

- 郡里廃寺と段の塚穴 (03/14)
- 謹賀新年 (01/01)
- 12周年と台風16号 (09/19)
- HDDクラッシュ、その後 (06/12)
- HDDクラッシュ (06/01)
- 言葉にならない (06/01)
- 毎年恒例 (02/19)
- 大寒波 (01/27)

- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2017.03.14 Tuesday
すっかりご無沙汰してます。なんとなんと、正月から更新なし!
blogやってる意味あんのか? という疑問が湧いたり湧かなかったりしますねw
会報の編集にかかりきりだったこともあり、海にも2ヶ月以上行ってません。
完全にビーチコーマー(仮)でございます。
3月19日の定例会が、久々の浜歩きになりそうです。
さて、この日曜日は、用事があって美馬市に行っておりました。
サクッと用事も片付き、せっかく来たことだし、ということで以前から一度見てみたかった郡里廃寺跡(こおざとはいじあと)を見学することに。

白鳳時代の寺跡でして、国指定遺跡。
当然県内最古でございます。
浪漫ですなぁ。

が、まぁ、現状は殆どただの原っぱです、はいw
かなりの広さ。

大きなイチョウの木。
「中山路のイチョウ」と呼ばれる雌株の巨木です。
足元はギンナンだらけ。
こりゃ、時期によっては悪臭が凄まじいのでは……。
樹高は現在12mくらい?
元々は30m以上あったそうです。
で、その前にある傾いた小屋。
その名も「お乳大明神」
古いイチョウの木は俗にいう「乳根」が枝や幹から垂れ下がることがあります。
全国的に信仰の対象になる例も多いようですね。

伽藍の配置図。
大きな寺だったことがよくわかります。
法隆寺並の寺域だったとか。

塔跡についての説明看板。

こちらがその塔跡。
周囲より少し高くなっています。

塔跡付近を歩いていたら、足元に布目瓦の小さな破片が落ちていました。

郡里廃寺跡を堪能し、ついでのついでということですぐ近くの段の塚穴も見学。
ちなみに、こちらも国指定遺跡。

こんもりしているところが古墳です。
左が太鼓塚古墳。
右が棚塚古墳。
二つ合わせて段の塚穴です。

まずは棚塚古墳の方へ。
開口部がちょっと狭いので、腰をかがめて入ります。

玄室内部はこんな感じ。
ご覧のように、側壁から側壁へ石棚が渡されています。

次に太鼓塚古墳。
こちらは開口部に高さがあり、腰をかがめることなく入室できます。
付近には藤の種が沢山落ちていましたw

かなり長い羨道。
精緻な石の積み具合に萌えます。

玄門です。
閉所恐怖症なので、ちょっとドキドキしますw

そして玄室。
写真では側壁しか分かりませんが、四方の壁が急激に持ち送られ、大きな天井石に収束するという非常に珍しいドームのような形の石室で、その名も段の塚穴型石室といいます。
天井の高さは4m以上あって広々。
いやー、素晴らしい。
全くの予定外だったこともあり、懐中電灯を持っていなかったのが悔やまれます。

段の塚穴から少し北に、坊僧池という溜め池があります。
この付近に、郡里廃寺へ瓦を供給した瓦窯跡があるそうです。
下調べ等していないので、どこに窯跡があるのかは分かりませんでしたw

帰りに脇町の「あんみつ館」へ。
いいところなんですよ、ここ。
1年に1度くらいは遊びにきてます。

あんみつ館で洋蘭を見て、うだつの町並みにあるカフェ「くるわっか」で一休みしてから帰宅。
なかなか良い寄り道でした。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2017.01.01 Sunday

あけましておめでとうございます。
大晦日の夕方に電気温水器エコキュートが故障。
1月4日まで湯のない生活を強いられることが確定という、最低の年始となりましたw
皆様には沢山の幸せがありますように。
我が家は早く湯が使えるようになりますように(切実)
日記 :: comments (4) :: trackbacks (0)


