

- トリノオリンピック開幕 (02/11)
- 『いただきます』 の意味 (02/10)
- 減少→増加 (02/09)









2006.02.10 Friday
考:「いただきます」って言ってますか? 「給食や外食では不要」ラジオで大論争「お金を払っているのだから 『いただきます』 を言う必要はない」
こんな考えを持っている人がいることに衝撃を覚えました。
おいおい、そういう問題じゃないだろう、と。
「いただきます」の本来の意味を、人間は見失いつつあるのだなぁ……と少ししょんぼり。
料理を作ってくれる人。
食材の生産者。
恵みを与えてくれる自然。
そして自分の糧となる動植物の命。
それら全てへの感謝の気持ちを籠めて言うのが “いただきます” という言葉のはず。
“手を合わせていただきます” には、仏教的な意味合いもあるでしょう。
しかし、「ウチは信仰していないから手も合わせないし、『いただきます』 も言わない」というのは、ちょっと違うのではないかと考えます。
宗教的概念から生じたものであっても、既に習慣になっていることですから。
勿論、手を合わすことも “いただきます” を言うことも、強制ではありませんし、他人に押し付けるものではないこともわかっていますが。
俺は自宅で飯を食う前に大体「いただきます」を言いますし、外食のときも軽く手を合わせます。
雰囲気的に「空気読め」って感じだったら、最低でも心の中で手を合わせてからいただきます。
というか、それが当たり前のことだと思っていました。
最近は「いただきます」を言う人も減っているんでしょうか。
日本人の美徳の一つだと思うんですけど。
思考 :: comments (11) :: trackbacks (0)

Comments

もう、バカはほっときましょう・・・・^^;

( ・Д・)
いいよねぇ〜。
どんだけアホでも、ママンがいるって、
いいよねぇ〜。
一昔前、こんなのもあったよね。
「うちの子はアナログ時計が読めないからデジタル時計にしてください!」
いいよねぇ〜。
ママンの愛、だよねぇ〜。
(*・Д・)
ひっく。(酔)

■まなちゅん
身も蓋もないセリフきたこれwww
■フクちゃん
>>「うちの子はアナログ時計が読めないからデジタル時計にしてください!」
くそわろた。
そんなママンの愛なんて、こっちから願い下げだわな(笑)

親心というのは、良識などではなく、ウチの子だけはかわいいっていう本能みたいなもの……
って、ダレかのセリフにあったけど、、、、
いやもう、そゆーレベルじゃなく、ただのヴぁかね

■まなちゅん
どう見ても常識の無い阿呆なガキが体だけ大人になって、子供を産み、育て、親になっても中身は常識の無い阿呆なガキのまま、という典型的なお話です。
本当にありがとうございました。

よし、とりあえず、ヴァレンタインのあなた達!結婚して、私を養子にしときなさい、、アハハァ〜
てでいべあ〜♪てでいべあ〜♪
釣られてできた〜あかちゃんは〜♪
…わたしw

■まなちゅん
何のこっちゃ(笑)
俺んとこに養子になんか来たら危ないZEEEEE!
唐揚げにして食っちまうぞ。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 唐揚げ! 唐揚げ!
⊂彡

亀レスですが、
通報しますた。

■フクちゃん
ネタをネタと見抜ける人でないと(ブログにコメントつけるのは)難しい。
【警察署】 ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡

イマゴロ気づきましたが、
↑のから揚げって、なんかのネタ?

■まなちゅん
うんにゃ、別に元ネタは無い。
強いて言うなれば、俺の友人の弟が元ネタかもしらん。
Trackbacks: