- 漂着物展 (11/01)
 
- 自転車 (1)
 - 日記 (474)
 - ビーチコーミング (233)
 - 小松海岸の貝図鑑 (11)
 - リバーコーミング&陶片&ビン (65)
 - 骨董 (3)
 - 写真 (110)
 - カメラ (52)
 - ニュース (99)
 - 家族 (48)
 - 徳島ラーメン (127)
 - アクアリウム (76)
 - 神社仏閣 (48)
 - 民俗学 (20)
 - 釣り (70)
 - ゴルフ (9)
 - 料理 (22)
 - 本 (39)
 - ゲーム (46)
 - 音楽 (15)
 - 映画 (12)
 - 宝石・天然石 (11)
 - 陶芸 (1)
 - シルバーアクセサリー (11)
 - アイテム (13)
 - バトン (28)
 - 思考 (27)
 - グルメ (5)
 - その他 (97)
 - インフォメーション (32)
 
- April 2025 (1)
 - January 2025 (1)
 - November 2024 (1)
 - May 2024 (1)
 - January 2023 (1)
 - November 2022 (1)
 - August 2022 (1)
 - June 2022 (1)
 - April 2022 (1)
 - April 2021 (1)
 - March 2021 (1)
 - January 2021 (1)
 - December 2020 (2)
 - September 2020 (1)
 - July 2020 (1)
 - March 2020 (2)
 - February 2020 (4)
 - January 2020 (1)
 - December 2019 (3)
 - November 2019 (4)
 - October 2019 (3)
 - September 2019 (1)
 - August 2019 (4)
 - July 2019 (1)
 - June 2019 (2)
 - May 2019 (1)
 - April 2019 (1)
 - March 2019 (2)
 - February 2019 (3)
 - January 2019 (3)
 - December 2018 (2)
 - October 2018 (2)
 - September 2018 (2)
 - July 2018 (1)
 - June 2018 (2)
 - May 2018 (3)
 - March 2018 (2)
 - February 2018 (1)
 - January 2018 (3)
 - December 2017 (2)
 - October 2017 (3)
 - August 2017 (4)
 - April 2017 (2)
 - March 2017 (2)
 - January 2017 (1)
 - December 2016 (5)
 - November 2016 (4)
 - October 2016 (4)
 - September 2016 (3)
 - August 2016 (1)
 - July 2016 (2)
 - June 2016 (4)
 - May 2016 (1)
 - March 2016 (2)
 - February 2016 (1)
 - January 2016 (7)
 - December 2015 (6)
 - November 2015 (1)
 - October 2015 (4)
 - September 2015 (12)
 - August 2015 (2)
 - July 2015 (11)
 - June 2015 (3)
 - May 2015 (2)
 - April 2015 (3)
 - March 2015 (1)
 - February 2015 (5)
 - January 2015 (6)
 - December 2014 (5)
 - November 2014 (4)
 - October 2014 (6)
 - September 2014 (14)
 - August 2014 (11)
 - July 2014 (9)
 - June 2014 (17)
 - May 2014 (3)
 - April 2014 (5)
 - March 2014 (7)
 - February 2014 (4)
 - January 2014 (5)
 - December 2013 (7)
 - November 2013 (10)
 - October 2013 (10)
 - September 2013 (14)
 - August 2013 (5)
 - July 2013 (6)
 - June 2013 (7)
 - May 2013 (8)
 - April 2013 (10)
 - March 2013 (8)
 - February 2013 (7)
 - January 2013 (2)
 - December 2012 (8)
 - November 2012 (8)
 - October 2012 (4)
 - September 2012 (13)
 - August 2012 (6)
 - July 2012 (8)
 - June 2012 (13)
 - May 2012 (11)
 - April 2012 (7)
 - March 2012 (6)
 - February 2012 (3)
 - January 2012 (6)
 - December 2011 (4)
 - November 2011 (6)
 - October 2011 (6)
 - September 2011 (6)
 - August 2011 (9)
 - July 2011 (8)
 - June 2011 (5)
 - May 2011 (14)
 - April 2011 (15)
 - March 2011 (12)
 - February 2011 (4)
 - January 2011 (9)
 - December 2010 (13)
 - November 2010 (3)
 - October 2010 (8)
 - September 2010 (11)
 - August 2010 (5)
 - July 2010 (11)
 - June 2010 (5)
 - May 2010 (11)
 - April 2010 (9)
 - March 2010 (12)
 - February 2010 (10)
 - January 2010 (10)
 - December 2009 (15)
 - November 2009 (15)
 - October 2009 (5)
 - September 2009 (9)
 - August 2009 (13)
 - July 2009 (14)
 - June 2009 (3)
 - May 2009 (5)
 - April 2009 (5)
 - March 2009 (3)
 - February 2009 (8)
 - January 2009 (16)
 - December 2008 (3)
 - November 2008 (6)
 - October 2008 (5)
 - September 2008 (13)
 - August 2008 (18)
 - July 2008 (23)
 - June 2008 (24)
 - May 2008 (31)
 - April 2008 (32)
 - March 2008 (24)
 - February 2008 (31)
 - January 2008 (12)
 - December 2007 (15)
 - November 2007 (9)
 - October 2007 (13)
 - September 2007 (5)
 - August 2007 (10)
 - July 2007 (5)
 - June 2007 (10)
 - May 2007 (17)
 - April 2007 (12)
 - March 2007 (11)
 - February 2007 (19)
 - January 2007 (22)
 - December 2006 (17)
 - November 2006 (37)
 - October 2006 (18)
 - September 2006 (35)
 - August 2006 (40)
 - July 2006 (13)
 - June 2006 (33)
 - May 2006 (31)
 - April 2006 (36)
 - March 2006 (38)
 - February 2006 (31)
 - January 2006 (19)
 - December 2005 (45)
 - November 2005 (36)
 - October 2005 (27)
 - September 2005 (35)
 - August 2005 (34)
 - July 2005 (36)
 - June 2005 (25)
 - May 2005 (3)
 - April 2005 (9)
 - March 2005 (4)
 - February 2005 (14)
 - January 2005 (18)
 - December 2004 (8)
 - November 2004 (1)
 - October 2004 (18)
 - September 2004 (9)
 
