


- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2011.04.22 Friday
與田寺を後に、高松方面へひた走ります。目指すは栗林公園。
栗林公園の駐車場は満車。
北側にある民営の駐車場へ。
お婆さんが呼び込みやってました。
ご苦労様です。
コインパーキングにすればいいのでは、とちょっと思いましたがw
さて、そんなわけで北口から入園。
チケットを購入して、のんびり庭園を歩きます。
で、栗林公園とはどんなところなのか、というと。

こんなところ。
ご覧の通り庭園です。
国指定の特別名勝であり、ミシュラン観光ガイドでは3つ星に認定されています。

池の上の島に毘沙門天を祀った小さな祠がありました。

桜は満開。
というか、散り始めといった感じでした。
桜吹雪が凄かったです。
花見客だらけ。
先日書いた日記のとおり、相方の体調がイマイチよろしくなかったので、早々に退園という流れになってしまいましたが、また機会があれば。
のんびりするにはいいところです。
夏は暑そうですがw
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.04.18 Monday
早朝4時ですが、たまには日記らしい日記でも。いや、何かクマに追いかけられまくった挙句食われるというワケの分からない悪夢を見て、汗びっしょりで目が覚めてしまったので。
俺の場合、夢を見ると大抵が悪夢なんですが、今回のは結構疲れました。
さて、先日相方と香川県の方へドライブに行ってきました。
土成からたらいうどんの店を横目に讃岐白鳥へ抜け、東かがわ市を西へ進み、まずは四国八十八ヶ所総奥の院である與田寺(よだじ)へ。
さすがは総奥の院。
見所が多すぎて全てを回ることはできませんでした。
また時間があったら行ってみたいところ。
その後、高松方面へと向かい、高松駅前を通り過ぎて栗林公園へ。
ゆっくり散策する予定でしたが、相方が少し体調不良気味に。
雰囲気だけ味わって退園することに。
桜が綺麗で、花見客で賑わっていました。
ここもまた機会があれば。
栗林公園を後に、今度は讃岐一宮である田村神社へ。
結構街中にある(といっても田舎ですが)うえ、境内に色々なものがありすぎて雑然とした印象を受けました。
見るところが多すぎて目が回ります。
参拝後、授与所にて御朱印をいただきました。
田村神社を満喫(?)して、今回のメインである八十二番札所の根香寺(ねごろじ)へ。
根香寺は高松〜坂出に跨る五色台スカイラインの途中にあります。
途中、コンビニ等で休憩しつつ向かいます。
雨が降りそうな天気だ、と思っていたら案の定降ってきました。
俺は雨男なのですw
まぁ、とにかく行くだけ行ってみようということで根香寺に到着。
駐車場の脇には、目当ての牛鬼像が。
大学時代に原付でここまで来て、この牛鬼像を初めてみたときのことを思い出しましたw
根香寺も参拝したかったのですが、相方の体調は微妙だし、雨だし、ということで今回のドライブはこれにて終了。
東かがわ市〜鳴門市〜大麻越というルートでのんびり徳島に戻りました。
途中、丸亀製麺で釜玉うどんを食い、ツタヤでDVDを借りて帰宅。
さすがに疲れましたが、また行ってみたいです。
白鳥神社とか屋島神社とか。
あとせっかく香川へ行ってうどん食わなかったのも失敗でしたw
DVDを見て就寝。
翌日は阿南市のお松大権現、通称猫神さんへ。
少々迷ったりコンビニに寄ったりしたこともあって、1時間40分ほどで到着。
境内中猫だらけでした。
狛犬ならぬ狛猫、様々な猫の像、無数の招き猫、そして生の猫。
神社も猫も好きな俺には天国のようなところでした。
ぜひまた訪れたいところ。
香川ドライブ、お松大権現の写真はまた後日。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2011.03.30 Wednesday
先日、久々にフクちゃんと飯食いに行きました。鳴門の58(ウーパー)、マジ安くて美味いです。
ここの餃子、ニンニクやニラが入ってないんですよね。
匂いのことを考えなくていいってのは実に気が楽です。
ニンニクの風味が欲しい人は、備え付けのタレ(赤い方)がニンニク入りですので、そちらを使って食べましょう。
で、腹一杯になったところで、何をするかという話になりまして。
カレイでも釣りに行こうと思っていたんですが、残念ながら風が強く、釣りには微妙な天候。
というわけで、近くに打ちっぱなしがあったのを思い出してそこへ行くことに。
フクちゃんはもう1年(だっけ?)もやってるので慣れたもんですが、俺はまともにやるのは初めてで、ゴルフなんてもんはゲームでしかやったことありません。
教えてもらいながら1時間半やりました。
最初は酷いもんでしたが、最後もやっぱり酷いもんでしたw
それでもそれなりに前には飛ぶようになった気がします。
実感したのは身体の硬さと日頃の運動不足。
ゴルフなんて運動にならないだろwwwって思ってましたが、翌日見事に筋肉痛です。
でも面白かったので、またやってみたいと思っています。
フクちゃん、またよろしく。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2011.01.01 Saturday

