I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 何のビン? (05/16)
  • かわらけっぽいもの (05/10)
  • 青磁の片口 (05/05)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • かわらけっぽいもの
  • とーま (05/11)
  • 尚 nao. (05/10)
  • 岐232の豆皿
  • とーま (05/02)
  • 尚 nao. (05/01)
  • 『古川の渡し』の陶片 その6
  • とーま (04/30)
  • 尚 nao. (04/30)
  • とーま (04/29)
  • 『古川の渡し』の陶片 その4
  • とーま (04/29)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • 断食修行
  • ベジライフ酵素液プチ断食口コミ (02/08)
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 青磁の片口 | main | 何のビン? >>
space
かわらけっぽいもの
2013.05.10 Friday
かわらけ 内側
表面に落ちている分は、おそらく殆ど拾ってしまったであろう古川の渡し。
しかし、潮の干満で砂や泥が動くと、表面にポツンと陶片が出てきます。
今回拾ったのは、いわゆる “かわらけ” ではないかと思われるもの。
土師器や須恵器に代わり、中世以降に作られだした素焼きの土器です。
内側を見ると、新しそうにも見えますが・・・。

かわらけ 外側
外側を見るとイメージが随分違います。
もちろん、これが “かわらけ” だと断言できるほどの知識がないので何とも言えないのですが、そうだったら面白いなー、と思っています。
そもそも、“かわらけ” がいつ頃まで生産されていたのかという問題がありますよね。

瓶と陶片(海以外) :: comments (2) :: trackbacks (0)
space
Comments
icon 尚 nao. :: 2013/05/10 09:55 AM
この手のものは難しくてわかりません。
でも、なかなか興味をそそられるものでもありますね(笑)
聞いた話だと、古いかわらけなどは低い温度で焼いているため
断面を見ると表層と内部とで色が違っているとのことです。
確かにこちらで出るかわらけ破片は、
表面がレンガ色ぽい感じで、内部が黒っぽいですよ。
icon とーま :: 2013/05/11 06:04 AM
>尚様
難しいですよねー。
特に土モノ、素焼きなどはサッパリです。
あ、断面なのですが、見た感じ表面の色と変わりませんでした。
たとえ “かわらけ” であったとしても、中世のものではないのでしょうね。
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: