I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 今年最後の観察会 (12/17)
  • 土物にも目を (12/14)
  • 宣伝と下見 (12/12)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 土物にも目を
  • とーま (12/20)
  • 尚 nao. (12/19)
  • 今年最後の観察会
  • とーま (12/19)
  • 渚の探偵:助手 (12/18)
  • 惜しい!
  • とーま (12/15)
  • めん八
  • とーま (12/15)
  • 山陰での収穫
  • とーま (12/15)
  • 山陰の旅3 神在出雲
  • とーま (12/15)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 宣伝と下見 | main | 今年最後の観察会 >>
space
土物にも目を
2013.12.14 Saturday
明日は『海の観察会』です。
寒そうなので、皆さん暖かい格好でご参加ください。
午前10時、小松海岸のトイレ横駐車場集合です。

さて、この時期はなかなか潮の関係で陶片拾いをやりにくいのですが、先日早朝に寒さを我慢して行ってきました。
いつもの吉野川、古川の渡しです。
そろそろ新しい場所も開拓したいのですけどねー。
どこかいいところないかなぁ。

型紙印判
いつもの型紙印判。
左は松竹梅紋に紅葉、菊など。
右は微塵唐草。

昭和っぽいもの
昭和っぽい陶片三種。
左は丼サイズ。
右下の小皿っぽいものの破片は、以前に拾った統制番号付きによく似ています。

丸紋の茶碗
丸紋に竹や梅が描かれた染付けの茶碗。
最初、昭和のゴム印系陶片かと思いました。
時代は不明。

瓶
徳利? 瓶?
そういう系統のものです。
左は銅版転写。
右は染付け。

その他色々
その他色々。
左上は殆ど絵も紋もないですが、厚みや色合いからして江戸だと思います。
上段中央の染付け網紋も江戸でいいと思います。
右上は謎です。
さっぱり分かりません。
下段はどれも近代。

土モノ
勉強中の土物も拾ってきました。
土物は磁器と違い、珪藻や泥汚れが落ちにくく、匂いも取れづらいので困ります。
左側は壷か甕の底のようですが、信楽焼や徳島の大谷焼っぽい雰囲気です。
右側は茶碗の底のような感じ。
乳白色の釉薬がかかっており、味があります。

かわらけ
以前も拾った “かわらけ” 的なものを、また拾いました。
前回拾ったものより小さな破片ですが、元の大きさは恐らく殆ど変わらないと思います。
正体が気になります。

リバーコーミング :: comments (2) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 尚 nao. :: 2013/12/19 11:15 PM
最初の型紙印判は、目跡もあって砥部焼っぽい感じです。
陶片のバリエーションが多いのは、渡しの場所で長く賑わった証拠ですね。
新しい場所の開拓、こちらはエリアも限られ、なかなか厳しいです。
徳島は下流域は都市で開発も進んでいそうですが
中流部の集落周辺なんか、よいハケがありそうな感じがします(笑)
icon とーま :: 2013/12/20 04:22 AM
>尚様
目跡は砥部焼の重要な見分けポイントのようですね!
他にも結構な数の目跡付き陶片が出ていますが、そこから更に絞り込んでいくにはどうすればいいのか……。
難しくも楽しい問題ですw
古川の渡し周辺では、須恵器質の土器から焙烙、かわらけ様のもの、素焼きの甕や壷、瓦、江戸陶片、型紙印判、銅版転写に昭和のゴム印まで、ほぼ全ての時代を網羅していると言っても過言ではないレベルの様々な陶片が出ています。
尚様のおっしゃる通り、やはり交通の要所として賑わっていたのでしょう。
新規開拓なのですが、お察しのとおり、海沿いや河口周辺はごく一部を除いてダメなようです。
殆どがコンクリート護岸され、捨石を入れられてしまってますからねー。
中流上流となると、今度は吉野川が大きすぎてポイントを絞りにくい、という問題も出てきますw
古地図や郷土史とにらめっこして、冬のうちに何箇所か候補を見つけて、春になったら実地調査といきたいところなのですが……w

重複コメント、消しておきましたー。
気にしないでくださいね。
俺もよくやりますw
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: