I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • True Parallels (02/08)
  • 蟲師 (02/07)
  • ラクレット (02/06)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 惜しい!
  • 森の人 (12/14)
  • めん八
  • 森の人 (12/14)
  • 山陰での収穫
  • 森の人 (12/14)
  • 山陰の旅3 神在出雲
  • 森の人 (12/14)
  • 早朝浜散歩
  • 森の人 (12/14)
  • 携帯電話を考える
  • cee2zeii7v3 (12/14)
  • 眠い日
  • rby3twce9y6 (12/14)
  • 春の日の雑感
  • hjj6vcgs0w5 (12/14)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< ラクレット | main | True Parallels >>
space
蟲師
2006.02.07 Tuesday
最近、一気に既刊分の六巻まで揃えた漫画、蟲師です。
昭和テイスト溢れる雰囲気と、独特のタッチが良いです。
民俗学的な話の流れということもあって、俺の趣味とガッチリ符号。
話と話の間に挟まっている作者の体験談等も面白い。
“和” が好きな人にはオススメできる漫画です。

深夜にアニメもやってるそうですが、なかなか見る機会がありませぬ(´・ω・`)

本 :: comments (19) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon フ*** :: 2006/02/11 12:47 AM

 (´・ω・`)
 蟲師って10回、言ってみな。

 書くんじゃないぜ。言ってみな。
icon まーく :: 2006/02/11 02:09 PM
アニメも神懸かったクォリティで放送されているんで一見の価値ありです。

この手の雰囲気が好きなら「もっけ」という作品も目を通すといいかもしれませんよ。
icon とーま :: 2006/02/11 08:12 PM
■フクちゃん
10回言ったら、途中で「むしむしむし(*´ー`)」になりました。

■まーく氏
おぉ、そうなのかー。
今夜もあるみたいだし、ビデオに録ってみよう。
もっけも読んでみるZE(*´ω`)ノ
icon morry :: 2006/02/11 08:40 PM
蟲師スキーな人( ・ω・)ノ
アフタヌーン系って落ち着いた良い作品が多いよね。
岩明均/ヒストリエ、芦奈野ひとし/ヨコハマ買い出し紀行なんかもおすすめです。
icon :: 2006/02/11 10:03 PM
蟲師スキーな人( ・ω・)ノ
(まぁ、ちょこさんに教えてもらったのばかりだけどwアレイイネエ)

・・・・・・以下妄想・・・・・・
★ヨコハマの場合(アルファさん→ちょこさん ぴんくのロボット→わたし)
★ARIAの場合(アリシアさん→ちょこさん あいか・あかり→わたし)
ぇ
icon とーま :: 2006/02/12 06:07 AM
■morry嬢
蟲師スキーな人( ・ω・)ノ
寄生獣が好きな作品だったから、ヒストリエも多分読んだらハマるだろうなぁ。
横浜買出し紀行は初めて知ったけど、今度古本屋で探してみます。

■まなちゅん
ヒサシブリーな人きたこれ。
何気にアニメとか漫画とか見てるんだなぁ。結構意外。
ARIAは見たことないけど、調べたら “天野こずえ” 原作とのことだから、内容は死ぬほどクサイはず。
間違いない。
そういえば、同作者の浪漫倶楽部って漫画好きだったなぁ。
icon :: 2006/02/12 02:22 PM
若いときの反動?w
で、最近癒しキレイ系アニメーション(そんな分野あるか知りマセンが)に興味出てきて、新しい世界に入り込んでます・・・
ヨコハマとか結構昔のらしいけど、まったくそういうの知らなかったので、今頃新鮮に見ていますゾヨ・・・教えてもらったのばかりデスガ
原作誰だからどう、とかは全く知らないけど、ARIAはくさいかな〜
だから
「恥かしいセリフ、禁止っ!」というあいかのセリフが気に入ってます。
が!
学校で言ってみたら、「シモネタ禁止」の意味だと解釈されてしまった・・・・ワタシハソンナウチキジャナイゾw
icon ぐらぁ :: 2006/02/13 12:16 AM
蟲師のタイトルからムッシッシと思ったぐらぁでつ(意味不明)
蟲師はジャンルからずれるから見るきないでつけどクオリティーは高いって話ききまつね。

ARIAは原作のあのクサさが何か心地よいと思いまつ。アニメは構成は悪くないけど作画が原作のぐっと来るようなクオリティーに行ってないのがちょっとざんねんでつね。

どまぽんにはバジリスクとかすきなのかもと思ったぐらぁでつた ノシ
icon とーま :: 2006/02/13 04:56 AM
■まなちゅん
若いときって、今でも十分若いだろ('A`)
しかし、何気に色々見てるんだなぁ。
ARIAは誰に薦められたんだろうか。
何となく予想がつくような気もするが。
恥ずかしいセリフはともかく、まなちゅんは下ネタどんと来いだよなぁ、と思った俺でした、まる。

