I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 阿波の焼物 (11/30)
  • 惜しい! (11/22)
  • めん八 (11/20)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 惜しい!
  • とーま (12/15)
  • 森の人 (12/14)
  • めん八
  • とーま (12/15)
  • 森の人 (12/14)
  • 山陰での収穫
  • とーま (12/15)
  • 森の人 (12/14)
  • 山陰の旅3 神在出雲
  • とーま (12/15)
  • 早朝浜散歩
  • とーま (12/15)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< めん八 | main | 阿波の焼物 >>
space
惜しい!
2013.11.22 Friday
型紙印判
先日、吉野川のいつもの場所で拾った、型紙印判の小鉢。
カタチ的には茶碗なんですが、茶碗にしては小さいので、小鉢ということで。
直径は9.5cmほどで、高さは丁度5cmです。
非常に適当な絵付けがされておりまして、なんとなく富士山らしきものが描かれているのが、かろうじて分かる、といったレベルで、まさに大衆向け雑器といった感じ。
見込みには、簡略化されてもう何だか分からない松竹梅紋。
線が滲んだりボケたりしているため、絵がはっきりせず、実に安っぽいですw
まぁ、でも、この安っぽさ、やる気のなさも、ある意味で味と言えるかもしれません。
口縁に三ヶ所、高台に一ヶ所の欠け。
うーん、惜しい……。
完品まであと一歩ですねー。

リバーコーミング :: comments (6) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 尚 nao. :: 2013/11/24 01:02 AM
これだけ形が残っていたら立派なものです。
もちろん拾う方としてはより完品に近いものを求めちゃいますけどね(笑)
型紙印判も昭和まで使われていたようですが、
それでもものとしては戦前の可能性が高いでしょうね。
四国だと愛媛の砥部焼のものが出回っているかもしれません。
icon とーま :: 2013/11/24 07:26 AM
>尚様
コレ、干潟の泥に殆どが埋まっておりまして、掘り出したときは「完品だー!」と小躍りしたんですよ。
家に帰って泥を落としてみたら欠けがあって、結構ながっかり具合でしたw
それでも、やはりこれだけ残っていると嬉しいものです。
砥部焼なんですが、実際のところ、吉野川で拾ったうちのかなりの数がそうなのではないか、と思っています。
しかしながら知識がないため、「これが砥部だ!」と確信を持てないのですよねーw
そういう部分に特化した本などがあればよいのですが……。
icon 尚 nao. :: 2013/11/26 12:37 AM
砥部焼については、陶片狂さんのブログに少し出てますね。
新しめの時代のものでも、窯道具の跡(目跡)や蛇の目釉剥ぎがあるものが多いようですね。
海岸や干潟陶片の目利きも、奥が深くて難しいです。
icon とーま :: 2013/11/26 11:13 AM
>尚様
おお、なるほど、困ったときの陶片狂様ですね。
早速blogを拝見してみたいと思います。
窯道具の跡ですかー。
今まで拾ったものを、もう一度よく見直さないといけませんね、これは。
知識がないので、分類整理するのも一苦労ですw
陶片はホント難しいですが、やはり昔の人の生活に直に触れられる感覚があって、とても面白いです。
これからもっと、陶片に目を向ける人が増えるといいですねー。
icon 森の人 :: 2013/12/14 05:54 PM
 これは立派なものですね。土器も大きなものが拾えるようになってきましたし、完品志向になりますね(笑)ちなみにこのくらいのカケだと私の普段使いの茶碗よりもましです(笑)
icon とーま :: 2013/12/15 03:58 AM
>森の人様
人間、どうしても欲が出ると言いますか……w
もっと良いものがあるはず、と思ってしまうのですよねー。
土器片も最近は小さなものはスルーしちゃいますしw
あ、俺の使ってる萩焼の茶碗も、下手するとコレより欠けてるかもしれませんw
ご飯、食べられればいいですよねw
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: