I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • リンク追加と微妙な更新 (11/21)
  • シンプルということ (11/21)
  • ハマチが釣れる時期 (11/20)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 惜しい!
  • 森の人 (12/14)
  • めん八
  • 森の人 (12/14)
  • 山陰での収穫
  • 森の人 (12/14)
  • 山陰の旅3 神在出雲
  • 森の人 (12/14)
  • 秋田少年殺害 隣人逮捕
  • wqa0sycq6w1 (12/14)
  • モトコンポの再来
  • ice5eqvx8s8 (12/14)
  • その生は幸せだったか
  • hff0tlpg4p9 (12/14)
  • 忙しない日々
  • jks5qtio2m2 (12/14)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< ハマチが釣れる時期 | main | リンク追加と微妙な更新 >>
space
シンプルということ
2005.11.21 Monday
“Simple” を日本語訳すると、“簡単” とか “単純” となります。
意味としては正しいのかもしれません。
しかし、そのように訳すより、個人的には “効率的” と訳したいところ。

自分の趣味の中でしか語れないのですが、例を挙げましょう。
車には、エンジンの動力を効率よく使うためにトランスミッションがあります。
一般的に、ミッションとかトラミとか呼ばれるもののことです
ギア切り替え式(段切り替え式)の自転車に乗ったことがある人は、とてもわかりやすいでしょう。
あそこまで単純ではないですが、まぁ似たようなものです。
マニュアル・トランスミッション(以下MT)は、人間がエンジンの回転数を読み取り(または感じ取り)、ギアを切り替えることで、効率よく動力を使うことができます。
オートマチック・トランスミッション(以下AT)は、基本的に機械が自動でギアを切り替えてくれます。
MT乗りの人間がATを運転すると、「え、こんなところで切り替わるの?」と思うことが多々あります。
ATは機械任せでエンジンパワーを効率よく使えていないわけですから、普段効率よく操作している人間が乗ると違和感を感じるんですね。
それを補うテクニックもあるといえばありますが……。
また、最近のATはかなり改善されたとはいえ、やはり同じ車ならMTの方が燃費は上です。
装置自体の複雑さもさることながら、ATはミッションそのものが重いからです。
たかだか30kg前後の差ですが、車にしてみればかなりの負担です。
寿命もMTの方が長く、いざというときオーバーホールもやりやすいです。
最近、ブレーキとアクセルを踏み間違えるという事故が多発しています。
これはATでなければ起こらない事故で、MTの場合は間違えるとエンストします。
結局、人間が操作する方が安全なのです。
運転の楽さや快適さを求めたところで、危険では何ら意味がありません。

次はカメラの例。
今から80年前のカメラがあるとします。
これは現代でも使えます。
もし壊れていたとしても、修理することが可能です。
しかし、ほんの20年前の電子プログラム系カメラは直りません。
電子部品が壊れたら交換するしか修理する術がないのですが、20年も前の交換部品はメーカー側が保管していない場合がほとんどだからです。
現代のカメラも、部品の在庫が無くなってしまえば終わりです。
また、50年以上も前のカメラは電池など必要ありません。
ところが、電子制御のカメラは電池が無くなればただの箱です。
俺の部屋にも、電池がなく使えないカメラが一台あります。
自動でピントを合わせてくれる。
自動で露出を合わせてくれる。
そんな “自動” を優先した結果、壊れたら捨てるしかないカメラができました。
現代の使い捨て文化を象徴しているようです。

最近、一部の人は何故古いものに惹かれるのか、ということを考えます。
味があるとか、単に懐古趣味とか、そういう理由もあるでしょう。
しかし、そんな中に俺と同じ考え方の人もたくさんいるはず。

“昔のものの方が効率良くできていた”

洗濯機や冷蔵庫もそうです。
時計のような精密機械は尚更。
スローライフや昭和文化が持て囃される今、楽より効率を選択できる人が多くなってくれれば、もっと住みやすい世界になるのではないか。
俺はそう思います。
楽と効率を履き違えてる人もいますけどね('A`)

思考 :: comments (5) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon morry :: 2005/11/21 02:34 PM
手動で操作できたほうが自分好みに扱えるので、断然アナログ派。
知識の及ばないものは自動で出来ると便利だなあと思う部分もあるけれどね。

