


- 自転車 (1)
- 日記 (474)
- ビーチコーミング (233)
- 小松海岸の貝図鑑 (11)
- リバーコーミング&陶片&ビン (65)
- 骨董 (3)
- 写真 (110)
- カメラ (52)
- ニュース (99)
- 家族 (48)
- 徳島ラーメン (127)
- アクアリウム (76)
- 神社仏閣 (48)
- 民俗学 (20)
- 釣り (70)
- ゴルフ (9)
- 料理 (22)
- 本 (39)
- ゲーム (46)
- 音楽 (15)
- 映画 (12)
- 宝石・天然石 (11)
- 陶芸 (1)
- シルバーアクセサリー (11)
- アイテム (13)
- バトン (28)
- 思考 (27)
- グルメ (5)
- その他 (97)
- インフォメーション (32)



- April 2025 (1)
- January 2025 (1)
- November 2024 (1)
- May 2024 (1)
- January 2023 (1)
- November 2022 (1)
- August 2022 (1)
- June 2022 (1)
- April 2022 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (2)
- September 2020 (1)
- July 2020 (1)
- March 2020 (2)
- February 2020 (4)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (4)
- October 2019 (3)
- September 2019 (1)
- August 2019 (4)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (2)
- May 2018 (3)
- March 2018 (2)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (2)
- October 2017 (3)
- August 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (2)
- January 2017 (1)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (4)
- May 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (7)
- December 2015 (6)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (12)
- August 2015 (2)
- July 2015 (11)
- June 2015 (3)
- May 2015 (2)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (5)
- January 2015 (6)
- December 2014 (5)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (14)
- August 2014 (11)
- July 2014 (9)
- June 2014 (17)
- May 2014 (3)
- April 2014 (5)
- March 2014 (7)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (10)
- October 2013 (10)
- September 2013 (14)
- August 2013 (5)
- July 2013 (6)
- June 2013 (7)
- May 2013 (8)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (7)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (4)
- September 2012 (13)
- August 2012 (6)
- July 2012 (8)
- June 2012 (13)
- May 2012 (11)
- April 2012 (7)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (6)
- December 2011 (4)
- November 2011 (6)
- October 2011 (6)
- September 2011 (6)
- August 2011 (9)
- July 2011 (8)
- June 2011 (5)
- May 2011 (14)
- April 2011 (15)
- March 2011 (12)
- February 2011 (4)
- January 2011 (9)
- December 2010 (13)
- November 2010 (3)
- October 2010 (8)
- September 2010 (11)
- August 2010 (5)
- July 2010 (11)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (9)
- March 2010 (12)
- February 2010 (10)
- January 2010 (10)
- December 2009 (15)
- November 2009 (15)
- October 2009 (5)
- September 2009 (9)
- August 2009 (13)
- July 2009 (14)
- June 2009 (3)
- May 2009 (5)
- April 2009 (5)
- March 2009 (3)
- February 2009 (8)
- January 2009 (16)
- December 2008 (3)
- November 2008 (6)
- October 2008 (5)
- September 2008 (13)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (24)
- May 2008 (31)
- April 2008 (32)
- March 2008 (24)
- February 2008 (31)
- January 2008 (12)
- December 2007 (15)
- November 2007 (9)
- October 2007 (13)
- September 2007 (5)
- August 2007 (10)
- July 2007 (5)
- June 2007 (10)
- May 2007 (17)
- April 2007 (12)
- March 2007 (11)
- February 2007 (19)
- January 2007 (22)
- December 2006 (17)
- November 2006 (37)
- October 2006 (18)
- September 2006 (35)
- August 2006 (40)
- July 2006 (13)
- June 2006 (33)
- May 2006 (31)
- April 2006 (36)
- March 2006 (38)
- February 2006 (31)
- January 2006 (19)
- December 2005 (45)
- November 2005 (36)
- October 2005 (27)
- September 2005 (35)
- August 2005 (34)
- July 2005 (36)
- June 2005 (25)
- May 2005 (3)
- April 2005 (9)
- March 2005 (4)
- February 2005 (14)
- January 2005 (18)
- December 2004 (8)
- November 2004 (1)
- October 2004 (18)
- September 2004 (9)




