎年思っているのですが、そうなるとまたそれはそれで面倒くさい気もします。
結局、「いつも通りでいいか」という結論に至る年の始め。
体調を崩しがちなのも例年通りですが、なんとか今年の寒い冬を乗り越えたいところです。
新型コロナの影響も相変わらず先が読めない状況。
散々だった去年よりはマシな年になってほしいものです。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2020.12.23 Wednesday
新型コロナに翻弄され続けた2020年。うちの観察会も御多分に洩れず、3月と5月の定例会は中止。
7月の県立博物館主催の『漂着物を探そう!』は、新型コロナ対策を徹底(といってもマスクとディスタンスくらいしかできることもないですけど)した上で、さらに規模を大幅に縮小しての開催となりました。
9月の定例会は表向き中止とし、現会員のみのクローズドで開催。
そして12月20日、2020年最後の定例会もクローズドの形で開催されました。
時期的にコレといったものはなく、土器片の類が多めに見られたくらいのものですが、皆さんの元気な顔が見られただけで十分です。
先行きは不透明なままですが、2021年は良い年になるといいですね。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2020.12.19 Saturday
気が付けば2か月放置。まぁ、最近はBlogというモノ自体が下火になってますのでね。
どうしても手軽なSNSの方を優先してしまうんですなぁ。
今年は台風が1度もまともに来なかったので、南方系漂着物は外れ年となりました。
最終的に拾ったのはヒメモダマ1個だけ。
というわけで、10月はボチボチと青物狙いで釣り。釣れたり釣れなかったり。
11月は頭から体調を崩し、1か月の間ほとんどを棒に振りました。
一時は発熱した上に38.7度まで上がり、すわ新型コロナ感染か! と慌てたものの、どうやらただの風邪だったようです。
12月に入って多少持ち直したものの、気温の低下に伴いまた体調も悪化。
今に至るという感じ。
青物の1番良い時期を逃してしまったのが心残り。
メバルを釣りに行きたいものの、夜釣りなんて行ったら100%風邪をひく自信があるので、どうにも踏み切れない。
そんな状況です。はい。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2020.09.15 Tuesday
徳島市〜鳴門方面は軟体Xだらけでまともな浜歩きができず(それでも我慢して歩いたけど)、ふと思い立って蒲生田の浜へ行ってみれば。
ちゃんと期待に応えてくれるんですなー。
さすが蒲生田。
今年唯一の海豆でした(10月23日現在)
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)


2020.07.02 Thursday

アブ初のソルト用ベイトフィネスリール、レボウルトラキャストBF8が3月下旬ごろに発売されていたのですが、買った人のインプレが出るのを待ったり、セールを待ったりしていたら、結局購入が5月にまでズレ込みました。
マジョーラカラーの見た目以外は非常に良いリールだと思います。
ハンドルが長く、ドラグも7kgと強めなので、そこそこ大きな魚にも対応できそう。

そうこうしているうちにアコウのシーズンが到来。
エラディケーターベイトフィネス77MLにウルトラキャストを搭載、PE0.8号にリーダー2号でやっていたところ、でかいのにあっさりブチ切られたため、ちゃんとしたアコウ用ロッドの購入を決意。
というわけで最近買ったのがパームスのラークシューター76M+です。
まだ掛けてないので何とも言えないですが、少し触ってみた感じではリールシートが濡れたときに少々滑ること以外は文句のないロッドだと思います。
これなら50オーバーのアコウも獲れる。はず。
釣り :: comments (0) :: trackbacks (0)