そういやミシンなども古いもののほうが頑丈に出来ていて無理が利いて良いと聞いたことがあるとです。
古いものは見た目もいいよね。アンティークのミシンなんかインテリアとしても楽しめるほど可愛いし(でっかいけど、笑)。
icon ぐらぁ :: 2005/11/21 05:05 PM
デジタルでも、最近は効率的に作ったものと半端に効率的じゃない物とに分かれてきているんでつけどね。

例えば、HDDDVDレコーダー。松下はとことん効率的な操作感、SONYは効率的に見たい番組を自動録画、東芝はこの2メーカーに比べると非効率的だけど編集の自由性が高い。

例えば、トランスミッション。最近は燃費という効率を重視したCVT、既存のATも改良で燃費はMTより向上、しかも変則段階が上昇して7ATまであるとか。しかも簡易マニュアルで変則することもできるらしい。今上げたCVTも擬似的にギアを再現したりする車種もあるみたい。

もちろん、どちらもアナログ的なものをデジタルに置き換えたものだから、どまぽんがカメラの例で書いた、「壊れたら交換するしか修理する術がないけれど、20年も前の交換部品はメーカー側が保管していない場合がほとんどだからです」に該当するから一概にどうとは言えない部分も多いけど、デジタル化したもので何を効率化するかも考える時代だなーと思った。

そう言いながら、音楽プレーヤーはHDDを使ってるし、その一方でアナログ全開のブラウン管をあえて選んだりとアナログとデジタルが混在した生活。企業側が利益のためにデジタルに持っていくから結果としてアナログが淘汰されちゃうんだろうけど、アナログとデジタルのいい部分を選択した製品を出してほしいなとなんか取り留めのないこと言いつつ (´ω`)ノシ
icon とーま :: 2005/11/23 04:46 PM
■morry嬢
自分で操作できるものは自分で操作したい、と思うよね。
細かい部分なんかも自分好みに弄れる方がいいし。
ミシンなんかにしても、近頃の全自動ミシンのようにコンピュータ制御だと、確かに便利な部分もあるんだろうけど、逆に融通の利かない部分も出てくるし、やはり壊れやすいからね。
昔のミシンは頑丈です(笑)
洗濯機なんかにしても同じかな。
二層式の方が融通利きます、はい。
ちなみにウチは二層式です。

■ぐらさん
アレだ。
ぐらさんの言う効率は、俺の言う効率と少し違う部分があるようだ(笑)
俺の言う効率とは、“便利” ではなく、“人間のできることは人間がした方が効率が良い” というか、まぁそんな感じのことなのよ。
共通する部分もあるといえばあるけどね。
例えば、古い機械時計は直せば動く。
記事でも書いたけど、古いカメラも直せば動く。
しかし、現代のものは電池がなくなったり、電子部品がなくなれば終わり。
人間のために便利にしたものなのに、逆に効率が悪くなっているのではないか。
とまぁ、そういうことを言いたかったわけです。
ミッションに関しては、確かに最近はCVTもあるし、ATも進化して燃費もよくなってる。
でも、複雑化すればするほど壊れやすく直しにくい。
その上、重量は絶対的に増える(笑)
逆に、HDDプレーヤーとかさ。
アナログではありえなかった技術に関していえば、その利益を素直に享受してもいいと思うんだけどなー。
アナログみたく、大事にすれば半永久的に使用可能なデジタルのもの、なんていつかできるんだろうか。
それを待ち望む気持ちは俺も同じだなー。
icon ちみ :: 2005/11/23 07:04 PM
現代は飽食の時代だから、皆シンプルなのを好むようになってきてるらしいですよ。
反対にオバチャンとかは「おまけ」的なものに弱いそ−な。

シンプルだといいと思うもの・・・。
えーと、100均ショップの皿(無地で良いと思う。
icon とーま :: 2005/11/24 04:32 AM
■ちみちゃん
というか、基本的に日本人ってのは「おまけ」に弱いらしい。
どこかで統計とってたんだけど、どこだったか忘れた('A`)
俺は「おまけつけるなら、その分安くしろ派」やけども(笑)

100均の皿って無地なかったっけ?
あんまり行かんからなー、俺。
個人的に日用雑貨(食器とかタオルとか)は100均で買うよりオフハウスをオススメ。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: