


- 自転車 (1)
- 日記 (473)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2009.07.05 Sunday
朝っぱらから脇町へ。眠い目を擦りつつ、高速道路を西に。
そして、脇町から鴨島へ。
ちょっと時間が空いたので、その辺をうろうろしていたところ、陶芸家の高橋和三郎先生のアトリエ(ギャラリー?)に辿り着きました。
しばらく奥様とお話しつつ作品を見せていただいていたのですが、タイミングよく先生が戻ってこられ、まさかの機会到来!
先生の作られた湯呑でお茶をいただきつつ、色々と貴重なお話を聞かせていただきました。
30分ほどでしたが、非常に充実した時間でした。
で、その後、また脇町へ戻り、県西の有名ラーメン店『くにおか』へ。
その話は、また別に書くとして……。
ラーメンを食べて、時間潰しのためにうだつの町並みを少し散策。
あまりの暑さにダウンし、カフェで休憩。
ヤマモモジュースとうだつロールをいただきました。
うだつロール、素朴な味でなかなか美味でした。
カフェを出てからは近くのショッピングモールで少し涼んでから、その辺を軽くドライブ。
17時ごろに地元へ戻りました。
かなり疲れましたが、良い一日でした。
あと、面白い看板見つけたので撮影しました。

ちょっと表へ出ろ。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2009.05.19 Tuesday
16〜18日は神戸大阪へ行っておりました。16日、三宮へ到着して早々、ミント神戸前で神戸新聞が号外配っていて驚きました。
まさかこのタイミングで、初の国内感染(しかも神戸)とは……。
運が悪いってレベルじゃねーぞ。
とりあえず相方が「マスクを買おう」と言うので随分探したのですが、コンビニ、ドラッグストア、薬局等々、悉く売り切れていました。
なんてこったい。
(大阪では売っていました。やれやれ)
そして18日。
21時ごろ、徳島へ帰還。
しかし、ここにきて寒気と咽喉の痛みが。
まさか俺が徳島初の感染者となるのか!?
で、一晩家で休んで19日。
戦々恐々としつつ、県庁の感染症・疾病対策室へ電話。
俺「あの、○○町在住の者なんですけども、16〜18日まで神戸大阪へ行ってまして」
県職員(以下県)「はい」
俺「昨夜から悪寒と咽喉の痛みがありまして……新型インフルエンザの初期症状はどのようなものなのでしょうか」
県「一般的な季節性インフルエンザと同じようなものです」(この時点で既に説明不足)
俺「……それで、念のために発熱外来へ行こうかと思っているのですが」
県「発熱外来はですね、感染している方と濃厚な接触をされるようなことがあった場合以外、ご案内できないことになっておりまして……。それ以外の方は、普段受診されている病院へ行っていただくことになっております」
俺「え、感染者とですか? 濃厚な接触というのは?」
県「例えば高校生の方などと長時間一緒に過ごされたとか……」
俺「いや、電車などの公共の交通機関に乗れば、否応なく高校生等と同じ空間にいることになるわけですけど、その辺はどうなんでしょうか」
県「いえ、そういうことではなく、感染の疑いが強い方とですね……」
俺「はぁ……もう結構です。ありがとうございました」
ダメだ、こいつら……早く何とかしないと。
↑初めて本気でこう思った。
対応してくださった県職員様へ。
『感染の疑いが強い人』と好きこのんで長時間一緒にいる馬鹿がどこにいる?
そんなもん家族くらいでしょうが。
18日の時点で、三宮では歩行者の8割近くがマスクを着用していました。
これは正直、異常な光景です。
しかし、それほどの事態であるということです。
それにも関わらず、今回の県職員の対応は、まさに文字通り対岸の火事。
これってこの県職員個人の考えではなく、県としての考え方なわけですよね?
