I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 山陰の旅1 初日本海 (10/31)
  • 羽釜か、それとも…… (10/21)
  • 早朝浜散歩 (10/20)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 謎のイカの甲、再び
  • とーま (10/21)
  • 尚 nao. (10/20)
  • 台風とは何だったのか
  • とーま (10/12)
  • 森の人 (10/11)
  • 室戸市、再訪
  • とーま (10/03)
  • 渚の探偵:助手 (10/02)
  • 古川の渡しの謎
  • とーま (10/03)
  • 尚 nao. (10/02)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 早朝浜散歩 | main | 山陰の旅1 初日本海 >>
space
羽釜か、それとも……
2013.10.21 Monday
17日の小松海岸、色々な人が歩いていたのですねー。
俺が歩いたのは朝7時くらいだったので、誰にもお会いできませんでしたがw

さて、昨日の記事の最後に紹介した、ツマミ状の部分が付いた土器。
とりあえず、「羽釜ではないか」という仮説に至ったわけですが……。
随分前に小松海岸で拾った、瓦器っぽいものと並べて写真を撮ってみました。

羽釜片?
左の黒っぽいものが、ツマミ付き瓦器様のもの。
右が、今回拾ったものです。
この瓦器の方は、自分のblogを検索してみると、2012年9月2日の海の観察会で拾ったようです。
瓦器片とも須恵器片とも分からないものを拾った、という記載があります。
ちゃんと写真を掲載しておけ、俺よ……w

羽釜片? 2
真上からではツマミ部分が分かりにくいので、少し斜めにずらした写真を。
ご覧のように、瓦器の方は随分とツマミが大きいです。

さて、羽釜や瓦器について、少しだけ調べたことをメモっておきます。

羽釜型土器は10世紀頃から作られ始めた。
瓦器は11世紀頃、畿内を中心に作られ始めた。
内側を中心に円礫などで磨いた跡があることが多く、これは幅5mmほどの細い線状になる。
(写真の瓦器様のものにも、この研磨跡らしきものが見られる)
瓦質土器の羽釜は、12世紀から13世紀に多く使われた。
煮炊きが主な用途なので、温度変化による膨張収縮に耐えるよう、わざと焼きを甘くしてある。

以下、参考資料として。
Google画像検索 “羽釜” “土器”
『紀要』第一号 近江における瓦質土器について 奈良俊哉(敬称略)

ビーチコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: