I solation Room
SEARCH THIS SITE
 
space
arrow RECENT ENTRY
  • 台風とは何だったのか (10/11)
  • 目線を戻して (10/10)
  • 目線を変えて その2 (10/08)
arrow CATEGORY
arrow RECENT COMMENTS
  • 室戸市、再訪
  • とーま (10/03)
  • 渚の探偵:助手 (10/02)
  • 古川の渡しの謎
  • とーま (10/03)
  • 尚 nao. (10/02)
  • とーま (10/02)
  • 海の観察会 秋編
  • とーま (10/02)
  • カプセルの中身は……
  • とーま (10/02)
  • イカはどうかな?
  • とーま (10/02)
arrow RECENT TRACKBACKS
  • ソルトルアー入門
  • 遊びと仕事とアレコレと (11/30)
  • 古烏神社
  • ケノーベル エージェント (01/23)
  • 立岩神社
  • ケノーベル エージェント (10/29)
  • 金山神社
  • ケノーベル エージェント (10/24)
  • カマス釣り
  • ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー (09/30)
arrow ARCHIVES
arrow Links
arrow Profile
arrow OTHERS
RSS1.0 * ATOM0.3
Powered by SereneBach 2.09R
space
<< 目線を変えて その2 | main | 台風とは何だったのか >>
space
目線を戻して
2013.10.10 Thursday
古川の渡しで、最近拾った陶片の紹介に戻ります。
拾える数が随分減りました。
まぁ、結構な数、拾いましたからね。

型紙印判
団扇模様の型紙印判。
椀の蓋でしょうか。

椀
新しそうな湯のみと椀。
右はともかく、左は昭和でしょうね、多分。

江戸陶片
江戸陶片。
左上は鳥の模様。
左下は豆皿で松葉紋が描かれています。
完品とは言わずとも、もう少し状態が良かったら……。
右下はわりとよく見られる図柄。

青磁っぽいもの
青磁釉のかかった皿ですが、型紙印判の技法で、鳥と草花が緑色の絵の具で描かれています。
ちょっと変わってます。
時代不明。
そんな古くはないはず。

大明年製
見込みに松竹梅紋の皿? 鉢?
何か変な割れ方ですよね。
で、内側だけ見てると「ほうほう」って程度なんですが……。

大明年製 銘
高台は蛇の目凹型で、大明年製の銘があります。
銘を信じるなら、大体18世紀頃のモノってことになります。
うーん。

リバーコーミング :: comments (0) :: trackbacks (0)
space
Comments
Trackbacks:
Comment form
Name:

Mail:

Url:

Comment:

space
space Cookie: