

- とっくにあけてました (01/07)
- 大晦日 (12/31)
- 命日 (11/15)
- 五周年 (09/19)
- 子供誕生 (08/18)
- 夏と雷雨と悲痛な鳴き声 (08/10)
- 北灘ドライブ (08/02)
- もう梅雨明けてんじゃね? (07/20)

- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2010.01.07 Thursday
皆様、新年あけましておめでとうございます。既に2010年に入って一週間も経ってるけど、こまけぇこたぁいいんだよ!
今年も肩の力を抜き過ぎない程度に抜き、平和に生きていこうと思います。
では、新年恒例の目標と抱負。
【目標】
行政書士資格試験合格
12月頭から勉強開始。
家族には鼻で笑われた挙句、「お前が受かったら鼻でラーメン食ってやんよwww」とまで言われたので、見返してやるためにも頑張る予定。
こんな酷い家族に囲まれてますが、俺は元気です。
でも法律って難しい。
【抱負】
一歩前進。
何がというわけではなく、全ての事柄において。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2009.12.31 Thursday
2009年最終日がやってまいりました。皆様、今年も大変お世話になりました。
2010年も何卒よろしくお願い致します。
しかし、後半はラーメンの話ばっかでしたね。
年末年始は家で相方とのんびりしている予定。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2009.11.15 Sunday
15日は祖父の命日でした。もう5年も経つんですね。
早いもんです。
祖父が死んだ日は、とても寒い日でした。
「今年は暖かいな」と思いながら墓参りに行きました。
祖父の墓には、よくアマガエルがいるのですが、このカエル、いつ頃からかウチの家族から『爺ちゃん蛙』と呼ばれてます。
まるでカエルに生まれ変わったが如く言われる亡き祖父の心中やいかに。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2009.09.19 Saturday
最近食ったラーメンの記事をアップしているうちに、気付けば当サイトも五周年目の日です。開設当初は、まさかこれほど長続きするとは思っていませんでした。
HPスペースの容量的にもようやく半分という感じなので、俺の気力と体力さえ続けば、あと更に五年は大丈夫だと思います。
そういえば、サーバー代金振込みに行かなくては。
全然関係ないのですが、先日車の右後輪がパンクしまして……。
降りしきる雨の中、ずぶぬれになりながらスペアに交換し、友人の勤めるガソリンスタンドへ持っていってみると、直径5mm、長さ6cmほどの鉄の棒がブッ刺さっておりました。
タイヤ二本交換で約5万円の出費おわた。
さて、また一年頑張ります。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2009.08.18 Tuesday
俺ではなく友人の話です。日常的に付き合いのある友人グループ(約10名)の中で、誰が最初に結婚するか、子供ができるか、とか色々考えてましたが、思ったとおり一番乗りはヤツでした。
(読んでる人はヤツと言われても誰か分からんでしょうが)
生まれたのは16日。
女の子でした。
元気に育つといいな、というか育つでしょう。
親が無駄に健康なので。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2009.08.10 Monday
現在、午前7時過ぎ。と聞くと別に早くもありませんが、実はぶっちゃけ4時前から起きてます。
もちろん、そんな時間から起きているにはワケがあります。
夜になっても蒸し暑い部屋。
未明より続く強い雨。
更に追い討ちをかけるが如く、早朝から鳴り響く雷。
更に更に、その雷に怯えて鳴く、我が愛犬と愛猫たち。
寝れるわけあるかクソがー!!!!
ちなみに、これは9日の話なんですが、朝から降り続いた豪雨によって、家の前の用水路が溢れ、近辺の道や田んぼが見事に冠水していました。
午後7時過ぎに雨が止んで水が引くと、田んぼの中を大きなナマズが4匹ほど泳いでいました。
そのままでは日干しになるのは明白なので、何とか救助しようと網を持って追っかけまわしましたが(今年28歳男性)、残念ながら救助できたのは1匹だけでした。
助かったヤツは本当に運が良かった。
この調子だと、今日もナマズを追っかける羽目になりそうです。
それくらい雨降ってます。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2009.08.02 Sunday
2日、夕方17時半ごろのこと。父を駅に送った後、何となくドライブに行きたくなり、車を北へ走らせました。
大谷の森陶器(大谷焼窯元)を見て、そのまま県道228号大谷櫛木線へ。
228号線横には大谷川が流れており、源氏ボタルで有名です。
10分程度の峠道を越えると、北灘町櫛木から吉野川バイパス(国道11号線)に出ます。
11号線を香川方面へ、瀬戸内海を右手に見ながら走ります。
北灘町粟田からは、同じ11号線ですが、名前が吉野川バイパスから阿波街道へと変わります。
この阿波街道、渦潮ロマンティック街道という名前もついてます。
ネーミングセンスはイマイチですが、確かに素晴らしい風景。
夕刻の薄らと染まりかけた空と相まって、何とも言えません。
海鮮で有名な『びんび屋』を横目に、更に西に走ります。
昔来たときは汚い海の家風でしたが、随分綺麗に改装されてました、びんび屋さん。
さて、粟田を通り過ぎ、北灘町折野へ。
香川県との県境です。
北灘西小学校のすぐ横に、『太子庵』という豆腐を専門に食べさせる結構有名なお店があります。
一度、相方を連れていきたいと思っているところ。
太子庵を通り過ぎ、リゾートホテル『グランドエクシヴ鳴門』の前でUターン。
太子庵横から入る、卯辰越という峠道に入ります。
ここで、真直ぐ進めば鳴門市大麻町を経て地元に到着するわけですが、少し脇道へ逸れて、北灘町上田井へ。
上田井はグランドエクシヴ鳴門の東側にある小さな盆地で、絵に描いたようなのどかな農村風景が広がっています。
途中、小さな社(石神神社というそうです)の前で車を止め、若い稲穂の実った水田の写真を撮っていると、山の方から色々なセミの声に混じってひぐらしの鳴き声が聞こえてきて、何かこう、こみあげてくるものがありましたw
運転中、道を何か茶色い動物が横切っていて、「でかい猫がいるな」と思っていたんですが、振り向いた顔を見たら猿でした。
猿を見たのも随分と久々です。
全く車を恐れていませんでしたが、写真を撮る前に山に入られました。
残念。
その後、上田井地区に農業用水を供給している溜め池を見て、分岐点までUターンし、卯辰越を通り、大麻比古神社とドイツ館の前を通り、家へと帰りました。
ちなみに、この卯辰越と隣の峠である大坂峠は、自転車ツーリングに来る人が多いです。
たまにはドライブもいいもんですなー。
心が洗われました。
写真は明日UP予定。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2009.07.20 Monday
まだ気象庁は発表していませんが、体感的には既に梅雨明けの感じ。空が真夏の空っぽいです。
池に入れた水草(オモダカ、ホテイアオイ、トクサなど)が随分伸びてきました。
おかげで、やっとそれらしく見えるように。
メダカも元気です。
そろそろ子供が出来てもいい頃のような。
キッチンの窓の外にある木に、やたらとコガネムシが集まってきます。
あと、カミキリムシも。
樹液とかなさそうな木なんですけど。
最近はセミも来るようになりました。
クマゼミが煩いです。

毎晩、キッチンの窓に現れるヤモリ。
夏の風物詩です。
物凄いスピードで蛾とか捕食してます。
かっこいい。
猫が気にして内側からバンバン叩くのですが、ヤモリの方は全く気にしていないようです。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