一般の病院を罹患者が受診したとして、そこでもし感染が広がったりしたらどうするつもりなのでしょうか、っていうか責任取れるのかよ、お前は。
何のための発熱外来だよ。
アホかとバカかと。
結局、いつもお世話になっている病院へ行って検査していただきました。
結果は陰性で、ただの扁桃腺炎でした。
一安心。
しかし、今回の件で、県の対応の悪さや認識の甘さが浮き彫りになりました。
近いうちに、間違いなく徳島県内でも新型インフルエンザは猛威を奮うでしょうね。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2009.04.23 Thursday
何故か、ここ三ヶ月くらいで、出会い系っぽい釣りスパムが携帯に沢山届くように。そして更にこの数日、その量が三倍増し。
昨日だけで八通くらいきました。
本当に鬱陶しい。
特に多いのがmixiを騙ったもの。
mixlとかmixyとか誰が引っ掛かるねん、と。
そろそろアドレス替え時なんでしょうか。
でも、基本ずっと使ってるものを替えるのって、昔から好きじゃないんですよね。
携帯も何かしらの不具合がなければ替えません。
前回の携帯は電池パックが爆発寸前だったんで、さすがにアレでしたけど。
メールアドレスもPHSからauに変更した時以来、ずっと同じです。
部屋の模様替えにしても、差し迫った事情がない限りやりません。
HPやblogのデザインも殆ど変えることはありません。
当blogのデザインは相方がやってくれたもので、俺はどちらにせよ変えられませんがw
ずっと使ってるものに愛着が湧いて、手放せなくなる。
そういう性格なのかもしれません。
もしくは、単に考えが保守的なだけか。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2009.04.06 Monday
下の妹が芸大へ進学、大阪で一人暮らしを始めました。「体が弱いから」とかいう理由で、当時一人暮らしをさせてもらえなかった俺としては羨ましい限りではありますが、一人で生活するにはそれなりの苦労も伴うと思います。
まぁ、頑張れ。
先日は、久々に相方とのんびり過ごす時間を作れました。
特に何かしたとか、何処か行ったわけではありませんが、これも毎回のこと。
もう少し動くべきか。
現在、桜が満開です。
あと数日もしたら散るでしょう。
個人的には葉桜の季節が好きなので、それはそれで。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2009.03.23 Monday
21日土曜日。翌22日に、友人らが淡路島でバイクのレースに出場するということで、その下見+準備+前夜祭のため、淡路市まで行ってきました。
今回のレース、参加台数が700台オーバーというモンスター級の大会で、朝9時ごろに現地に到着したときには、既にかなりの人が入場の順番待ちをしていました。
中には金曜日の朝から並んでいた方もいたようで、さすがに驚きました。
10時ごろ、ようやくゲートオープンとなり入場。
車を停めてバイクや椅子、机、道具などを降ろしてテントを張り、とりあえずコースの下見のために歩くか、ということで憎らしいほどの晴天の中、アップダウンの極端に激しい全長20kmのコースを歩きました。
コース以外の会場周辺を歩いた分も含めると、恐らく25km近く歩いてると思います。
さすがに死ぬかと思いました。
おかげで、日焼け&筋肉痛に苦しんでいます(23日月曜日現在)
準備や下見、試乗会を終え、晩飯を食って帰宅。
22日日曜日。
レース本番ですが、俺は仕事があるために行けず。
まだ結果を聞いてないので気になります。
夜はストリートファイター4の2on2大会。
見事に一回戦負けでしたが、最高に楽しかったです。
また4月の第2週あたりにやるらしいので今から楽しみです。
大会終了後、参加した常連の方三人と食事→解散。
その後、その楽しさに少々水を差す出来事もありましたが、まぁ、ね。
ともあれ、良い二日間でした。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2009.03.09 Monday
インフルは治ったものの、微妙に尾を引く体調の悪さ。それでも随分とマシにはなりました。
