I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 室戸市、再訪 (10/02)
  • 古川の渡しの謎 (09/30)
  • カプセルの中身は…… (09/28)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 古川の渡しの謎
  • とーま (10/03)
  • 尚 nao. (10/02)
  • とーま (10/02)
  • 室戸市、再訪
  • 渚の探偵:助手 (10/02)
  • 海の観察会 秋編
  • とーま (10/02)
  • カプセルの中身は……
  • とーま (10/02)
  • イカはどうかな?
  • とーま (10/02)
  • 九周年
  • とーま (10/02)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< カプセルの中身は…… | main | 室戸市、再訪 >>
space
古川の渡しの謎
2013.09.30 Monday
我ながら随分と大仰なタイトルですねw
ここしばらく、涼しくなってきたこともあり、何度か古川の渡しへ陶片拾いに行きました。
まずは最近拾ったものの紹介から。

色絵の小皿
色絵の小皿です。
梅紋の中に三つ巴紋、更にその中に波紋や菱紋などが細かく描かれています。
時代的にはどうでしょう。
古くても大正か……。
恐らくは、先日のラーメン鉢と同じく、昭和初期くらいですかね。

深鉢? 富士山
富士山が描かれていなければ拾っていないであろう、足のついた深鉢のような器。
昭和のものでしょう。

型紙印判
型紙印判。
右下の紋はちょっと珍しい気がします。

昭和とか明治とか
上は稲穂(麦穂?)が描かれた椀の蓋。
昭和でしょう。
左下も同じく、椀の蓋のようなもの。
時代不明ですが、まぁ、古いものじゃありません。
右は明治期くらいの染付け皿だと思います。

江戸
江戸陶片。
左は蛇の目釉剥ぎのある皿。
波佐見に代表される、いかにもな大量生産品。
右は見込みに寿紋の入った椀。

土器のような何か
さて、今回のタイトルでもある、謎がこちら。
土器片のようなもの。
古川の渡しには、瓦や甕の破片に混じって、これが結構落ちています。
土器というほど古くはないだろう、ということで拾わずにいたのですが、先日の観察会で陶片顧問N氏にこの話をしたところ、「今度拾ってきてくださいよ」とのことでしたので、今回はいくつか拾っておきました。
質感的に、小松海岸で拾える一部の土器片と大変よく似ています。
最初は溝を理由に「すり鉢ではないか」と思ってました。
しかし、すり鉢にしては溝のつき方がおかしいのですよね。
次回の観察会で、見ていただこうと思います。

あ、謎と言えばもうひとつ。
この古川の渡しでは、ご覧のように幅広い時代の陶片が拾えます。
ガラス瓶も少しは拾いましたし、破片だけなら結構落ちています。
となると、ビー玉やおはじき、石蹴りなんかの玩具系が出てもいいはずなのですが、不思議なことに今まで一度も拾っていません。
いつか石蹴りが出ないかなー、と期待しているのですけどね。

瓶と陶片 :: comments (4) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 森の人 :: 2013/10/01 04:30 PM
ややや!これは来ましたね。ここから新しい知見が得られそうに思います。ひょっとしたら次の知識段階へ進めるのかもしれませんね?
icon とーま :: 2013/10/02 05:10 AM
>森の人様
ははは、どうでしょうw
見た感じでは、縄文式土器や弥生式土器ではない、と思います。
焼成温度はあまり高くないように見えます。
中世以降に作られたものかもしれませんが、周りに散らばっている瓦や甕の破片はそこまで古そうではありません。
それこそ蛸壺の破片の可能性もあります。
なかなか難しいですねー。
しかし、これが何か分かれば、小松海岸で拾われる一部の土器の正体も分かるかもしれません。
次の観察会で答えが出ることを期待していますw
icon 尚 nao. :: 2013/10/02 09:58 PM
古い渡しの跡ですから、飲食業とか産業的なものが多くて
玩具系が出ないのかもしれませんね。
土器片はなんでしょうね?
海岸で出るようなものは製塩土器の欠片とかの可能性もありますが
交通の要所ということで、何か輸送用の甕とかそんなものかも?
歴史のある場所だけに想像が膨らんでおもしろいですね。
icon とーま :: 2013/10/03 04:49 AM
>尚様
そうですね、やはり尚様のおっしゃるように、住宅地ではなく商業地だったことが、最も大きな理由だと思います。
それでも、いつか石蹴りやペロペロが出ないかと期待してしまいますw
土器に関しては、正直相当悩んでいます。
製塩土器の可能性も考えたのですが、確か今まで徳島では製塩土器が出ていないとかいう話を聞いたことがあるような、ないような……。
輸送用の土器、というのは面白いですね。
大いにありそうです。
そうなると、何を運んでいたのかも気になってきますねー。
こうやって悩んで考えているときが一番楽しいのかもしれませんw
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: