


- 自転車 (1)
- 日記 (474)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- April 2025 (1)
- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2006.06.12 Monday
予想はしていたんですが、負けてしまいましたね、日本。正直、先制点を奪えるとは思っていませんでした。
「もしかして勝てるのか!?」と夢を見たものの、残り10分足らずで3失点。
何とも勿体無い試合でした。
日本の1点目は、キーパーチャージ取られなかったのが不思議なプレイだと思いました。
シュート数から考えても、内容的には完敗といえるでしょうね。
頑張っていた川口が可哀想です。
まぁ、試合そのものは見てないんですけどね。
相方発メールでの実況中継とハイライトで見ただけです。
次はクロアチア戦。
ブラジルからの失点を1に抑えたクロアチアですよ。 (注:この記事は14日朝に書いてます)
ぶっちゃけ、日本がクロアチアに勝てるとは思えませんが、万に一つという言葉もあります。
背水の陣の思いで頑張ってほしいですね。
実際、クロアチアに勝てなければ一次リーグ突破の可能性はゼロになりますから。
日記 :: comments (5) :: trackbacks (0)


2006.06.10 Saturday
Radio〜♪ではなく、iPod shuffle
上の妹愛用のiPod shuffle(以下iPod)が壊れてしまい、新しいのを購入しました。
で、その壊れたiPodは俺が貰いました。
何とか直せないもんか、と思ったのですが、ちょっと無理そう。
iPodは、PCのUSBポートに直接差し込むことで充電するわけですが、差し込んでもPCがiPodを全く認識しなくなってしまったのです。
認識してくれないということは、充電もできないし、曲の追加等も無理。
つまり、バッテリーが切れるまでの命です。
せめてPCが一度でもiPodを認識してくれれば打つ手もあるのに……。
一応、林檎のサポートで修理費用を確認してみたのですが、保障期間外なので約11000円かかります。
新品を買っても11900円なのに、これでは修理する意味なんて皆無と言っていいでしょう。
勿体無いですな。
このトラブル、実はかなり多いようで、検索をかけたら結構な数の同じ症例が見つかりました。
安いものとはいえ、もう少し何とかしてほしいものです。
1年できっちり壊れるSONY製品よりはマシですけど。
日記 :: comments (20) :: trackbacks (0)


2006.06.07 Wednesday
ここ数日、微妙に風邪気味です。原因はいくつかあると思うんですが、最たる原因はクーラーをつけて寝てることでしょう。
もちろん、俺もアホではないので寝るときには消しているのですが、睡眠中に暑くなってくると無意識のうちにスイッチを入れてしまっているらしく、目が覚めたときには部屋が北海道の如く冷やされていたりします。
咽喉が痛いのなんの。
そこで、エアコンのリモコンをベッドから手の届かない場所へ移動して睡眠。
これで大丈夫だろう、と思ったのですが、またもや無意識のうちにスイッチ入れてました。
どうすりゃええねん。
日記 :: comments (3) :: trackbacks (0)


2006.06.03 Saturday
昨晩、釣ったスズキを刺身でいただきました。もうね、すごい美味でした。
当然ながら生臭さとか皆無。
よく引き締まった甘い身は絶品でした。
やはり魚は自分で釣るに限りますな。
そろそろヤリイカが釣れ始めてもいい頃なので、また何とか時間を作って行こうと思ってます。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2006.06.01 Thursday
6月といえば梅雨のイメージが強く、1年12ヶ月の中でも扱いが悪い月の1つだと思います。確かに、段々と上がってくる温度&湿度にイライラする時期ではあるのですが、色々な魚が釣れる時期でもあり、釣りが好きな俺としてはそれほど嫌いでもない月だったりします。
今年は5月にやたら雨が降ったので、6月は反発して雨が少ないのではないか、などと心配しています。
去年は雨が少なく、隣県等では渇水の被害があっただけに、今年は空梅雨でないように祈っています。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2006.05.30 Tuesday
ものすごいマイナーながら、毎年行われているフォトコン、“四国の道 フォトコンテスト”締め切りまで残り一ヶ月。
今年は、ちょっと参加してみるかなー、と。
とは言っても、俺の持ってる機材はロクなものがありません。
S5000以外は、ン十年前に生産された崩壊直前のようなカメラばかり。
単純に良い写真を撮りたいのであれば、クラカメじゃなくデジ一眼買ってます。
正直、写真というのは、良いカメラを持ってナンボですから。
そんなわけで、どうせ不利なら40年前のカメラ(Flexaret)を使って参加してやろうと思っています。
日記 :: comments (4) :: trackbacks (0)


2006.05.28 Sunday
まだ5月も数日残っているのですが、既に訪問者数が今までで最も多い月になっています。29日現在、12313人。
HIT数が83759です。
この内の一体何人がスパムなのか。
それを考えると切なくなります。
大体1日に70件前後は来てますからね、コメントスパムが。
ちなみに日本も含め、世界27ヶ国から訪問者があります。
このうちどれだけがスパムなのk(ry
アメリカ、カナダ、メキシコ、アルゼンチン、ブラジル等の南北アメリカ大陸は言うに及ばず、ドイツ、イタリア、フランス、オーストリア、ポーランド等々のヨーロッパ諸国と、省略しますが東南アジア圏の国がいくつか。
更にはインドやパキスタンまで。
どんだけグローバルやねん、ウチのblogは。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2006.05.24 Wednesday
24日夜、お世話になってるアクセサリーショップ店長の結婚パーティに呼んでいただきました。沢山の人が来ていて、改めて店長の顔の広さというか、人望の厚さに驚きました。
これも人柄の成せる業ですな。
店長、スズさん、末永くお幸せに。
ほんとお似合いの二人だと思います。
懐かしい顔ぶれに久しぶりに会うことが出来、とても楽しかったです。
あまりにも久しぶりすぎて、「どちら様でしたっけ?」とか弄られる。
それが俺クオリティ('A`)
日記 :: comments (5) :: trackbacks (0)