■ぐらさん
アニメは知らんけど、コミックスの蟲師は確かにクオリティ高いな。
よくできてると思う。
ARIAに関してはアニメも原作も見てないんだが、天野こずえ原作と聞いただけでクサさが理解できる俺ガイル。
“浪漫倶楽部” と “クレセントノイズ” は読んだことあるが、共にクサかった。
バジリスクって、エログロ系忍者活劇って感じのアレ?
原作はチラッと読んだことあるけど、ちょっとアクが強いよなぁ……。
似たようなジャンルならベルセルクの方が好き。
icon :: 2006/02/13 01:31 PM
もう、高校卒業したら、ババアですよ・・
( ┰_┰) シクシク

「射精」とか聞いたらドキドキします…
(って、ネット上だけの耳年増デスガ)

バジリスクって、蜥蜴かイグアナみたいなお化け神?
icon morry :: 2006/02/13 07:56 PM
バジリスクというと故・澁澤先生の著書「幻想博物誌」を思い出しますね。
古代ローマ時代から伝わる巨大な毒蛇のことで、欧州では邪眼を持つ怪物として伝承されているようです。ハリー・ポッター二巻にも登場していましたd(・ω・)ネッ
icon とーま :: 2006/02/14 04:31 AM
■まなちゅん
>>もう、高校卒業したら、ババアですよ・・

それはお姉さま方に 喧 嘩 売 っ て る の か 。

>>「射精」とか聞いたらドキドキします…

  ( ^ω^) … 
  (⊃⊂)

  ∩
  ミ(^ω^)⊃ アウアウ!!! 
   (⊃ )
  /   ヽ

■まなちゅん&morry嬢
伝承に出てくるバジリスクは蛇の王と呼ばれ、その姿は鶏冠のある蛇だったり、または蜥蜴と鶏を混ぜたようなものだったり、蛇の尻尾を持つ鶏だったりします。
中世以降は視線で石化させるといわれるコカトリスと同一視されるようになります。
非常に強力な毒をもつとされ、また口から火を吐いたりもするとか。
実際に存在するバジリスクは結構普通のトカゲ。
水の上を走ることができます。
icon morry :: 2006/02/14 09:01 PM
アウアウにわらた

それはさておき、西洋幻想学スキーの血がうずくのでとーま氏の説明に付随する形で書かせてください(笑)
バジリスクが石化の能力を持っていると伝承されているのは、バジリスクがメデューサの血液から誕生したという起源を持つためでしょうd(・ω・)ネッ
古代において「吐息」に毒を持つとされていたバジリスクがヨーロッパに伝播された時に「邪眼」を持つ合成怪物となったのは、キリスト教の影響が大きいようです(眼に魔力が宿るという思想や動物を合成させた醜悪な姿で悪魔を描く等)。
コカトリスと同一視されるのは名前のせいだともヨーロッパの人々にとって毒蛇が想像しにくいせいだとも言われています。
伝播による解釈の変化は神話などでよくありますので、これも同じ流れでしょうね〜というわけで無駄に長いレスでごめんなさい(o_ _)o
icon :: 2006/02/15 12:18 AM
妖怪テラウマス
アマテラス大神
カステラウマス
魔神テラワロス

う〜ん、なんか使い方違うよねぇ〜(o_ _)o
icon とーま :: 2006/02/15 05:20 AM
■morry嬢
さすが自他共に認める澁澤通(笑)
そんなmorry嬢の補足に補足を。
バジリスクは元々、リビア東部の砂漠に生息していたとされ、30cm足らずの小さな毒蛇でした。
頭に王冠のような模様を持つ毒蛇ということで、恐らくエジプトコブラのことだったのでは、と言われています。
最初は毒が強いというだけの小さな蛇だったバジリスクですが、時の流れとともに非常識な強さの魔物へと変化していきます。

バジリスクの誕生にはもう一つの説があります。
それが「毒蛇を食べて穢れたトキの卵から生まれる」というもので、「雄鶏の卵をヒキガエル(または蛇)が温めると誕生する」というコカトリスと似ています。
コカトリスと同一視されたのは、morry嬢の言うとおりヨーロッパの人々にとってアフリカの怪物であるバジリスクは馴染みが薄かったため。
ちなみに、コカトリスは元々マングースのことで、マングース→ラテン語訳→古フランス語訳→コカトリスになったとか。
蛇を殺すものだったはずが、中世になってバジリスクと混同されることで蛇の魔物と思われるようになったそうです。
面白いですな(笑)

■まなちゅん
大事なものを忘れてるぞ。

(*´ω`)つテラエロス
icon :: 2006/02/15 08:41 AM
あ〜。あと

テラエロス土間

 …なんか、うさんくさいプロレスラーみたいw
icon とーま :: 2006/02/16 05:33 AM
■まなちゅん
えろいですが何か。
つか、今時レスラーでもそんなベタなのはいないだろ……(´Д`;)
icon まーく :: 2006/02/23 03:25 PM
7巻発売されましたよん。
icon とーま :: 2006/02/24 09:04 PM
■まーく氏
情報thx!
今日、帰りに買ってきたよ。
ちなみに徳島は発売が一日遅れだったりする('A`)
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: