- 天草大会備忘録 2 (10/21)
 
- 自転車 (1)
 - 日記 (474)
 - ビーチコーミング (233)
 - 小松海岸の貝図鑑 (11)
 - リバーコーミング&陶片&ビン (65)
 - 骨董 (3)
 - 写真 (110)
 - カメラ (52)
 - ニュース (99)
 - 家族 (48)
 - 徳島ラーメン (127)
 - アクアリウム (76)
 - 神社仏閣 (48)
 - 民俗学 (20)
 - 釣り (70)
 - ゴルフ (9)
 - 料理 (22)
 - 本 (39)
 - ゲーム (46)
 - 音楽 (15)
 - 映画 (12)
 - 宝石・天然石 (11)
 - 陶芸 (1)
 - シルバーアクセサリー (11)
 - アイテム (13)
 - バトン (28)
 - 思考 (27)
 - グルメ (5)
 - その他 (97)
 - インフォメーション (32)
 
- April 2025 (1)
 - January 2025 (1)
 - November 2024 (1)
 - May 2024 (1)
 - January 2023 (1)
 - November 2022 (1)
 - August 2022 (1)
 - June 2022 (1)
 - April 2022 (1)
 - April 2021 (1)
 - March 2021 (1)
 - January 2021 (1)
 - December 2020 (2)
 - September 2020 (1)
 - July 2020 (1)
 - March 2020 (2)
 - February 2020 (4)
 - January 2020 (1)
 - December 2019 (3)
 - November 2019 (4)
 - October 2019 (3)
 - September 2019 (1)
 - August 2019 (4)
 - July 2019 (1)
 - June 2019 (2)
 - May 2019 (1)
 - April 2019 (1)
 - March 2019 (2)
 - February 2019 (3)
 - January 2019 (3)
 - December 2018 (2)
 - October 2018 (2)
 - September 2018 (2)
 - July 2018 (1)
 - June 2018 (2)
 - May 2018 (3)
 - March 2018 (2)
 - February 2018 (1)
 - January 2018 (3)
 - December 2017 (2)
 - October 2017 (3)
 - August 2017 (4)
 - April 2017 (2)
 - March 2017 (2)
 - January 2017 (1)
 - December 2016 (5)
 - November 2016 (4)
 - October 2016 (4)
 - September 2016 (3)
 - August 2016 (1)
 - July 2016 (2)
 - June 2016 (4)
 - May 2016 (1)
 - March 2016 (2)
 - February 2016 (1)
 - January 2016 (7)
 - December 2015 (6)
 - November 2015 (1)
 - October 2015 (4)
 - September 2015 (12)
 - August 2015 (2)
 - July 2015 (11)
 - June 2015 (3)
 - May 2015 (2)
 - April 2015 (3)
 - March 2015 (1)
 - February 2015 (5)
 - January 2015 (6)
 - December 2014 (5)
 - November 2014 (4)
 - October 2014 (6)
 - September 2014 (14)
 - August 2014 (11)
 - July 2014 (9)
 - June 2014 (17)
 - May 2014 (3)
 - April 2014 (5)
 - March 2014 (7)
 - February 2014 (4)
 - January 2014 (5)
 - December 2013 (7)
 - November 2013 (10)
 - October 2013 (10)
 - September 2013 (14)
 - August 2013 (5)
 - July 2013 (6)
 - June 2013 (7)
 - May 2013 (8)
 - April 2013 (10)
 - March 2013 (8)
 - February 2013 (7)
 - January 2013 (2)
 - December 2012 (8)
 - November 2012 (8)
 - October 2012 (4)
 - September 2012 (13)
 - August 2012 (6)
 - July 2012 (8)
 - June 2012 (13)
 - May 2012 (11)
 - April 2012 (7)
 - March 2012 (6)
 - February 2012 (3)
 - January 2012 (6)
 - December 2011 (4)
 - November 2011 (6)
 - October 2011 (6)
 - September 2011 (6)
 - August 2011 (9)
 - July 2011 (8)
 - June 2011 (5)
 - May 2011 (14)
 - April 2011 (15)
 - March 2011 (12)
 - February 2011 (4)
 - January 2011 (9)
 - December 2010 (13)
 - November 2010 (3)
 - October 2010 (8)
 - September 2010 (11)
 - August 2010 (5)
 - July 2010 (11)
 - June 2010 (5)
 - May 2010 (11)
 - April 2010 (9)
 - March 2010 (12)
 - February 2010 (10)
 - January 2010 (10)
 - December 2009 (15)
 - November 2009 (15)
 - October 2009 (5)
 - September 2009 (9)
 - August 2009 (13)
 - July 2009 (14)
 - June 2009 (3)
 - May 2009 (5)
 - April 2009 (5)
 - March 2009 (3)
 - February 2009 (8)
 - January 2009 (16)
 - December 2008 (3)
 - November 2008 (6)
 - October 2008 (5)
 - September 2008 (13)
 - August 2008 (18)
 - July 2008 (23)
 - June 2008 (24)
 - May 2008 (31)
 - April 2008 (32)
 - March 2008 (24)
 - February 2008 (31)
 - January 2008 (12)
 - December 2007 (15)
 - November 2007 (9)
 - October 2007 (13)
 - September 2007 (5)
 - August 2007 (10)
 - July 2007 (5)
 - June 2007 (10)
 - May 2007 (17)
 - April 2007 (12)
 - March 2007 (11)
 - February 2007 (19)
 - January 2007 (22)
 - December 2006 (17)
 - November 2006 (37)
 - October 2006 (18)
 - September 2006 (35)
 - August 2006 (40)
 - July 2006 (13)
 - June 2006 (33)
 - May 2006 (31)
 - April 2006 (36)
 - March 2006 (38)
 - February 2006 (31)
 - January 2006 (19)
 - December 2005 (45)
 - November 2005 (36)
 - October 2005 (27)
 - September 2005 (35)
 - August 2005 (34)
 - July 2005 (36)
 - June 2005 (25)
 - May 2005 (3)
 - April 2005 (9)
 - March 2005 (4)
 - February 2005 (14)
 - January 2005 (18)
 - December 2004 (8)
 - November 2004 (1)
 - October 2004 (18)
 - September 2004 (9)
 