2016.09.19 Monday
本日で当blogも12周年となりました。忘れられない程度にぼちぼち更新していきますので、これからもよろしくお願いいたします。
さて、非常に強い台風16号が接近中でございます。
徳島県に直接影響を及ぼす台風としては今年初となります。
当初の予想進路は直撃コースだったものの、現在の予報では四国の太平洋沿岸を掠めるように東北東へ進むようです。
思ったよりも南へ逸れたため、ビーチコーミング的には微妙な雰囲気になってきました。
南風が吹くのはほんの少しの時間になりそうです。
県内は明日の昼頃から強い風と雨が予想されます。
皆さん、お気をつけて!
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2016.06.12 Sunday
5月末のHDDクラッシュから、ようやくPC的にも精神的にも立ち直りました。PCショップにて応急用のHDDを購入。
換装したのは前回の日記の通りです。
しかし、そのまま運用するわけにはいきません。
同じ轍を踏まないよう、まずはOS部分と記憶領域部分を物理的に分ける必要がありました。
PCショップに勤める友人に相談したところ、ちょうど256GBのSSDが一枚余っているとのこと。
安く譲り受けることができてラッキーでした。
その上、SSDの取り付け、及びHDDからのデータコピーまでやってもらいました。
あとは外付けHDDを購入して、逐一重要データのバックアップをとっていけば大丈夫でしょう。
最悪、データ量が少なければUSBメモリ保存でもいけるかも。
とりあえず14000円ちょっとでここまで持ってこれたのは、ひとえに友人のおかげ。
ほんと、持つべきものは友人です。
今度ご飯でも奢らせていただこうかと思ってます。
筆まめとパーソナル編集長もインストールし直し、会報製作の環境が8割がた戻ってきました。
7月上旬までには、名簿データと会報データを作ってしまわなければいけません。
どうせ雨ばかりでなかなか海も行けないでしょうし、今月はインドアで頑張りますかねw
日記 :: comments (4) :: trackbacks (0)


2016.06.01 Wednesday
5月末日、PCのHDDが前触れもなく壊れました。長年PCを触ってきましたが、HDDクラッシュは初めての経験です。
あまりに唐突な故障だったので、まともなバックアップも取っておらず、ほとんどのデータが露と消えてしまいました。
現在、応急手当ではありますが、新しいHDDに換装してOSをインストールし、ネットとメールだけはかろうじて出来る状態までもってきました。
グラフィックボードやUSBを認識しない(ドライバがないため)など問題が山積み状態ですが、購入店からドライバディスクを取り寄せる手配をしましたので、上手くいけば来週には多少マシな状態になるかと思います。
これがもし上手くいかなかったら、ドライバ等を手動でどうにかしなければならないため、復旧は大きく遅れるかもしれません。
頭と胃が痛いです。
復旧の目処が立ったら、SSDを購入してOSだけこちらにインストールし、今回換装したHDDはDドライブに割り当てて、尚且つ外付けHDDを導入するという三重の保険をかけたいと思います。
まめなバックアップの重要さを思い知りました。
壊れたHDDからデータをサルベージしてくれる会社もあるんですが、何せ高いんですよね。
下手すると新しいPC買えるような金額になるので、中のデータの救出は諦めることになりそうです。
はぁー……(溜息)
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2016.06.01 Wednesday
陶片狂さんの訃報にショックを受けたのが、ほんの10日ほど前。そして今度は石井先生の訃報。
いつかお二方とお会いして、お話する機会があれば。
そう思っていたのですが……。
本当に残念で悲しくて、言葉になりません。
心よりご冥福をお祈りいたします。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2016.02.19 Friday
現在、インフルエンザ香港A型に罹患中です。父親が1週間前、会社の旅行でマカオと香港に行っていたのですが、帰ってくるなりインフルエンザで寝込んでいましたので、それが感染したものと思われます。
今現在大流行中ですから、皆さんもお気をつけください。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2016.01.27 Wednesday
40年に1度の大寒波、すごかったですね。俺の住んでいる徳島県北部の平野部では、最低気温が氷点下4.1度まで下がりました。
さすがにここまでの寒さは、あまり記憶にありません。
今週末は逆に、かなり暖かくなるようです。
雨が降るんじゃ台無しですけどw

24日の15時の様子。

同じく17時の様子。

同じく19時の様子。

同じく22時の様子。

25日の午前7時の様子。
雪が降ってなければ、鳴門の海岸に魚が漂着していないか見に行きたかったのですが、さすがにこれだけ積もっちゃうと山が越えられませんw
結局、1日何もできず暇だったので、ムダに定点写真を撮ってしまった、というオチでした。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)