妹が美大受験に合格したため、仕事以外にも引越しやら家具家電の手配やらで忙しい状態。
面倒が増えるわ、金はかかるわですが、合格して何よりです。
最近あったこと。
先日、赤信号無視で切符切られました。
交差点の角にある店舗駐車場より出るときに、トラックの運ちゃんが親切にも停まってくれた(と思った)ので先に出たところ、信号は赤、気付くのが遅れた俺は交差点のど真ん中。
運ちゃん、赤信号で停まっただけだったんですね……。
こんなとこで停車してるわけにもいかんと思い、車がきてないのを確認して交差点の向こう側へ進んだところ、対向車線からタイミングよく原付の巡査が。
横からくる車ばかり気にして、信号を確認してなかった俺が100%悪いのですが、凹むわ腹立つわで一日機嫌が悪かったです。
よくいるタイプの横柄な警察官でなかったのが救い。
それにしても、ここ最近は街中でやたら警察を見るんだけども、何かあったのかね。
ここ二年くらい、花粉症の時期になると、肌の調子が悪くなる、目が痒くなることが多くなり、認めたくはないけども、俺もどうやら軽い花粉症のようです。
元々がアレルギー体質のため、今まで発症しなかったのが奇跡といえば奇跡なんですが。
寄生虫を腹で飼うと、アレルギー症状が治まると言いますよね。
正直なところ興味がないわけではないですが、毒をもって毒を制すといった感じなので、さすがに手を出す勇気はありません。
まぁ、今の時代、日本人は少々潔癖すぎるんだろうな、とは思います。
今日、庭の花梨の木にメジロが来ていました。
この時期は沢山の野鳥が庭に訪れるので、見ていて楽しいです。
あまりのんびり見ている暇もないですけどね。
日記 :: comments (5) :: trackbacks (0)


2009.02.28 Saturday
インフル流れ。2月21日土曜日。
昼頃から、微妙に咽喉が痛いと感じる。
夕方、買物より帰宅したときに悪寒を感じ、熱を測る。
このとき、38.7度。
やばいと思いつつベッドへ。
深夜には39.4度まで上がる。
2月22日日曜日。
朝、38.6度。
寒くなったり暑くなったりで鬱陶しい。
咽喉と頭が非常に痛い。
胃がムカムカする。
飯食えず。
昼には再び39度まで。
ひたすらに厚着して寝続ける。
母親にアクエリアスを買ってきてもらい、少し生き返る。
夜が近づくにつれ、更に体温上昇。
深夜には40.2度を記録。
意識が朦朧とする。
2月23日月曜日。
朝、38.3度。
多少胃のムカつきがマシになったので、お粥を食べる。
昼、体温は38.3度を維持。
あまりに汗臭いのと、元々一日風呂に入れないと発狂しそうな人間のため、無理矢理入浴する。
生き返った。
夜、38.7度。
発症より48時間経過し、峠は越えたと判断。
2月24日火曜日。
朝、37.8度。
動けるようになってきたが、家族にうつすわけにはいかないので部屋に引き篭もる。
お粥以外のものが食べたくなってくる。
昼、37.5度。
体温が順調に下がりだした。
夜も37.5度。
相変わらず頭と咽喉は痛い。
胃のムカつきはほぼなくなった。
2月25日水曜日〜2月26日木曜日。
大体37度ちょいの状態が続く。
頭痛がだいぶマシになる。
咽喉は痛い。
やたら咳が出る。
2月27日金曜日。
微熱。
頭痛ほぼなし。
咳と咽喉の痛みは変わらず。
2月28日土曜日。
平熱。
頭痛なし。
咽喉は少し痛い。
咳は相変わらず出る。
ほぼ治ったものと判断。
というわけで、医者にもいかず、大体1週間で治りました。
キツいのは発症してから48時間くらいまで。
まぁ、俺の場合は日曜を挟んだので病院に行けなかったわけですが、それでも救急で見てくれるところはいくらでもあるので、基本的には病院へ行くことをオススメします。
追記
所々体温が20度台になってたので修正。
眠い頭で日記書くものじゃないな、ホントに。
日記 :: comments (4) :: trackbacks (0)


2009.02.23 Monday
更新再開!と偉そうに書いた当日、見事にインフルエンザにかかりました。39度↑の熱が出て死にそうです。
只管に寝て体力の回復を図りたいと思います。
日記 :: comments (3) :: trackbacks (0)