2015.11.01 Sunday
今更ではありますが、海陽町立博物館での漂着物展の模様を。と言っても、以下の写真は全て、撤収時に撮影したものですがw
期間は10月3日から18日まで。
17日には、漂着物学会徳島大会が同施設内の海南文化館でありましたので、展示は参加者の皆さんにもご覧いただくことができました。
もちろん、大好評でした!

博物館へ入ると、ドンと控える大展示ケース。
K野さん(お父さん)のクラフトが、文字通り所狭しと展示されていました。
俺から見れば標本レベルの貝を惜しげもなく使ったクラフトの数々は、まさにド迫力。
来場者の目を引きます。

展示室入り口にはココヤシとクジラの骨が。
変なお面もいつの間にかココヤシに紛れてますねw

室内、入って左側から、I淵代表とK谷さんの展示。
I淵代表は網、浮子、ガラス玉。
K谷さんは貝の盛り合わせ。

次のショーケースはN川さんの甲殻類標本。
テヅルモヅルやウミガメの頭骨もあります。

次のショーケースも、引き続きN川さんの甲殻類標本。
こちらにはヒトデ類の標本も一緒に入ってます。
観察会でも見せていただきましたが、いつの間にか更に沢山集められてますねー。

続いてはK野さん(息子さん)の貝標本。
ご本人は「ちょっとマニアックすぎたかも」とおっしゃってましたが、いやいや、マニアック実に結構じゃあないですか。
特に漂着物学会員には貝好きな方が沢山いらっしゃいますから、マニアックなチョイスを楽しんでいただけたのではないかと思います。

次のショーケースはT上さん親子の拾いモノ色々。
真ん中に鎮座する弥生時代の甕片、目薬瓶、銀化瓶、ガラス製品など面白く貴重なものが沢山。
淡島海岸のどこで目薬瓶が拾えるか、今度こっそり教えてくださいw

展示室のセンターに並べられたるは、これもT上さんが親子で集めた化石標本の数々。
来場者の皆さんも興味深く見ていらっしゃいました。

次のショーケースは左半分がT上さんの骨コレクション。
右側は渚の探偵:助手さんの玩具コレクション。
超カオスな空間になってましたw

次は渚の探偵:助手さんのガラス浮子、外国浮子、沈子、アナゴ受け用の餌カゴなど漁具がメインとなっているショーケース。
右端の方にはフジツボや、ビーチコーマーなら皆大好きな青いヤツらもw

続いてのショーケースはオウムガイに多種多様なウニ類、そして南方系漂着種子の数々という渚の探偵:助手さんの、まさに本領発揮とも言える展示。
学会員の皆さんも見入ってました。
素晴らしい!

次のケースはN崎さんの陶片展示。
目玉はやはり同安窯青磁でしょう。
鎌倉はポツポツあがることで有名ですが、徳島の渚ではまずお目にかかれないシロモノです。
俺もいつか拾ってみたい……!

で、俺の展示ですw
川の陶片にかまけて浜歩きを怠っていた結果、展示できるものが思った以上に少ない、という……。
それでも、まぁ、俺の5年の集大成ではあると思います。
広く浅くって感じが実に俺らしいw

博物館ロビーの方では、漂着物アート展と銘打ったキルト展が同時開催されていました。
パッチワークキルトに、近くの海岸で拾った様々な漂着物を縫いつけ、ゴミ問題を訴えたり、漂着物の面白さを表現されたりしていました。

千年サンゴのキルト。
本物の千年サンゴ同様、スケールでかいですw
作者の方には、色々と楽しいお話を聞かせていただきました。
駆け足での紹介ですが、こんな感じの漂着物展でした。
準備も含め、とても楽しかったです。
また近いうちに、どこかでやれたらいいですね。
ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
 1 / 1 