日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.12.31 Friday
2010年も今日で最後。お世話になりました。
結局12月中旬〜下旬は体調崩して、やりたいことが何もできませんでした。
正月のうちに何とか体調を立て直したいところです。
まぁ、体調崩してないときの方が珍しいような男ですけどね。
それでは、皆様、よいお年を。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.10.18 Monday
全国的に野菜が高いようです。とはいえ、こちとら田舎住まい。
スーパーじゃ高くても、産直市がある!
細ネギ1束70円。
ピーマン5〜6個入り80円。
ナス5個入り100円。
トマト5個入り180円。
野菜高騰? 何それ? ってレベル。
その他、木酢液から備長炭、ジャムにドレッシング、お惣菜からパン、米まで売ってます。
日によっては鮮魚まで。
便利すなぁ。
ちなみに、全ての商品に生産者の名前が書かれています。
近所の人や知り合いが作ってる場合も多く、生産者の顔が分かるというのは安心に繋がります。
まさに地産地消の極み。
こういう部分に関しては、ホント田舎に住んでてよかったと思います。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.09.28 Tuesday
ぼーっとネットサーフィン(死語)してたら、たまゆらというアニメの紹介サイトが目に入りまして、「写真が好きな高校1年生」「ARIAスタッフ再集結」「瀬戸内を舞台に」とか書いてあるじゃないですか。基本、漫画やアニメは男臭いのが好きな俺ですが、ARIAは(背中が痒くなるという問題がありつつも)好きだったこともあり、尚且つ写真が題材となるとちょっと気になりました。
ようつべで検索してみるとOPを発見。
まさかの“やさしさに包まれたなら”でした。
魔女の宅急便しか思いだせないw
で、主人公は女の子なんですね。
最近はカメラ好きな女性も随分増えたので、そっち系もターゲットなんでしょうか。
まぁ、それはいいとして・・・高校1年生が Rollei 35S だと!?
ゾナー付きのSってところが渋すぎるw
確かに無茶苦茶小さいカメラなんで、女の子にも使いやすいかもしれません。
しかし、このデジタル全盛期に30年以上も前のカメラを持ってくるとは。
結構高いんですよね、これ。
オークションで3万〜4万円、店で買えば安くても5万円はするはず。
このアニメの影響で Rollei 35S の人気が出で価格上昇したら面白いなw
残念ながらOVAらしく、俺が本編見る機会はないかもしれませんが、DVDが売れたらアニメ化の可能性もあるとのことなので、そっちを期待しておきましょう。
写真を題材にしたアニメでは、SPEED GRAPHER が好きでした。
こっちは癒しとは程遠い、サイコで変態でハードコアなアニメでしたがw
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2010.09.19 Sunday
早いもので、当サイト&blogも6年目になります。昨年の記事には、「HPスペースの容量的にも半分」と書いていますが、先日確認したところ要領が増えていまして、今のペースで更新していくのであれば、あと15年くらいは安泰のようです。
15年後とか、俺どうなってるんだ。
44歳? 想像できんなぁ・・・。
全然関係ないんですが、先日自損事故をやってしまい、現在インプレッサが入院中です。
狭い道での対向。
道を譲ろうとバックしていたときのこと。
気をつけていたつもりが、黄昏時で薄暗かったこともあり、電柱にガツン。
リアバンパー左側凹&左テールランプ破損。
電柱は何ともなし。
電柱さんマジぱねぇっす。
テールランプはヤフオクで安く入手。
良い時代になったもんです。
リアバンパーは板金屋さんで交換。
フレームまでいってなければいいんですが。
ともあれ、月曜には戻ってくるはず。
帰ってきたら一度イカを釣りにいく予定。
現在、ちょっと風邪気味中。
毎年のコトながら、自分の誕生日あたりは体調崩しがち。
季節の境目だからですかね。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