2005.08.12 Friday
別に「身辺整理したい」とか、そういうわけではありません。単純に部屋を片付けたいのです。
「片付ければ?」と思う人もいるかもしれませんが、忙しくてまとまった時間がとれないため、なかなか手がつけられません。
この部屋を綺麗にするには、最低でも丸一日は必要です。
「なんだ、それくらいなら何日かに分けてやればいいじゃない」
そう思う人もいるでしょう。
ここで、俺の持病である喘息が問題になってきます。
ご承知の通り、喘息はアレルギーの一種であり、アレルゲンに反応して発作が起こります。
アレルゲンとはアレルギー反応を引き起こす原因物質のことで、人によって異なるものです。
俺の場合、食べ物以外のアレルゲンは、ハウスダスト(要するに埃)とダニ(死骸や糞、卵も)です。
ここまで言えばご理解いただけるかと思いますが、俺にとって掃除とは病気との戦いです。
まぁ、それは大袈裟にしても、掃除するとなれば埃がたちますから、当然発作が出やすくなります。
勿論マスクなどを装着するんですが、それでも防ぎきれない部分もあり、かなり大変なのです、これが。
かといって、全く掃除しないわけにもいかないわけで……。
話を戻しましょう。
喘息だと、何故数日に分けて掃除ができないか。
これが俺の部屋じゃなければ、それでもいいんです。
しかし、ここは俺の部屋。
俺の寝床です。
例えば、一日目で掃除の三分の一が済んだとしましょう。
掃除が済んだ後の部屋というのは、埃が立ちこめております。
そんな部屋で寝ようものなら……。
考えるだに恐ろしい。
とはいうものの、俺の部屋の現状はかなりアレなので、就寝は祖父宅ということで我慢しつつやるしかないのかなー、と考えています。
とにかく本、本、本、本、本!
本を置く場所が欲しい。
俺の今一番欲しいものは書斎です。
あと邪魔なものは、叔父にもらった古いオーディオ一式。
これ、当時は50万円近くしたシロモノだそうですが、正直邪魔なだけです。
スピーカの音は最高ですが、CDプレイヤが数年前に壊れてしまい動きません。
それどころか、その時にCD食われて出てきません。
何のCDかは忘れましたが、未だに一枚入りっぱなしです。
カセットは問題なく動くんですが、今時カセットだけ動いてもね(笑)
このセットだけで1畳半近くが占拠されてますから、どければかなり広くなること間違いなし。
あとは、古いパソコンが二台。
狭い部屋(6畳)にパソコンが合計三台もあるということが、どうかしてます。
空家になっている祖父宅に、全部放り込もうかな……。
まぁ、ボチボチやっていきます、はい。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2005.08.10 Wednesday
行きたいです。旅行にでも行ってのんびりしたい。
個人的には京都、遠野、熊野古道、伊豆などに行ってみたいのですが、ぶっちゃけこの季節に行っても、暑さで地獄を見るのは間違いありません。
そんなわけで、涼しいところへ行きたい。
この季節、涼しいといえば北海道。
高校の修学旅行で六月くらいに行きましたが、とても涼しかったのを覚えています。
というか、札幌まで行ってカラオケ行ったり、そごうの屋上のラーメン屋でラーメン食ったり、北海道限定のGショック探したり、TV塔のゲーセンで時間潰したりしたのは俺の班くらいだったのでは……。
北海道でマス釣りができる! というので喜んでいたのに、当日は見事に雨で、釣りのはずが何故かソーセージ作りになったりね。
もう、ほんと切ない修学旅行でしたよ。
野生のキタキツネにおにぎりをあげたことくらいです、良い思い出は。
まぁ、“学校” という単位での旅行だったからこんな状況になってしまったのであって、一人(もしくは二人くらい)で行けば好きなように行動できますからね。
雨が降ろうとマスは釣るし、カラオケなんぞで時間潰すような真似もしないし!
正直、涼しければどうでもいいんですがね。
外国を視野に入れるなら、ハワイでもいいなぁ。
中学のときに一度だけ家族で行ったことがあるんですよ。
湿度が低いので、日陰に入ると驚くほど涼しいんです。
直射日光の当たる場所でも、カラッとした暑さなのでそれほど気になりません。
間違って雨季に行ったらアレでナニですけど。
ブランドものに興味があるわけでもないので、買い物なんかには行かず、ただひたすらホテルでまったりのんびりだらーっと過ごしたいです。
どうせ行くならダウンタウンの方へ行ってみたいなぁ。
むしろ観光地化しているオアフ島以外がいいかも。
と、妄想するだけならタダなわけで。
旅行に行きたいとか贅沢言いません。
一週間でいいです。
自分のためだけに過ごせる時間をください……_| ̄|○
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2005.08.08 Monday
幸水(梨の品種の一つ)の時期がやってきました。果物の中でも、かなり好きな部類に入ります。
順位で言えばリンゴの次くらいに好きです。
友人が梨農家をやっていまして、時期になると直接家に買いに行ったり、商品価値の無い、通称 “クズ梨” をいただいたりします。
毎年食べてますが、やはり美味いです。
これから秋に近づくにつれて幸水の時期が終わり、豊水の時期になっていきます。
豊水は豊水で美味しいので、こっちも期待。
毎年ありがとう、友人様。
多分、ここ見てないけど(笑)
日記 :: comments (4) :: trackbacks (0)