2017.10.21 Saturday
10月14日土曜日。7時に起床し、準備してホテルで朝食。
8時20分、牛深総合センターへ。
裏口から入り、諸々の確認。
9時、受付開始。
仕事は会計補佐だけかと思ったら、受付も任されてしまった(笑)
特に問題らしい問題もなく順調に進む。
10時に開会式。
天草市長殿が挨拶されたらしいのだが、受付にいたので詳しくは分からず。
式は早々に終わり、ポスターセッション、一升展示、販売コーナーへ人が流れる。
ちらちらと受付を確認しつつ、販売コーナーなど覗く。
KMさんからブックカバー、ふにゃさんからクリアファイルとポストカード、Yさんから『荒俣宏妖怪探偵団ニッポン見聞録』を購入。
新潟のMさんはアクセサリー等、F先生は古書を販売していたが、時間の関係でそっちまで回れず。
11時、総会。
相変わらずチラホラと参加者が来るので、受付を空けられない。
監査報告のときだけ会場へ。
総会も滞りなく終了。
受付で用意していただいた弁当を食べる。
弁当を食べたあと、受付を実行委員さんに任せ、販売コーナーの会計作業へ。
F枝先生と2人では少し厳しく、あと1人欲しかった。
それでも13時までには殆ど終わった。
13時、基調講演。
松本達也先生に、天草の貝類について色々とお話いただいた。
14時、口頭発表。
まずはY松先生。
海岸に漂着するプラゴミに関する発表で、その独特のトーク(笑)が大変ウケていた。
次にM田先生。
対馬海流にも九州西岸を南下する流れがあるなど、興味深い海流の話。
最後に会長。
漂着した南方系植物の発芽状況、およびそこからの同定の話。
何年も育ててようやく同定できる例があるとのこと。
16時、お宝鑑定会。
小さなものはスコープにてスクリーンに拡大映像を表示する手法が用いられた。
俺はトップバッターとして、K野さんが室戸で拾ったというアルミ浮きをI木先生が持っている写真を、皆さんに見ていただいた。
皆さん、初めて見たということで、詳細は分からなかった。
これから情報が集まると思いたい。
次に地元牛深のS水さんが拾った木像。
会長によれば、使用されている木材は亜熱帯地方のものとのこと。
また、同じくS水さんには潜水艦のソナー部品では? というものも見せていただいた。
T中先生は天草の海岸で拾った釣竿のような何かを持ち込まれた。
地元の方にはよく知られたもので、海苔の養殖棚にカキが付着しにくくする器具だと判明。
また、地元からは他にも貝化石、珪化木なども。
明らかに日本製ではなさそうな歯ブラシが出たときには、歯ブラシ専門家と言っても過言ではないKMさんが、スパッとブランド名まで答えてくださった(笑)
最後にぉしゃるさんがコバモダマとドングリ(俺も同じものを持ってきていたので同時に)を紹介。
会長に「台湾のドングリですね」と言っていただいたのだが、いえいえ、そこまでは分かってるんですよ! とツッコみそうになった(笑)
そんなこんなで盛り上がったままお宝鑑定会は終了。
と同時に大会も無事終了となった。
この後、天気が良ければ牛深ハイヤ大橋を徒歩で歩くツアーが企画されていたそうだが、かなりの雨が降っていたので残念ながら中止となってしまった。
18時、うしぶか海彩館にて交流会。
8人程度ずつ円卓に分かれて座る形式。
料理は大皿に盛られたおにぎり類、刺身類、その他もろもろ。
途中、牛深ハイヤを踊ってくださった。
阿波踊りのルーツというだけあって、同じ2拍子。
音や掛け声はかなり似ている。
踊りはハイヤの方がだいぶアクティブである(笑)
その後、恒例のじゃんけん大会。
卓ごとに代表者を選ぶ形式で、前回の北海道と同じである。
俺は瀬戸内海の海浜植物という冊子をいただいた。
じゃんけん大会の後、去年5月に急逝された陶片狂様の遺品の一部を、会員で分けることになった。
ひょうちゃんを3つと馬の歯をいただいた。
大事にしたいと思う。
宴もたけなわのうちに交流会終了。
宿へ戻って、歩いて15分のスーパーへ買い出し。
傘を購入。
戻って就寝。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
 1 / 1 