2005.08.06 Saturday
それは本日、お昼ごろ。製氷機で氷を大量に作り、買ったばかりのカキ氷機にてカキ氷を作ろうとしていた折のこと。
わたくし、カキ氷機の上部にある蓋をおもむろに開け、中に氷をザラザラと入れました。
で、更にその上部にあるハンドルをグルグルと回転させてやりますと、カキ氷機下部より粉雪の如き粉砕された氷が出てくる……はずなのですが、何が悪いのかハンドルが回りません。
氷を入れすぎたのかと思い、量を減らして試してみても、やはり回りません。
「ははは、こやつめ」と思いつつ、すこーし力を込めた瞬間、ベキッと素敵な音を残し、ハンドルがものの見事に折れました。
カキ氷機の寿命 → 二日
教訓。
安物は買うな。
日記 :: comments (6) :: trackbacks (0)


2005.08.05 Friday
昔からアイスよりカキ氷が好きです。カキ氷といってもスーパーに売っているパック入りのものではなく、その場で氷を削っていただく、いかにも夏らしいアレです。
夏になると食べたくなるんですが、なかなか買う機会がありません。
縁日やお祭り(一緒?)、イベント等の人が大量に集まる場所は基本的に苦手ですし、かといって泳げない人間が海の家へ行くこともまずありません(笑)
食べたくても食べられないのが実情です。
そこで、一計を案じた俺は、今まで手を出さなかったカキ氷機を購入してみました。
涼しげな水色と白に塗り分けられた、チープなプラスチックボディ。
電動ではなく、マニュアル好きも唸る手回し式。
製氷機の角氷が十個も入らない省スペースサイズ。
だって安かったんだもん。
安っぽい子供のおもちゃのようなカキ氷機を前に笑顔を浮かべる俺、今年二十四歳。
いいじゃない、好きなんだから。
これでいつでもカキ氷が食えるぜ、ひゃっほう。
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)


2005.08.01 Monday
八月です。夏本番です。
蝉が五月蝿いです。
アスファルト上は陽炎でゆらゆらしてます。
逃げ水現象も見られます。
風が水田を渡る音が好きです。
夏空の色が好きです。
夕立が好きです。
夏の川原が好きです。
暑くて気が滅入る夏ですが、基本的に嫌いではありません。
ただ、ただね。
蚊が鬱陶しいです。
蚊さえいなければ、俺は夏を好きだと言える。
これ、間違いない。
日記 :: comments (2) :: trackbacks (0)


2005.07.31 Sunday
昨日、車の修理中に某友人から電話がありまして、親馬鹿ぶりをたっぷりと堪能させていただきました。内心「ハハハ、こやつめ」と思い、友人の顔を左右それぞれ32cmずつビヨーンと引っ張ってやる妄想をしつつ話していたのですが、時々聞こえるJrの声がめっちゃ可愛い。
やっぱいいね、子供って。
で、その友人のブログを読んでみたら、何気に奥さんへの惚気とか書いてやがる。
顔引っ張る幅を左右各32cmから64cmに増量してやりたいと思いました。
熱いやねぇ。
熱いといえば、ウチの妹が昨日から、彼氏と京都へ遊びに行っています。
「何もこのクソ暑い時期に灼熱の京都へ行かんでも」と思いましたが、考えてみれば我が妹は神社仏閣を巡ったり、風情を愛でたり、京のふいんき(何故か変換できない)を楽しんだりするような人間でもなく、せいぜい涼しい場所で買い物したりするくらいのものでしょう。
何のために京都行くんだか……。
大阪とか神戸でいいじゃん、近いし。
まぁ、なんというか熱いですな。
…。
……。
俺もたまには惚気てみるべきか!
………HAHAHA(´Д`;)
あ、そうだ。
全然関係無いんですが、今日は7月の最終日ですね。
表向き、先月の12日から休まず記事を書いているわけですが、やはり毎日更新していると訪問者数が多いです。
アクセス記録を見ると一目瞭然。
尚且つ、更新の少なかった5月と比べると、その差は歴然です。
5月 Visits@2849 Hits@18744
7月 Visits@5348 Hits@58604 (今日一日でVisitsは5500、Hitsは60000いくかな)
書けば書くだけ見てもらえるとなれば、必然的に書く気力も湧くというもの。
しょうもないブログですが、来月もよろしくお願いします。
さて、眠いのでコメントへのレスは起きてから。
日記 :: comments (9) :: trackbacks (1)


2005.07.30 Saturday
そんなわけで、車が退院しましたですよ。とても綺麗になって戻ってきました。
丸ごと交換だから当たり前ですが。
点検とオイル交換もしてもらったので、これでしばらくは安心です。
次は6000kmくらいで交換かな。
実は車を買って早々、自宅のカーポートで父親に車をぶつけられ、ほんの少しリアバンパーが凹んでいたので、それも直って良かった良かった。
…。
……。
………。
そう思わなきゃ……やってられないっすよ……_| ̄|○<そして今日も反則技発動
日記 :: comments (0) :: trackbacks (0)
